6月になりましたね。
梅雨入りが近いと思うのだけど、
半袖では肌寒いし、
長袖では暑いような
曖昧な気候の対馬です。
(画像は、ヒジキ干し。) 知り合いが病気がちで、 「大好きだった草花の世話を 止めようか…と思う、、。」と話していた。 将来の事を考えると 花どころではないという気持ちらしい、、。 だけど、近頃、 「自分の育てた草木の切り花を、 喜んで活け花に使ってくれる人が居て、 以前のような張り合いがでてきたよ~。」と 気持ちの変化を話してくれた。 そうだよね、、 途中で止める必要は無く、 最後の最後まで存分に楽しんだら良いと思う。 後世でも引き継がれるはずだから、、。
元気にしとうかな?
これが「ひじき」かぁ、。モジャモジャするから、あまり食べないけど、。
パソコン壊したの?、(^∇^)アハハハハ!!!、エビアンも前に同じような事をしたよ、^^、。
ま、元気そうで、なにより、。
いつもありがとうございます。
ヒジキは好みの別れるところでしょうね。
煮付けたら美味いのですが、(^^;。
九州北部が梅雨入りし、水遣りが少し楽になってホッとしています。
パソコンは、ご経験済みでしたか、(>_<)。
パソコンは、何度か壊さないと使い方が理解しにくいし、蘭も枯らさないと育生が理解しにくいですね。
確かに、、枯らして判る存在の大きさ、、と言ったところでしょうか、(^○^)、、(T_T)。
初夏の魚、、は何でショね、、
クサビ(ベラ)ホシカリ(カサゴ)イサキ、
キス、ブトイカ(ヤリイカ)カジキリ(スズメダイ)
梅雨尾長グレ、トンゴロ(通称なんでしょか?)アジ、、
と言ったところが旬で美味しいですね、♪。
開高健氏や矢口高雄氏の気持ちも判る気がします~。
開高健を知ってるなんて、古いな、。ベトナム戦争当時の左翼活動家だよ、。晩年は魚釣りの本など出版してたが、。アマゾンでの釣りとかのね、。
イサキと尾長グレは瀬渡し船をチャーターしないと連れませんね~。
他県産品の魚でも野菜でも、その土地に思いを馳せて食するのも良いものですね~。