ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
「対馬からの手紙の続き」
対馬で働いち養蘭を楽しんどる。山や花で季節を知り、海を眺めち命の鼓動を感じ、そげな好き勝手な太公望な暮らしがしてぇ~。
第32回
2023年11月19日
|
対馬への道
対馬愛蘭会寒蘭展示会を
対馬市交流センター3階で
開催中です。
5年ぶりの展示会なので
趣向を凝らしてご観覧を
お待ちしております。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
秋の
2023年09月14日
|
対馬産の蘭
蘭花は蕾を見つけたと思ったら
あっという間に咲いてしまう
気を抜くと撮影時期を逃しちゃう
天草小蘭と対馬小蘭が咲いたが
終わってしまった。
上画像は対馬小蘭。
金古場素心の蕾を見つけ、
今日みたら早くも咲いてた
香りが漂ったら神様が喜んでた。
さて、
なぜこれが対馬に自生してたか
不思議だが、かと言って貴重なのに
貴重感を漂わせないのも不思議だ。
素心蘭には系統があり俗に言う
鉄骨素心、大屯素心、なんかだが
舌の感じが違うような・・・
金古場素心はどの系統だろう。
翌日画像。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
9月、
2023年09月03日
|
対馬産の蘭
なんだか浦島太郎の心地である、
地に足が着いてない感覚である、
何もしない訳にはいかないから
秋口の害虫防除を済ませよう。
一通り寒蘭の花芽をチラ見し、
今年芽の出来具合を流し見す。
やっぱり春蘭が気になり株の様子
出来具合を念入りにチェック。
蒸れや強光に弱い品種という物が
あるのだろう、
葉に黒点が出たり芽止まりに
葉色が弱々しい株がチラホラ。
採取された生育環境の違いか
自生してた土壌差異によるのか
品種特有の弱点なのか
白麗、大青海系、黄花系が顕著、
寒蘭の方が強健かと感じてしまう。
春先に撮影した品種の新芽側が
鉢縁まできたので植え替えてた。
それがどうしたことかバックから
葉が振るいだし2本木になり
とうとう新芽も出なかった。
鉢の場所移動の為に手に取り
状態を見てみると丸いトンガリが
突き出てた。
ふ〜ん、秋芽か、、、
と思ったが
よく見ると花芽かもしれない❗
小さすぎてなんとも言えないが
花芽なら20年掛かった初着蕾❗❗
どんな花やろ〜❤
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (2)
神様より
2023年05月09日
|
日記
干して茹でたコウコイモで
かんころ餅を作る作業を
依頼された、
使える体を
リハビリ出来るメリットはあるな〜
一生懸命に潰してたら
「イモを潰し過ぎんとよ❗」と、
「早く言ってくれ・・」と呟く。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
先日のフィルターであるが、
フィルターの目が大きいのでは❔
と気になって仕方ない、、
神様に
Q「足のストッキングは持たん❔」
A「何にすっとね❔」
Q「水道フィルターに着けるちゃ」
Q「無いよ排水口ネットを使わんね」
解決の早い御方である。
早速バラしたら、そうでもないかな
とも思ったが、一応、取り付けた。
まぁ、少し安心した。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
水遣り設備
2023年05月08日
|
日記
なんとか完備となった、
本当は桶に水を溜めて
液肥とか活力剤などを希釈し
如雨露で水遣りをするのが慣例、
しかし、
神様に頼む為に飽きさせず、
しかも簡単で短時間に
済ませられるようにホースを延長し
散水シャワーノズルを取り付けた。
ただし、
小屋までのホースが4年位になり
ホース内に海苔などの付着物が
着き始めている。
このままだとシャワーノズルの
蓮口に海苔などが詰まる可能性あり
水遣りの時、シャワー状態が
安定せず鉢表土が流れたり
葉が水圧で折れる可能性がある。
なので
古いホース出口に
フィルターを
取り付けた。
花瓶の修理も済ませてる
あとは
神様にヤル気を出してもらえるか
が問題である。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
完熟!安納芋紅1kg 送料込1,380円
【今が旬】信州名月オバステりんご3,800円(送料込)
新米の季節!美味しいお米特集
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
88年に山に誘われ養蘭の道へ。ブログは04年から「COCONのひとりごと」05年から「対馬からの手紙」15年から「対馬からの手紙の続き」と引っ越していく。ダイレクトメールはコメント欄にどぞ。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
67
PV
訪問者
65
IP
トータル
閲覧
595,462
PV
訪問者
269,572
IP
最新フォトチャンネル
ch
317107
(53)
対馬春蘭
ch
317272
(62)
対馬の景色
ch
317115
(62)
中国蘭
ch
317110
(36)
対馬寒蘭
>> もっと見る
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
@goo_blog
@marchel_by_goo
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2023年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
第32回
秋の
9月、
>> もっと見る
カテゴリー
対馬匂い春蘭
(49)
対馬への道
(96)
対馬産の蘭
(344)
対馬蘭雑記
(409)
蘭・人生・自然考
(81)
中国蘭
(136)
対馬の釣り
(44)
大阪・・。
(1)
東京・・。
(1)
久留米・・。
(5)
日記
(251)
最新コメント
shimakuni66letsgo103/
9月、
アマゾン杉/
9月、
shimakuni66letsgo103/
ある蘭の
バックナンバー
2023年11月
2023年09月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
ブックマーク
東洋蘭風来記
東洋蘭ネットワーク(A O N)
SHOGO HAMADA web site
対馬野生生物保護センター
対馬シーカヤック倶楽部
対馬 瀬渡し 太光
蘭系笑史 ~ユンナンへの道~
友遊蘭の世界
日本植物防疫協会
gooブログトップ
スタッフブログ