goo blog サービス終了のお知らせ 

JAM+BLOG

テーマはフリー! JAM+BLOG
ブログに参加してくれるジャムメンバー募集中!

車中泊・2010夏四国路その6

2011年03月09日 | travel

日曜日のETCを利用して次の宇和島市へと考えていたのだが、高速道路無料実験
中の道程だった。


↑車中泊・2010夏四国路その6・松山自動車道内子PA


↑車中泊・2010夏四国路その6・松山自動車道内子PA

松山自動車道内子PAでの車中泊となった。


↑車中泊・2010夏四国路その6・道の駅みなとオアシスうわじま きさいや広場


↑車中泊・2010夏四国路その6・道の駅みなとオアシスうわじま きさいや広場での購入品

こちらで朝食を買出し。


『宇和島城』:愛媛県宇和島市丸之内
現存十二天守のひとつ
藤堂高虎公の築城
宇和島伊達藩の政庁


↑車中泊・2010夏四国路その6・宇和島城幟


↑車中泊・2010夏四国路その6・宇和島城上り立ち門

宇和島駅より徒歩5分ほど。


↑車中泊・2010夏四国路その6・宇和島城登城道


↑車中泊・2010夏四国路その6・宇和島城登城道


↑車中泊・2010夏四国路その6・宇和島城登城道


↑車中泊・2010夏四国路その6・宇和島城登城道


↑車中泊・2010夏四国路その6・宇和島城雷門跡


↑車中泊・2010夏四国路その6・宇和島城登城道


↑車中泊・2010夏四国路その6・宇和島城石垣


↑車中泊・2010夏四国路その6・宇和島城天守

天守までは20分ほどだったろうか。


↑車中泊・2010夏四国路その6・宇和島城天守内


↑車中泊・2010夏四国路その6・宇和島城天守からの眺望


↑車中泊・2010夏四国路その6・宇和島城二ノ丸より


↑車中泊・2010夏四国路その6・宇和島城下山


↑車中泊・2010夏四国路その6・宇和島城桑折長屋門


宇和島城探索だった。



gaku


車中泊・2010夏四国路その5

2011年03月04日 | travel

『にちょう』:愛媛県松山市余戸東2-1-4



↑車中泊・2010夏四国路その5・にちょう店舗外観


↑車中泊・2010夏四国路その5・にちょうメニュー


↑車中泊・2010夏四国路その5・にちょうのうな豚重¥1,000

偶然見つけた豚丼の文字に魅せられての訪問だった。香ばしい匂いと肉厚の豚と鰻
をお張ったのだった。


『石手寺』いしてじ:愛媛県松山市石手2丁目9-21

御本尊:薬師如来
四国八十八箇所霊場:第五十一番札所
国宝の二王門
道後温泉街の近く


↑車中泊・2010夏四国路その5・石手寺国宝の二王門


↑車中泊・2010夏四国路その5・石手寺参道


↑車中泊・2010夏四国路その5・石手寺参道


↑車中泊・2010夏四国路その5・石手寺参道


↑車中泊・2010夏四国路その5・石手寺三重塔


↑車中泊・2010夏四国路その5・石手寺大師堂


↑車中泊・2010夏四国路その5・石手寺の裏山からの眺望

四国八十八箇所霊場の第五十一番札所ということもあり、僕の年齢とさほど変わら
ないと思われる女性のお遍路姿があった。


↑車中泊・2010夏四国路その5・道後温泉街

土日無料開放している温泉街から離れた駐車場から温泉街中心部へと。辺りは既に
夜の帳へと。


↑車中泊・2010夏四国路その5・道後温泉本館


↑車中泊・2010夏四国路その5・道後温泉本館

共同湯のある道後温泉本館。戦前に建てられた道後温泉街のシンボル。


↑車中泊・2010夏四国路その5・道後温泉椿の湯

吾輩は猫である、しかもへそ曲がりである。ということで地元の方が利用されるも
うひとつの椿の湯に浸かったのだった。場所は、道後温泉本館から徒歩数分。地元
客ということもあり、静寂の趣を感じた。泉質も本館と同じようだ。


『味倉』:愛媛県松山市道後湯之町12-32


↑車中泊・2010夏四国路その5・味倉の南伊予風鯛飯¥1,000

道後温泉本館から商店街にあるこちらのお店へと伺ったのだった。愛媛県郷土料理
である鯛めし。南伊予地方では、鯛の刺身をご飯に載せ、特製のタレと生卵、ゴマ
やきざみねぎなどの薬味を混ぜたものをかけて食べる(ウィキペディア調べ)とあった。

こうして愛媛県松山市を後にした8月1日の日曜日の夜であった。



gaku


車中泊・2010夏四国路その4

2011年03月03日 | travel


↑車中泊・2010夏四国路その4・松山城天守群


↑車中泊・2010夏四国路その4・松山城筋鉄門(すじがねもん)


↑車中泊・2010夏四国路その4・松山城小天守閣


↑車中泊・2010夏四国路その4・松山城小天守閣の中


↑車中泊・2010夏四国路その4・松山城小天守閣の甲冑


↑車中泊・2010夏四国路その4・松山城小天守閣からの眺望


↑車中泊・2010夏四国路その4・松山城小天守閣からの眺望


↑車中泊・2010夏四国路その4・松山城二ノ丸への階段


↑車中泊・2010夏四国路その4・松山城二ノ丸史跡庭園


↑車中泊・2010夏四国路その4・松山城石垣

西日本の城に多いと云われる石垣群。


↑車中泊・2010夏四国路その4・松山城


↑車中泊・2010夏四国路その4・松山城山公園

こうして現存十二天守のひとつである松山城を後にしたのだった。


『元祖伊予うどん本家小田吉』:愛媛県松山市大街道3-6-1



↑車中泊・2010夏四国路その4・元祖伊予うどん本家小田吉


↑車中泊・2010夏四国路その4・元祖伊予うどん本家小田吉


↑車中泊・2010夏四国路その4・元祖伊予うどん本家小田吉の釜揚げうどん

釜揚げうどんである、たらいうどんのみのお店
下調べなしでの偶然、営業時間ぎりぎりの訪問だった。釜揚げゆえに時間がかかっ
たのだが、松山城散策後も手伝い、汗を拭きながらの熱々のうどんを食したのだっ
た。

『寿温泉』



↑車中泊・2010夏四国路その4・寿温泉

コインパーキングから松山城までの道程にあった寿温泉。銭湯の趣だが、温泉を引
いているようだ。辺りは松山大学の学生街でもあり、学生と思しき面々も。


↑車中泊・2010夏四国路その4・秋山兄弟の生家

公共放送で放映中の司馬遼太郎氏の『坂の上の雲』登場人物である秋山兄弟の生家。
伊予松山藩士族出身の軍人の兄弟。


『大宝寺』:愛媛県松山市南江戸5-10-1

国宝の大宝寺本堂
御本尊:阿弥陀如来坐像
小泉八雲氏のうば桜伝説の舞台


↑車中泊・2010夏四国路その4・大宝寺


↑車中泊・2010夏四国路その4・大宝寺参道


↑車中泊・2010夏四国路その4・大宝寺本堂


↑車中泊・2010夏四国路その4・大宝寺本堂


↑車中泊・2010夏四国路その4・大宝寺うば桜


↑車中泊・2010夏四国路その4・大宝寺参道



gaku


車中泊・2010夏四国路その3

2011年03月02日 | travel

『道の駅・風早の郷風和里』:愛媛県松山市大浦119


↑車中泊・2010夏四国路その3・道の駅・風早の郷風和里


↑車中泊・2010夏四国路その3・道の駅・風早の郷風和里からの瀬戸内海

道の駅・風早の郷風和里での車中泊後の朝。既にビーチには人の姿がちらほらと。


『太山寺』:愛媛県松山市太山寺町1730

御本尊:十一面観世音菩薩
四国八十八箇所霊場:第五十二番札所
国宝の本堂


↑車中泊・2010夏四国路その3・太山寺仁王門


↑車中泊・2010夏四国路その3・太山寺仁王門


↑車中泊・2010夏四国路その3・太山寺参道


↑車中泊・2010夏四国路その3・太山寺参道


↑車中泊・2010夏四国路その3・太山寺四天王門


↑車中泊・2010夏四国路その3・太山寺本堂


↑車中泊・2010夏四国路その3・太山寺本堂


↑車中泊・2010夏四国路その3・太山寺界隈


↑車中泊・2010夏四国路その3・愛媛県庁舎


↑車中泊・2010夏四国路その3・愛媛市内の路面電車

関東出の身の上では、何度見ても新鮮な路面電車。高度成長期前までは都内でも運
行されていたようなのだが。

『松山城』:現存十二天守のひとつ、賤ヶ岳の七本槍のひとりである加藤嘉明公の築城


↑車中泊・2010夏四国路その3・加藤嘉明公の銅像

山頂にある松山城への登城方法はいくつかあるようだが、リフトで松山市内の風を
感じながらとなった。


↑車中泊・2010夏四国路その3・松山城へのリフト


↑車中泊・2010夏四国路その3・松山城へのリフトからの眺望


↑車中泊・2010夏四国路その3・松山城


↑車中泊・2010夏四国路その3・松山城戸無門


↑車中泊・2010夏四国路その3・松山城本丸からの眺望

微かに確認出来る瀬戸内の海


↑車中泊・2010夏四国路その3・松山城本丸大手を守る筒井門


↑車中泊・2010夏四国路その3・松山城本丸櫓群


↑車中泊・2010夏四国路その3・松山城大天守


↑車中泊・2010夏四国路その3・松山城大天守

 

gaku


車中泊・2010夏四国路その2

2011年03月01日 | travel


↑車中泊・2010夏四国路その2・大山祇神


↑車中泊・2010夏四国路その2・大山祇神社


↑車中泊・2010夏四国路その2・大山祇神社拝殿


↑車中泊・2010夏四国路その2・大山祇神社拝殿


↑車中泊・2010夏四国路その2・大山祇神社境内


↑車中泊・2010夏四国路その2・大山祇神社境内の十七神社


↑車中泊・2010夏四国路その2・大山祇神社境内の日本最古の楠・樹齢3000年


↑車中泊・2010夏四国路その2・大山祇神社境内


↑車中泊・2010夏四国路その2・大山祇神社の斎田(さいでん)

田植え祭りと抜穂祭りが行われる神田


↑車中泊・2010夏四国路その2・大山祇神社

参拝後、愛媛県今治市大三島町宮浦を散策


↑車中泊・2010夏四国路その2・お食事処 大漁:愛媛県今治市大三島町宮浦5507-1

大山祇神社から徒歩直ぐのこちらでの夕餉


↑車中泊・2010夏四国路その2・お食事処 大漁の海鮮丼

煮魚や刺身が並ぶ店内での海鮮丼


↑車中泊・2010夏四国路その2・多田羅温泉

『多田羅温泉』:今治市上浦町井口7848-1


↑車中泊・2010夏四国路その2・多田羅温泉からの眺望

入浴後は、瀬戸内の陽も暮れ掛かっていた。


↑車中泊・2010夏四国路その2・しまなみ海道の夕日

しまなみ海道を染める夕日との遭遇
夕暮れ後の四国本土・愛媛県への上陸となった。


↑車中泊・2010夏四国路その2・久留米ラーメン光屋

『久留米ラーメン光屋』:愛媛県今治市常盤町5丁目1-18


↑車中泊・2010夏四国路その2・久留米ラーメン光屋のメニュー

ご当地ラーメンである今治ラーメンを楽しみにしていたのだが。。


↑車中泊・2010夏四国路その2・久留米ラーメン光屋の海苔ネギラーメン¥600

こうして愛媛県今治市での四国上陸後最初の夜となったのだった。

 

gaku


車中泊・2010夏四国路その1

2011年02月28日 | travel

2010年の夏期休暇を利用しての未踏破だった四国4県を巡る旅路への出立。


↑車中泊・2010夏四国路その1・出立時16,904km


↑車中泊・2010夏四国路その1・東名自動車道駒門PA

いつものように夜の出発となり、駒門PAでは毎度の富士山の湧き水を入手。


↑車中泊・2010夏四国路その1・伊勢湾岸自動車道刈谷PA


↑車中泊・2010夏四国路その1・新名神高速道路甲南PA


↑車中泊・2010夏四国路その1・名神高速道路草津PA


↑車中泊・2010夏四国路その1・名神高速道路草津PAの秋刀魚の棒寿司

ここまでも毎度のルートと、いつもの食材。地産地消に励んだのだった。


↑車中泊・2010夏四国路その1・山陽自動車道淡河PA


↑車中泊・2010夏四国路その1・山陽自動車道吉備SA


↑車中泊・2010夏四国路その1・山陽自動車道吉備SAの津山ホルモンうどん

こちらが津山ホルモンうどん初食だったのですが、『ジャパンキャンピングカーシ
ョー』でいただいた味噌ではなく醤油でしたね。


↑車中泊・2010夏四国路その1・西瀬戸自動車道大浜PA


↑車中泊・2010夏四国路その1・西瀬戸自動車道大浜PA

本州から四国へ到るには3通り。
①明石海峡:兵庫県神戸市~徳島県鳴門市を結ぶ
②瀬戸大橋:岡山県倉敷市~香川県坂出市を結ぶ
③瀬戸内しまなみ海道:広島県尾道市~愛媛県今治市を結ぶ

日本列島の北から①→②→③の順となる。そしてこの旅は、③を選択したのだった。


↑車中泊・2010夏四国路その1・西瀬戸自動車道瀬戸田PA

既に瀬戸内しまなみ海道に入っていた。広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ島々を
繋ぐ大小の橋。新緑と青い海のコントラストの車窓。窓を開ければ潮風を鼻孔に感
じた。


↑車中泊・2010夏四国路その1・瀬戸内に浮かぶ島々


↑車中泊・2010夏四国路その1・瀬戸内に浮かぶ島々


『大山祇神社』(おおやまづみじんじゃ)愛媛県今治市大三島町宮浦3327番地

伊予国一宮
主祭神:大山積神(おおやまつみ)
山の神、海の神、戦いの神
推古朝の創建


↑車中泊・2010夏四国路その1・大山祇神社鳥居


↑車中泊・2010夏四国路その1・大山祇神社鳥居


↑車中泊・2010夏四国路その1・大山祇神社総門


↑車中泊・2010夏四国路その1・大山祇神社境内


↑車中泊・2010夏四国路その1・大山祇神社境内

熱い夏の昼下がりも手伝ってか、まばらな参拝客と静寂な境内。


↑車中泊・2010夏四国路その1・大山祇神社御神木


↑車中泊・2010夏四国路その1・大山祇神社御神木

 

gaku


社員研修2011inグアムその4

2011年02月20日 | travel


↑社員研修2011inグアムその4・最終日4日目の朝


↑社員研修2011inグアムその4・最終日4日目の朝食


↑社員研修2011inグアムその4・最終日4日目の朝食

朝食券付き宿泊プランのブッフェスタイルの朝食
そして12時前後のチェックアウトを経て、バスでグアム空港へと。


↑社員研修2011inグアムその4・グアム空港でのチーズバーガー


↑社員研修2011inグアムその4・グアム空港


↑社員研修2011inグアムその4・グアム空港

無機質感を思わせる出発搭乗口。そして常夏の島から冬本番の日本列島へと旅立っ
たのでした。こうしてこの度の旅路となったのでした。

 

gaku


社員研修2011inグアムその3

2011年02月19日 | travel


↑社員研修2011inグアムその3・3日目の朝

快晴となり青い海が広がっていました。


↑社員研修2011inグアムその3・3日目のホテル内弁慶での朝食


↑社員研修2011inグアムその3・3日目のホテル内弁慶での朝食

朝食券付き宿泊プランでしたので、ホテル内にある弁慶という和食処での朝食とな
りました。


↑社員研修2011inグアムその3・3日目ホテルからの景色

そして食後は、海水浴に。競泳用のパンツに日焼け防止も兼ねてサーファー用のウ
ェア、ゴーグルを装着しての出陣。サンゴ礁の島なので遠浅の海岸ですが、リーフ
部からは急に深くなり、色とりどりのお魚が泳ぐ姿を垣間見ることが出来ました。
それとウニと思しき黒いトゲも至る所に。ゴーグルだけの装備でしたので、ただ指
を加えてみていることとなり、ウニ丼は夢のままと(笑)

思い出としては、ジョギング用のサングラスをウェアに引っ掛けて泳いでいてなく
してしまったのですが、偶然海中に沈んでいるのを発見出来たことでしょうか。女
性の水着姿よりも印象に残っていますね(笑)


↑社員研修2011inグアムその3・ジャマイカン料理店舗


↑社員研修2011inグアムその3・ジャマイカン料理


↑社員研修2011inグアムその3・ジャマイカン料理

家族用を注文し6人で平らげたのでした。個人的には2度目の再訪と。



↑社員研修2011inグアムその3・グアムブランド品通り


↑社員研修2011inグアムその3・グアムブランド品通り

DFSなどに代表されるブランド品の店舗ですね。今回は御縁がありませんでした
けど(笑)


↑社員研修2011inグアムその3・BBQプレート

BBQプレートにかぶりついていました(笑)これで5ドル前後。フードコートの
料理よりもこちらの方が良かったですね。


↑社員研修2011inグアムその3・ホテルプライベートビーチ砂浜

食後も小一時間程の素潜りへと。日焼け止めをしていなかったことも手伝い、顔は
パンダ模様へと日焼けしたのでした(笑)


↑社員研修2011inグアムその3・3日目の夕日


↑社員研修2011inグアムその3・職場歓迎会会場


↑社員研修2011inグアムその3・職場歓迎会

日を変え3班に別れての現地入りの都合上、3班目到着日のこの日の夜の全体歓迎
会。炎、ダンスが飛び交うマイクロネシアンショーでした。

小休止後、グアムの地をジョグしたのは云うまでもありません。さすがに蒸し暑く
Kマート折り返しの10km程の行程となったのですが。

 

gaku


社員研修2011inグアムその2

2011年02月18日 | travel


↑社員研修2011inグアムその2・2日目の海


↑社員研修2011inグアムその2・2日目の海


↑社員研修2011inグアムその2・2日目の海

この日は曇りときどき雨模様。昨夜の飲みすぎも考慮して朝食も取らずにホテルの
プライベートビーチへと。


↑社員研修2011inグアムその2・ホテルプライベートビーチでのウエディングドレス

ホテル教会後のビーチ記念撮影なのでしょう。アジア系と思しき新婦の純白のウエ
ディングドレス姿がまぶしかったです。本当の親族だけでの南の島での挙式も良い
ものかもしれませんね。もちろん二人だけでも。


↑社員研修2011inグアムその2・マイクロネシアンモールでのランチ


↑社員研修2011inグアムその2・マイクロネシアンモールでのランチ

フードコートの韓国料理で3品頼んで10ドルだったかと。鳥唐揚げ、キムチ、酢
豚の3品でした。ただ中々喉を通らなかったですけどね。キムチと野菜と白米だけ
で良かったかもしれません(笑)


↑社員研修2011inグアムその2・マイクロネシアンモールでのアイス店舗


↑社員研修2011inグアムその2・マイクロネシアンモールでのアイス

食後のアイスクリーム屋です。フレンチバニラとチョコチップのトッピング。同期
の連れは、ラージサイズでしたので一口ごとに体の熱が奪われていくと云ってまし
たね。


↑社員研修2011inグアムその2・2日目の夕日


↑社員研修2011inグアムその2・グアムNIKKOホテル内噴水


↑社員研修2011inグアムその2・チャモロ亭レストラン

本格的チャモロ料理専門店のこちらのコース料理となりました。


↑社員研修2011inグアムその2・チャモロ亭レストランのスープ


↑社員研修2011inグアムその2・チャモロ亭レストランのサラダ


↑社員研修2011inグアムその2・チャモロ亭レストランのポテトサラダと鶏肉?


↑社員研修2011inグアムその2・チャモロ亭レストランのメイン

白身魚、チキンと牛肉のプレート。


↑社員研修2011inグアムその2・チャモロ亭レストランのコーヒーとデザート

コースで40ドル前後だったでしょうか。地元料理を堪能したこの日の夜となりま
した。

 

gaku


社員研修2011inグアムその1

2011年02月17日 | travel

社員研修という名の3、4年に一度の社員旅行。毎月給料から自動的に数千円ひか
れ親睦会にプールされ社員旅行などの原資とされる仕組みである。以前は、不参加
の場合には旅行費用分が社員に還元されていただのだが、現在は返ってこない為、
参加したほうが特ということに。

こうして土日を利用しての3泊4日のグアムへと


↑社員研修2011inグアムその1・成田空港第二ターミナルでの朝食


↑社員研修2011inグアムその1・成田空港第二ターミナルでの朝食

成田空港第二ターミナルビルでのカツカレーを選択したのでした。墜落した場合で
もこの世に未練が残らないようにとの思いで(笑)


↑社員研修2011inグアムその1・成田空港第二ターミナルからの景色


↑社員研修2011inグアムその1・成田空港第二ターミナルからの景色

そして9時30分前後のJAL便へと。


↑社員研修2011inグアムその1・JAL空弁

カレー朝食後、2時間程での空弁となりました(笑)
JAL、日本航空。数日前のテレビ東京さんの番組で、企業再生時のリストラの内
容の放送。年齢だけで線引きを行うのを目の当たりにし、企業ミシュランという本
に記載されていた官僚的体質のままなのだろうと納得したのを思いながら。


↑社員研修2011inグアムその1・グアムNIKKOホテル内


↑社員研修2011inグアムその1・グアムNIKKOホテルからの景色


↑社員研修2011inグアムその1・グアムNIKKOホテルからの景色

現地時間午後3時頃にはホテルへと。時差の都合上、日本時間は2時頃ということ
に。


↑社員研修2011inグアムその1・グアムKマート


↑社員研修2011inグアムその1・グアムKマート

到着早々Kマートでの買出しへと、バス移動に。ある程度安いのは知っていました
が。ビール6本で6ドル99セント。税制が違うのでしょうが、驚きですね。打ち
上げようのアルコール類とミネラル水を多量に確保したのでした。


↑社員研修2011inグアムその1・1日目の夜

10℃前後の日本から常夏の国へと。夜でも湿気もあり蒸し暑い夜でした。


↑社員研修2011inグアムその1・HARUNAレストラン

ステーキとシーフードのお店へと。ホテルエントランス係りの方が推薦するこちら
へと伺ったのでした。オーナーは日本人とのこと。


↑社員研修2011inグアムその1・サラダ類


↑社員研修2011inグアムその1・Tボーンステーキ+ライス

ビールも含めて45ドル前後だったでしょうかね。
こうして初日の夜がふけていったのでした。その後ホテルでの飲み会があったのは
云うまでもありません。

 

gaku