goo blog サービス終了のお知らせ 

しんぺーがラーメン食べてます~再び東京編~

しんぺーが再び東京でラーメンを食べ歩いてる様子を綴ってます

稲荷町『稲荷屋』

2016-10-25 23:14:03 | ラーメン
またまた会社の帰りに途中下車~~

この日は上野から歩いて稲荷町へ。

お目当てはこちら。

『稲荷屋』



以前からずっと知っていたのですが、最寄が銀座線の稲荷町ということで、ちょっと遠のいていました。
が、実は上野から全然歩けんじゃん。と思いこのたびようやく訪問となりました。

ラーメンにワンタンをつけて。



いただきまーす




おう!!これウマイな!
鶏の香りがスゴイ。スープ全体に鶏がブワっと効いています。
細麺もいい。チャーシューも大きくて分厚い。ワンタンもボリューミー。
これはレベル高いですね~~。
個人的にはとても好きなタイプ。
こんなところにこんな美味いラーメン屋がまだあったとは。
なぜ今まで来なかったんだ。ホントもったいないことをした。
反省すべきであると思います。
アクセスもまったく悪くないので、また近いうちに訪問します!!


稲荷町『稲荷町』:★★★★

91杯目




白楽『末廣家』&柏『王道家』&北千住『武蔵家』

2016-10-20 21:53:22 | ラーメン
ラーメン画像を見ていたら、まだアップしてない家系が3つもあったので、
そうだこれをまとめてアップし、同じ家系だけどちょっとずつ違うんだということをお知らせしようかと。


まずは、白楽『末廣家』

この日は台風接近でものすげー雨でした。
こんな日に限って家系食いたくなるんです。
雨なんか知るか!今日は最高級の家系を食うんだよ!と白楽へ。
実際は京浜東北線で東神奈川に行き、そこからバス。

豪雨の中、お店に到着!!



もう何度目かしら。
オープン当初に訪問しましたが、今や家系の人気店。
やっぱりいいお店になりました。うれしいな~~
家系でも最高峰のお店だと思います。

ラーメン(カタメ+多目+ノリ)



見てよ。カンペキじゃない?
いただきまっす!!



ああ~~~~~~うまい。
濃厚な醤油豚骨スープに鶏油。家系ってホントいいですよね。
この日は味をフツーにしたので、ちょっとタレが弱めかなと思いましたが、
それでも十分な味わいです。
麺、ノリとの相性もバッチシ。
相変わらずのハイレベルな一杯をいただくことができました。

白楽『末廣家』:★★★★
88杯目


続いて、柏の『王道家』



シゴト終わりに。たまたま空いてましたラッキー。

ラーメン(カタメ+コイメ+ちょっと多目)



いただきまーす



相変わらず濃厚な家系でホント美味しいな。
さすがは元総本山の直系。色々あって今は直系の看板は外してるみたい。
いずれにせよ、文句のつけようのない美味さ。柏屈指の名店だと思います。

柏『王道家』:★★★★
89杯目


ラスト。北千住『武蔵家』。
会社帰りに途中下車。



武蔵家は色々な場所にありますよね。大井町にもあります。
そういった意味ではチェーン系の家系。

ラーメン(カタメ+コイメ+ちょっと多目)



食います。



ふむ。まま、これはこれで。
安定のレベル。でも、王道家や末廣家とはまったくレベルが違います。
ま、こまったときにはいいでしょ。

北千住『武蔵家』:★★★
90杯目


どうでしょう。同じ家系でも全然違うでしょ?
私が知る限り、末廣家と王道家は家系でもかなり上位にあると思います。
我がソウルフードとして、これからも大切していきます。









柏『珍来』

2016-10-18 22:38:18 | ラーメン
シゴト後、柏のラーメン屋さんへ。

この日は『珍来』というラーメン屋というよりは、中華屋へ。



新しいだけあって、見た目はけっこうオシャレ。

メニューはこちら。



ラーメンからチャーハン、炒めものまで幅広く網羅しています。
このメニューだと、やっぱりラーメン&チャーハンか?それにギョーザか?といったところですが、
これが目に留まってしまった。



やべーーー。柏といえばレイソル。そのコラボ?よく分からんが、今日はコレしかないなということだけは分かる。


着丼!!



カレーラーメンです。見事なまでのイエロー。器もスープも全部レイソルカラーのイエロー。

いただきまーす。



おお~~~。カレーです。カレー。
カレーライスのようなカレーではなく、カレーうどんのようなトロトロさもなく、
カレーラーメンのカレーです。
新潟のご当地ラーメンであるカレーラーメンに近いですね。
いやいや、コレ美味しいですよ。
万人受けすると思います。
麺もしっかりしてたし。具もコロコロ満載でした。

意外と使えるお店だと思います。

柏『珍来』:★★★.5

87杯目

千葉県ラーメン選手権

2016-10-11 22:38:40 | ラーメン
食欲の秋到来!ということで、この連休はあちこちでラーメンイベントが開催されてしました。

・大つけ麺博
・つくばラーメンフェスタ
・松戸ラーメンサミット
・千葉県ラーメン選手権

大つけ麺博はもうお馴染みですね。新宿です。週替わりで第4弾までのロングラン。ワタシの狙いは第2弾なので今週は見送り。
つくばラーメンフェスは、昨年いきました。思っていたよりも本格的なイベントでね。出てるお店のレベルも高かった。
松戸ラーメンサミット。なかなか地域密着な感じがしてなりません。まあ、松戸はとみ田をはじめ、名店が揃ってますからね。しかし、今回はパス。
で、選んだのが、千葉県ラーメン選手権 です!
これまたローカル感満載な印象ですが、とりあえず行ってみようかと。
場所は、蘇我。
蘇我ってどこ。行ったことありません。調べると大森から電車で1時間ちょっとみたい。
大森→大井町→新木場(りんかい線)→蘇我(京葉線)。
これがなかなか遠かった!
頑張って蘇我駅に到着です。



夜に行きました。
蘇我駅ってサッカーのジェフの本拠地みたいね。
駅中ジェフだらけでした。
西口を出ると、街の主要スポットを巡回する無料シャトルバスがあるようで、
それに乗車して開催場所の『フェスティバルウォーク蘇我』を目指します!!


10分ほどで到着!

フェスティバルウォーク蘇我!!



ココは、映画、スロット、スーパー銭湯などが入った複合商業施設のようです。
が、なるほどいい感じのローカルが出ています。
そこで開催されているのがコチラ!!

千葉県ラーメン選手権



お店はこんなカンジで。




夜だったからか、蘇我だったからか知りませんが、お客さんがほとんどいませーーん。
立て続けにラーメンを食うことができる状況となっています!

では、休む間もなくいただいたラーメンをご覧ください。


『ハマダ家ラーメン』(市原市)




『米松』(我孫子)




『勝浦タンタン麺』(コラボ)




『らあめんつけめん粋や』(千葉市)




うん。ラーメンはね。いたってフツーのレベルでした。
得にレベルの高さが感じられるわけでもなく。。
職人的な感じがしなかったので、
まあ、色々な味が楽しめていいよねといったところです。笑

でもね、蘇我なんて街は降りたこともないし、いい気分転換になりました。
やっぱりラーメンを理由にいろいろな街に行くのはいいですよね。


御徒町『鶏だし中華そば かね壱』

2016-10-06 23:12:39 | ラーメン
今日は品川から歩いて帰ってみた。
一時間のんびりウォーキング


いや~~~ラーメン続くね。
まだ残ってるよ。


では、今回の分へ。
会社帰りの途中下車。
そう。いつもそうです。

御徒町の新店に行ってきました。


御徒町『鶏だし中華そば かね壱』



こちらは浦和の『一瑳』、高田馬場の『三歩一』の姉妹店とのこと。

ということは、たぶん鶏白湯ですかね。
おそらくそうなんだろうな~~と思いつつ、

“塩かけ(あっさり)”と“濃厚塩かけ”から、濃厚塩かけをオーダーしました。

それがこちら。



おお~~イメージどおり~~

実食!!



おお~~これまたイメージどおり~~

ということで、今ではすっかり当たり前になってしまった濃厚鶏白湯に、細めの麺を合わせたタイプ。
これが今となってはフツーに美味い というところに止まってしまうのが恐ろしい。
コモディティ化ってヤツですね。
ちょっと美味しいの作ってもすぐに追いつかれるし。
修業した人はどんどん独立して味が広がっていくし。
ラーメンというジャンルで勝ち続けるのはホントに難しいと思います。
でもそれだけに考え甲斐があって、面白いと言いますか。


御徒町『鶏だし中華そば かね壱』:★★★

84杯目

京都『第一旭たかばし本店』

2016-10-04 23:12:44 | ラーメン
ようやく京都のラーメンまで辿りつくことができました!!

いや~~ここまで長かった。
皆さんも大変お疲れさまでした。
京都のラーメンということは、9月の3連休のことですからだいぶ巻き返したことになります。


でね。京都でのラーメンなんですが。
東京ではない土地でラーメンを食べる際に迷うことがあります。
それは、
・その土地で美味しいラーメン屋に行くか
・その土地のラーメンが美味しいお店に行くか

この二つです。これは大きく異なるわけで毎度真剣に悩みます。
前者は、例えば京都で評価の高いお店。なのでジャンルは様々。下手したら家系ってこともあり得ます。
でも、京都でいま一番美味しいと言われているお店にかわりはありません。
一方、後者は、“京都のラーメン”ということですからジャンルは一つ。
でも、そのラーメンがいま京都で美味いと評価されているのかは不明。

この2択にいつも迷うのですが、ワタシは
“その土地のラーメンが美味しいお店”に行くようにしています。
やっぱりご当地の味を知ってなんぼではないかと思うのです。
むしろそのためにオメーはここまで来たんだろ、といいますか。

なので、今回の京都では、
“京都ラーメンが美味しいお店”に行ってきました!!


『第一旭たかばし本店』です!!



いやいや、誰もが知ってる京都ラーメンの超有名店ですよ。
隣には新福菜館が並んでいます。
ココの新福の方には来たことがありました。
でも、第一旭はまでした。。これがずっと心残りで。
今回ようやっと訪問することができたわけです。
イナズマロックフェスから帰ってきてなので、時間は21時30分ごろ。
京都駅からテクテク歩くこと5分ぐらいで到着。
角を曲がるとなんとこんな時間でも30人ぐらい並んでるじゃないですか!
迷わず最後尾に連結。これだけのお店です。ゼッタイに回転いいに決まってますからね。
20分ちょいで店内へ。
ラーメンをネギ多目でオーダー。


着丼!!!まってました!




イエス!!

横からもオオーーイエス!!




実食!!




美味い!

うわ、これ美味しいな。
スープは濃いめの醤油がビシっと決まり、肉のダシがよく出ています。
見た目ほど味が濃くないのが京都ラーメンの特徴。
細い麺がこれまたピッタリです。
それに九条ネギ。ここはたっぷりでしょう。
そして、デフォなのに薄手のチャーシューがビッシリ。
うーん。。
美味い。個人的に新福よりも好きかも。
京都の方にとっては、このラーメンがワタシの家系みたいなものなんでしょうか。

京都に来たら、またいきまーす。


京都『第一旭たかばし本店』:★★★★

86杯目






平和島『〇平ラーメン』

2016-10-03 22:34:24 | ラーメン
平和島。
名前ぐらいは聞いたことある人もいるかもしれません。
京急線の駅で、大森と蒲田の間にあります。
平和島競艇とかで有名です。
が、街自体は極めて地味です。
そんな地味な平和島にひっそりとオープンしたラーメン屋。

それが『〇平ラーメン』



オープン当初は店名もなかった様子。
ここのラーメンが地味になかなか美味しいとのことなので、
私も大森駅に辿り着いてから、地味にチャリをこいで行ってみました。
大森駅からチャリで10分ぐらいかな。

鳥そば がメイン。あっさりとこってりがあったので、こってりをチョイス。特製にしたかも。


着丼です!




いただきます!




へぇ~~。こういうカンジですか。
思ったのと違ってました。鶏でこってり とのことだったので、また鶏白湯系かなと。
まず、そんなこってりしてません。
もちろん鶏は感じますが、そこまで鶏が強いわけではなく、むしろ野菜?などの甘みを感じるスープで、非常に飲みやすい。
うん。美味しいと思います。
トッピングが非常に多くてね。鶏チャーシューはしっかりと味がついたもの。
その他、鶏ひき、ネギなど、けっこう盛りだくさんです。
個人的に好きだったのは、あまり飾っていないところ。
適度に雑さの感じられる等身大の一杯がいい。
今のラーメン屋って、どこに行ってもキレーーに盛り付けられて出てくるんですよね。
それはまるで芸術品のよう。
でも、ラーメンって元々は違うじゃんね。
オフクロが土曜日の昼メシに作ってくれたり、近くの中華料理屋でチャーハンと一緒に食ったり、
そもそも身近なもののはず。
地方のお店に行くとその原点を思い出させてくれるのですが、
こちらもそれに近い感覚を覚えました。
そういえば、水のコップも全然揃ってなかったな笑




平和島『〇平ラーメン』:★★★.5

85杯目






大森『ソバダイニング クワトロ』

2016-09-27 23:05:51 | ラーメン
暑かったね
ジメジメしてたし
こういう日はもろもろコンディション悪くなって困ります


さて、まだまだラーメンいきます!

またも我が大森に新店がオープンしました!
しかも私の家の目の前です!徒歩20秒ぐらい。
ちなみに、徒歩2分ぐらいのところには『麦苗』があり、常に行列ができています。
その上さらに新店オープンですか。
すげーー
大森きてるなーーー
しかも、ここのお店もまた評判がいい。
いつ行こうかな、いつでも行けるなと思いつつ1か月ぐらい経ってしまったので、
ついに行ってきました!!


大森『ソバダイニング クワトロ』!!



こちらはたまに列ができますが、大行列ということはありません。

白を基調とした店内でとてもキレイ。
イスが高いタイプのカウンターのみ8席程度。
店員さんは男性2名。コスチュームもけっこう派手目に統一されています。
細部に至るまで小キレイさを意識しているのが伝わります。
メニューは「海 海香る塩そば」と「空 鳥旨味塩そば」。

今回は、「海」をいただきます!




きました~~。
ラーメンはトレイに乗せられて登場。このトレイもけっこうなこだわりよう。
さらにお箸がレンゲの背中に乗っかってます。



うーーん。
オシャレ系ラーメン屋さんを目指しているのかな。

では、実食!!




ああ~これ美味いね~~。
ラーメンにたどり着くまでに色々と気になるところが多かったので、どうかな~と思っていたのですが
ラーメンは評判通り美味しいです。
魚介の旨みがしっかりとでたスープにエッジの効いた塩タレ。
細いながらもちゃんと芯が残る麺もピッタリです。
食べる前は少し魚臭いのかな?と思っていたのですが、そんなことありませんね。
むしろ大行列店の『麦苗』より美味しいのではないかと思ってしまいました。
ひとつ気になったのは、このオシャレ系なコンセプト。
銀座とか中目黒とかで若い女性をターゲットにしたいのであればアリかなとも思えますが、
ここは大森。お世辞にもそんなオシャレな街じゃありません。
そこまでこだわらなくても、自然体で十分なんじゃないかなと思いました。

でも、ラーメンの質は高いです。
しかも、至近です。
人間、近いと逆に遠ざかってしまうものですが、
自分の担当店のつもりでウォッチしていきたいと思います。


大森『ソバダイニング クワトロ』:★★★.5(余計なオシャレ系▲0.5)

83杯目





蒲田『ラーメン暁』

2016-09-26 22:15:26 | ラーメン
私が住む大森の隣、蒲田はけっこうなラーメン激戦区です。
その中でも1、2位を争うのが、『ラーメン暁』。
元々は背脂煮干しでブレイクした店主なのですが、こちらのお店ではそれを封印し
トライアルも含め様々なラーメンを提供してくれていました。
そのラーメン暁が、メニューを9月からオールリニューアル!
今のメニューをすべてやめ、オープンした当初の煮干しに戻すと。
それが今の自分ができる最高のパフォーマンスだからとのことです。


ならば!いかねば。



もう何度も登場してる店構え。

そして、着丼!!



おお!!あの背脂煮干しのようなビジュアル。
美味そうです。
いただきます!!




う、うまい。。
けっこう煮干しが攻めてます。味は濃いめ、かつ脂分も多目でしっかりコッテリしています。
でも流行りのセメントタイプではありません。
麺は細くて平べったいタイプ。これは以前の背脂煮干しを食べた時に出会ったような気がします。
スパっとチュルっとしたカンジで。刀みたいだなと感じたあの感覚を思い出しました。
チャーシューは例によってサイコー。
やっぱり美味しいな~~。
リニューアルに伴い、替え玉(200円)も登場。
いつのまにか普及したこの替え玉スタイルをこちらも採用です。



この麺の下にタレが潜んでいて、グリグリかき混ぜて油そばのようにしていただきます。
これだけでも立派に一品となりうるボリューム。
ワシワシボソボソとした麺の食感を楽しみつつ、時にラーメンのスープに浸してつけ麺風にも応用可能。


なるほどーー。
以前の味に戻りつつも進化させ、さらに今のテイストも取り入れる。
店主の深い考えを勝手にあれこれ考えつつ満足。
やっぱりラーメンは奥が深い。
またいこう。


蒲田「ラーメン暁」:★★★★

82杯目

秋葉原『肉汁中華そば 百年本舗』

2016-09-25 09:21:40 | ラーメン
日曜日。
久しぶりのいい天気でこれまた久しぶりに窓を開けています。

でもって、だいぶ前のラーメン。
一か月ぐらい前かも。
昨日ケータイの画像を見たら、まだけっこう残っていました。
ラーメンばかりですみませんが、
そうそう思えばコイツはラーメンばっかり食ってるヤツだったと思い直して、ガマン願います。



会社の帰りに秋葉原で途中下車~~

宿題店の『百年本舗』へ。



場所は電気街口から末広町方面へ。
その駅の近く。

なんじゃこりゃ。
開店祝いのメンバーがスゴイ。
都内の有名店ばかりじゃん。
しかし、そんなもんカンケーなし!!
ラーメンはそのお店が美味いかどうかだけよ。




肉汁中華そば がウリとのことで、そいつをオーダー。肉トッピングで。




いただきまーす。




おう!
醤油タレがペトっと効いた味わい。肉のダシがよーく出ているスープです。
ゆえに少し甘みも感じるね。
麺は細いタイプで質感強め。万人が好きだと思います。
肉トッピングの薄いタイプのピンクチャーシューがいいね。
量的には十分でちょっとリッチな気持ちにさせてくれます。

開店祝いのメンバーからすると、正直もうちょっと突き抜けたものを期待していたのですが、
まずまずではないでしょうか。
アピールのために豪華な開店祝いをセットしたのが逆にハードルを上げてしまったかも。
もしこれがひっそりとオープンしていたら、
“お、ココうまいじゃん”とジワジワと広がっていったかもしれないわけで、
マーケティングというのは難しいね。


秋葉原『肉汁中華そば 百年本舗』:★★★

81杯目