goo blog サービス終了のお知らせ 

JAM+BLOG

テーマはフリー! JAM+BLOG
ブログに参加してくれるジャムメンバー募集中!

鎌倉散策1

2008年12月09日 | travel
お腹を満たしましたので、コインパーキングに車を停めて愛車である自転車にて散
策です。

『由比ヶ浜』


↑由比ヶ浜


↑由比ヶ浜

晩秋の海もいいものです。鎌倉時代末期に新田義貞がこの海岸を通り進軍していっ
たようです。

『長谷寺』


↑長谷寺


↑眺望散策路入口


↑見晴台より


↑見晴台より


↑見晴台より


↑見晴台より

先程の由比ヶ浜の海岸線です。


↑大黒堂

鎌倉最古の大黒天を安置しています。
商売繁盛・出世開運を願い『大黒天』御札をいただいてきました。


↑まわり堂


↑まわり堂について

中国梁時代の学者の発明によるもので蔵内には一切経が納めてあり時計回転方向へ
一回まわすと一切経を一通り読んだと同じ功徳があると云われております。
と書かれていますね。いろいろと突っ込む箇所がありそうですね。。


↑観音堂

十一面観音菩薩像が安置されています。このお寺の御本尊なのでしょう。


↑和み地蔵

名前の通りのお地蔵様ですね。ベストショットかもしれません。

『高徳院』


↑高徳院門


↑高徳院境内図


↑鎌倉大仏


↑鎌倉大佛

お馴染みの国宝・銅造阿弥陀如来坐像=鎌倉大仏です。わたくしとしては小学校6
年生の修学旅行もしくは遠足以来となります。この日も学校の旅行と思しき児童の
団体客が記念写真を撮っていました。往時は大仏の名前の通りの大きい印象を持っ
ていた筈ですが、今ではそれ程インパクトを受けないのが不思議です。


皆さんは鎌倉といったら何を想像されますか?



gaku

いざ鎌倉へ

2008年12月08日 | travel
既にひと月以上前になりますが、鎌倉にお邪魔しています。

京葉道路貝塚IC→東関東自動車道→首都高速道路湾岸線→横羽線→新横浜線とい
う経路にてまずはこちらへ。


『本牧家』(神奈川県横浜市港南区下永谷3-1-5)

ご存知かもしれませんが、千葉市中央区末広にあります『末広家』、千葉市若葉区
みつわ台『千葉家』の修行先となるお店です。家系御三家のひとつと云われていま
すね。場所は、横浜市港南区環状2号線(県道17号線)沿いになります。


↑本牧家


↑本牧家


↑券売機


↑ラーメン並¥650+味玉¥110+のり増し¥110

いつもの末広家と同じトッピングのほうれんそう+のり増しにしたかったのですが、
ほうれんそうが見当たらず味玉に変えました。油少なめ、麺硬めというのは末広家
と同じにして貰いました。

見た目も味わいも末広家同様美味しいのですが、横浜まで出張らずに千葉市で味わ
える幸せを噛み締めた一杯となりました。子が親を超えたという印象ですかね。
スープ自体の滋養というか粘度は、子の方が強い感じです。

これで御三家である、吉村家、本牧家と訪問出来たことになるんですよね。
そして一路、鎌倉方面へ。


『元祖かまくら丼長谷長兵衛』(鎌倉市長谷2-15-21)

ラーメンを食してから30分後ぐらいでしょうか。まさかこれほど近いとは以外で
したが。場所は、鎌倉市長谷観音そばになります。

平日のお昼過ぎだったからか先客はいませんでした。
でぶや・テレビ東京などでも御馴染みの石塚英彦氏の写真が飾ってありましたね。


↑おしながき


↑かまくら丼並¥1,100

なぜ海老をかまくら丼というのかは諸説あるようですが、以前は伊勢海老がたくさ
ん水揚げされていたというのが有力のようですね。もちろん伊勢海老丼ではないで
すけどね。伊勢海老食したければ、房総・勝浦界隈がいいようですよ。参考までに。

季節限定ですが、しらす丼もありましたので再訪時には食したいと思います。


皆さんは鎌倉訪れましたか。



gaku

北関東の旅

2008年11月12日 | travel
先月上旬に北関東である群馬県高崎市へ。といいましても距離もあるため前日に一
路無料宿泊地である実家へ(笑)


家系総本山吉村家直系柏王道家(千葉県柏市)


↑柏王道家・中盛り¥740+ほうれんそう¥70+玉葱¥30

国道16号線の柏市内で『家系総本山吉村家直系柏王道家』へ寄り道です。
シャトルジャム拉麺企画『来たれ麺好きよ』第2弾の4月26日以来の再訪となり
ました。

>そろそろ油少なめでもいいのかもしれません。
>そうなると因り一層カエシの醤油が強く感じられるかもしれませんが
>
↑既に体のことも考えて?油少なめに移行していますね。
カエシである醤油を含めたパンチのある味わいでした。


翌日、埼玉県羽生市→群馬県高崎市へ。記憶忘れかもしれませんが、高崎未訪問な
んですよね。達磨や榛名山、利根川などの風光明媚としても知られているかもしれ
ませんが。群馬県内有数な街としても。


横浜らーめん高崎家(群馬県高崎市上中居町)


↑らーめん並盛り¥650+味玉¥100

『横浜らーめん高崎家』です。豚骨が前面に出ている感じではなく鶏油の円やかさ
を感じられる一杯です。わかめがデフォルトで載っていたのには驚きましたけど。
家系のお店ですと、短髪で厳しい男が多いのですが、主婦と思しきお二人が厨房に
立たれていたのも地方都市ならではないですかね。


栄寿亭(群馬県高崎市あら町)


↑栄寿亭メニュー

当然連食です(笑)。その為に並盛りにしたのですから。
もうひとつ高崎で有名?なのが『かつ丼』。しかも卵で綴じていないのが高崎流だ
とか。当然わたくしも倣いました。しかし安いですね。¥400でかつ丼が食せる
のですから。


↑栄寿亭ジャンボカツ丼¥660

拳程の大きさのかつが3つもついています。厨房奥での揚げたてですから、食して
いると体が温まるほどです。こちらはソースではなく和風だれのかつ丼となってい
るのも特徴でしょうか。ソースかつ丼としても有名な桐生市も近い距離なのですが
不思議です。

おみやげとしても持ち帰れますので、お昼時も手伝ってひっきりなしの持ち帰り客
です。値段といい味わいといい申し分ないですからね。納得です。ただ難点をあげ
ればお吸い物も欲しかったですかね。


・人形浄瑠璃文楽・高崎編
高崎市へ来た本当の理由です。一昨年以来だと思いますが詳細は後日にて。


横浜家系 ラーメン湘家江木店(群馬県高崎市江木町)


↑店舗外観


↑メニュー

よく行く千葉の家系のお店ですと並盛り¥700のお店が多いのですが、¥650
と¥50安いんですね。


↑中盛り¥750+キャベツ¥100+ウズラ¥100

中太ストレート麺
豚骨醤油スープ
キャベツ、ウズラ、チャーシューなどの具材

トッピングのキャベツ、ウズラとチャーシューで丼が覆われている感じです。系譜
としては、壱六家→湘家→湘家江木店とうい流れのようです。


胃袋を満たして一路無料宿泊地へと。


皆さんは高崎市へ伺ったことありますか?



gaku

夏休み・宇都宮編

2008年10月23日 | travel
『夏休み・日光薪能編』や『づくし』としてお届けしたブログでの机を並べた大学
同期との祝いを兼ねた食事会のため栃木県宇都宮へと。12月の結婚を前の祝い会
となりました。断らなくても大丈夫だと思いますが、僕じゃないですよ(笑)

千葉から宇都宮へは遠路ですので経由地である柏へ。


↑ラーメン猪太(千葉県柏市柏)

ラーメン猪太(千葉県柏市柏)

『ラーメンいぶと』という屋号ですね。猪が太いですから豚骨系を想像させてくれ
る名前です。想像通りの豚骨が味わえましたけどね。


↑ラーメン¥750+味玉増し

濃厚な豚骨スープ
自家製麺
地元産の野菜類
半熟味玉1/2個

初訪問でしたので基本の『ラーメン』と味玉を。豚骨スープのお店で札幌らーめん
のように中華鍋で野菜を炒め、スープを熱して供するスタイルを見たのは初めてで
した。炒めている分だけ野菜などの甘みが豚骨スープをマイルドにしてくれている
ようです。次回は『つけ麺』を食したいですね。

そして次の経由地である埼玉県北葛飾郡杉戸町へと。


↑大勝軒しのや


↑大勝軒しのや

大勝軒しのや(埼玉県北葛飾郡杉戸町北蓮沼)

東池袋系大勝軒のようですね。実家から千葉の自宅へと帰る帰路にあるお店で前々
から伺ってみようと思っていました。平日水曜日のお昼時にも関わらず店外に7名
前後の待ちの状態です。コンビニエンスストアだった店内を改装していますので、
それなりにキャパはあります。ですので、10分ぐらいで店内に案内されました。


↑もりそば並盛り

自家製太麺
豚骨+魚介系のスープ
味玉、メンマ、刻みネギなどの具材

つるつるとしたコシのある太麺。多少酸味のある動物系と魚介系のつけ汁。控えめ
な甘さ。並盛り300gがつるっと喉に入り胃袋に収まっていってしまいますね。

2時間後には宇都宮市内へと。


↑車窓から見える学び舎


↑学び舎

バックネットの向こう側での軟式野球、テニス競技。あの校舎での実習をしたなな
どの光景が目に浮かびます。友との待ち合わせ時間にはまだありましたので、ちょ
っとした寄り道となりました。


↑来らっせ宇都宮

来らっせ宇都宮(宇都宮市馬場通り)

合流後、餃子を食しに『来らっせ』へと


↑メニュー

来らっせ宇都宮・水曜日のメニュー


↑来らっせ水曜日のメニュー餃子全部

男2人というのもあり、水曜日の餃子メニュー全てを頼んでみました。6、7種類
前後の餃子になったでしょうか。それにスープとご飯も注文ですので、流石に満腹
になってしまいました。


↑宇都宮二荒山神社

折角ですので夜の宇都宮二荒山神社へ。


↑宇都宮二荒山神社御由緒

御祭神:豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)

豊城入彦命は第十代崇神天皇(すじんてんのう)の第一皇子であらせられ勅命を受
けて東国御治定のため下られ(中略)、宇都宮の町もお宮を中心に発展してきたの
で市の名も社号をそのまま頂いたなどなどと書かれています。


↑宇都宮二荒山神社


↑宇都宮二荒山神社境内


↑宇都宮二荒山神社境内


↑オリオン通り

馬場通りから一本奥に入ったオリオン通りです。学生時代には来た事がなかったで
すね。そうして夜の帳に消えていきました(爆)。いえいえ車ですので大人しく家
路へと帰りましたよ(笑)


皆さんはどんな夏休みでしたか?



gaku

夏休み・日光薪能編

2008年10月17日 | travel
本来ですと日光山輪王寺境内で行われるのですが、生憎の空模様になってしまいま
したので日光総合会館での開催となりました。これで台東薪能に続き日光薪能の屋
内での開催となり、ここまでで0勝2敗です。


↑日光薪能・日光総合会館


金曜日、土曜日と続く第22回日光薪能(2008年)
土曜日である8月23日の演目は、以下の通りでした。

①能 ・二人静
②狂言・二人大名
③能 ・熊坂


①源九郎義経(判官)で有名な静御前。吉野の山野辺で若菜を摘む女の前に一人の女
 が現れ(中略)女の霊は、静御前と名乗り昔自分が着た舞の装束が(中略)、人々
 の進めでその衣装をつけると女は舞い始めた。すると静御前の霊が同じ装束で現れ
 女に寄り添い、その昔吉野山を落ち延びた様子や、頼朝に召し出されて舞ったこと
 などを語り舞うと消え去った。(パンフレットより一部抜粋)

 静御前のお話しですね。判官殿との恋や鎌倉鶴岡八幡宮で舞ったことなどが有名な
 女人です。見所は、シテ2人での舞になります。視界が取れない能面をつけた状態
 で左右揃った舞をみることができます。

②都に上る二人の大名が、臨時に太刀を持たせ供にする者がいないかと街道で待って
 いる。通りかかった男にむりに太刀を持たせる。男は大名たちを油断させてから不
 意に太刀を抜いて脅す。(中略)大名たちの小刀、烏帽子を鶏冠に見立てて鶏のま
 ね、犬のかみ合いのまね、を大名たちにさせる(中略)うちに男は逃げ去る。
 (パンフレットより一部抜粋)

 事前に内容を知らなくとも、鶏や犬などのまねをさせている箇所は、場内から笑い
 声が聞こえていましたね。純粋に観ていて楽しいです。

③旅の僧が美濃(今の岐阜)の赤坂にさしかかったとき、別の僧に呼び止められ、今
 日はある者の命日だから弔いを頼むといわれ、その草庵に導かれる(中略)いつか
 その姿も庵も消えて、旅僧は野原にいることき気づく。くだんの僧は熊坂長範の霊
 の仮の姿だった(中略)旅の僧が弔いをすると、長範の霊が昔の姿で薙刀を手にし
 て現れる。霊は、生前に牛若の旅宿に大勢で攻め入ったが逆に斬り散らされ、自分
 も命を落としたと。(パンフレットより一部抜粋)

 こちらの能は、シテの薙刀を持った武士を想像させる力強い舞が特徴でしょうか。
 熊坂長範(くまさかちょうはん)という人物が東国から平泉に下る若き日の牛若丸
 後の源義経を襲うというお話しです。真偽の程は存じませんが。博打でよくいわれ
 ている丁半という語源になったと云われている人物ですね。


この御時世、判官贔屓(=鎌倉幕府初代征夷大将軍である異母兄の源頼朝に殺害され
た義経を同情する)という言葉も使われませんが、義経に関する能となった日光薪能
でした。どのような男だったんですかね。


そして一路東北道へ。
腹が減ってはなんとかと申しますので、休息がてら寄り道です。


↑佐野らーめん¥600(東北道佐野SA下り)

佐野SA(下り・東北道)

縮れ麺がスープをよく吸ってくれます。
ちゃーしゅー、メンマ、海苔、刻み葱の具材

普通にいただけました。民営化後の営業努力が垣間見れた感じがします。

そしてまた寄り道を、といいますか日光薪能と並びどうしても伺ってみたいとおも
っていたところです。


↑博多長浜らーめん田中商店(東京都足立区一ツ家)

博多長浜らーめん田中商店

18:00~翌4:00まで営業している博多長浜らーめん屋さんです。
無休というのも有り難いです。店外にまで漂う豚骨臭が食欲をそそります。


↑ネギらーめん¥800+替え玉¥120

細ストレート麺
豚骨スープ
ちゃーしゅー、きくらげ
青ネギ(トッピング)

少し茶色かかった豚骨スープです。大塚にある『らーめんぼたん』と同じベクトル
のような気がします。根は同じなのかもしれませんね。最後の一滴まで飲み干した
い衝動を抑えるのに必死な一杯となりました。精算後の次回無料替え玉券も嬉しい
です。

田中商店という屋号と北九州出身ということで、陸の漁師さんに食して貰いたいで
すね。本場と比べてどうなのかを。


皆さんは薪能後のらーめん食されますか?(笑)



gaku

夏休み・世界遺産日光編その3

2008年10月16日 | travel

↑二荒山神社参道


↑二荒山神社


↑二荒山神社

雨に濡れた屋根と霧模様の景色がなんともいえない場景を醸し出しています。


↑大猷院

三代将軍家光公を祭っています。映画やドラマになった『柳生一族の陰謀』などで
も触れられていますが、生母は乳母である春日局ではないかとも云われている人物
ですね。


↑大猷院山門


↑大猷院仁王門


↑大猷院仁王門内

静寂として時間が止まっているようにも感じられました。


↑大猷院夜叉門手前


↑大猷院夜叉門表札


↑大猷院夜叉門


↑大猷院夜叉門内


↑大猷院夜叉門内

燈篭が対をなして綺麗に配置されています。まさしく漫画『孔雀王』の寺院そのも
のでした。


↑大猷院金閣殿


↑大猷院金閣殿周辺


↑大猷院金閣殿周辺


↑皇嘉門


↑皇嘉門


↑大猷院金閣殿周辺


↑大猷院夜叉門


↑杉並木道


↑五重塔


霧雨に浮かぶ神社仏閣の厳かさを感じられた日光世界遺産となりました。
大猷院にて干支である寅のお守り=文殊菩薩を手に入れたのは云うに及ばないです
ね。皆さんは日光参詣されましたか?



gaku

夏休み・世界遺産日光編その2

2008年10月15日 | travel

↑日光市文化会館

日光に到着となりました。生憎の雨模様。このときにはまだ分りませんでしたが、
今思えば霧雨模様であって良かったと思います。

主目的である『日光薪能』には時間がありましたので観光です。


↑日光山輪王寺へ進む階段


↑日光山輪王寺脇の林道


↑日光山輪王寺・三仏堂(総本堂)

日光山輪王寺

これら山門一帯が世界遺産として登録されている日光山輪王寺なんですね。
この本堂脇で日光薪能が開催されるのですが、この雨模様ですので撤収作業をされ
ていました。


↑逍遥園の池


↑逍遥園立て札


↑逍遥園内

さて日光東照宮に向けて突き進みます。小学校遠足以来の日光東照宮です。埼玉県
羽生出身という地の利がおおきいのかもしれません。


↑日光東照宮手前


↑五重塔


↑日光東照宮境内入口


↑日光東照宮境内


↑日光東照宮境内


↑神馬舎

東照大権現=徳川家康が使用していた馬小屋ですね。そして有名な三猿です。見ざ
る、聞かざる、言わざる。ただそれだけではなく、猿の成長を通して刻まれた我々
人間の一生を描いているという一面も持っていることは案外知られていないようで
す。もちろんわたくしも帰宅数日後のテレビ放送で知りえましたので(笑)


↑日光東照宮


↑日光東照宮


↑日光東照宮陽明門

このあたりは有名所ですよね。当時の風習?で完成したものは次第に壊れていくも
のという考えのもと、未完成として終了させているそうです。


↑日光東照宮陽明門内側より


↑唐門

修復中でした。


↑日光東照宮陽明門

鮮やかな色合いです。往時は今よりも色合いが深かったことでしょうね。きっと。


↑日光東照宮


↑日光東照宮


続く。

皆さんは日光参詣されましたか?



gaku

夏休み・世界遺産日光編

2008年10月14日 | travel
8月最終週の夏休み
学び舎でもあった北関東へ行って来ました。
一路、栃木県の県庁所在地である宇都宮市へ


↑ぎょうざ専門店 正嗣・戸祭店

ぎょうざ専門店 正嗣

宇都宮といったら餃子ですよね(笑)その中でも、みんみん、正嗣が有名所ではな
いでしょうか。全国展開をしている餃子みんみん。片や宇都宮周辺での営業の正嗣。
通学時代からそうでしたが宇都宮子に人気があるのが正嗣の方でした。同然わたく
しも正嗣派に(笑)

この日は、卒業以来の訪問となりました。


↑ぎょうざ専門店 正嗣・水餃子2人前


↑ぎょうざ専門店 正嗣・焼き餃子2人前

宇都宮みんみんと違い、正嗣はぎょうざ専門店と銘打っているだけはあり餃子(焼
き、水)とビールしかありません。みんみんについては、シャトルジャム合宿帰り
で味われた方には驚きかもしれませんね。
シャトルジャム合宿2007秋

焼きも水餃子も1人前¥210です。学生時代には3人前ずつ最初に注文し後から
追加注文していた記憶があります。5人前ずつ計10人前にもなったかと。



↑ぎょうざ専門店 正嗣・冷凍餃子5人前1箱¥1,000

もちろん持ち帰りです。その為にわざわざ氷とクーラーボックス持参したのですか
ら(笑)

そしていよいよ目的地である日光へ。
続く


皆さんは、みんみん派ですか、それとも正嗣ですか。



gaku

浅草寺

2008年08月22日 | travel
埼玉の実家である最寄駅の東武伊勢崎線最終駅=浅草であるにも関わらず。
就職活動中にニアミスをしたぐらいでしょうか。


初体験=浅草寺となりました。
こち亀(こちら葛飾区亀有公園前派出所)でなんども見ているので、なんども
伺っているような気でいました。


浅草寺




↑浅草寺・雷門(遠景)



↑浅草寺・雷門(近景)


テレビかなにかのメディアだったと思いますが、
この雷門と大堤灯は、松下幸之助氏の寄進で再建されたそうです。
ちゃんと、氏の名前が刻んでありましたね。



↑浅草寺・宝蔵門


雷門をくぐり左右にお土産屋がひしめく仲見世通りを経て
宝蔵門と本堂に連なっています。


観光名所ですね。
大方外国の方のような気がします。



↑浅草寺・本堂内天井



↑浅草寺・本堂


こういうことは若かりし頃はしていなかったのですが(笑)、
おみくじを引いてみました。


おみくじ=小吉
内容
①高危安可渉:高い所は風も強いように、目立ち過ぎはかえって安穏ではありません
②平坦是延年:平凡な生活こそ、長生きや安楽の方法です
③守道富逢泰:そうした生き方を守れば安泰で平和でありましょう
④風雲不偶然:このような正直な生活には、必ず天が恵みを与えることでしょう


至極真っ当な内容です。
たしかに②のような規則正しい生活こそ活力の基なのかもしれません。
なかなか出来ないんですけどね(笑)




↑五重塔



初めての浅草・浅草寺でしたが、
東京の喧騒を感じさせない空間でした。


皆さんは、おみくじの結果どうでしたか?



gaku

酷暑の中央アジア

2008年08月03日 | travel
引き続き7月のツアーの報告

5月から中央アジアは夏に入る!!
だから7月なんて・・・・・・酷暑っすよ
平均40度以上
最高50度になることも
17日間の中央アジアのコースは、いずれあの部にいれば
いかされるにちがいない
・・・・と思って覚悟はしていた。
秋は、夏の酷暑を抜けてマシな気候になるから、
ベストシーズンとして知られていて、ツアー本数が多いのだ。
だから、9月or10月に飛ばされる・・・に違いない
・・・と睨んでいたのに。

中国パキスタンのツアー出発前に、モンゴル行きたいです
ってリクエストしたのに。
・・・帰って来たら
酷暑の中央アジア

中パで死にかけた(点滴うつは、咳き込みで死ぬかと思った)から
この酷暑の中央アジアでまず!!間違いなく殺されると思ったね




そして、いってきました。中央アジア5カ国。
5カ国っての質問に答えますと
ウズベキスタン、タジキスタン、カザフスタン、キルギス、トルクメニスタン
・・・です。
ウズベキスタン、タジキスタン以外10日間は全て!!
ESGEnglish Speaking Guideですよ。
通訳の仕事まで増えるからもう
写真なんて撮ってる暇&余裕なんてなし
その為、超少ない(笑)
後、撮るような遺跡がないともいう。。。。。
カザフ、キルギス、トルクメ 。これらの国は、チンギス・ハーンによって破壊され、廃墟の町(遺跡)ばっかりの為
後、興味がない遺跡ともいう。。。。。苦笑


まずはカザフスタンから入国。
カザフのアルマティという都市の自由の女神



草原
国土の70%くらいが草原の国らしい姿



キルギス
キルギスは国土の80%が山!!
天山山脈に囲まれた国!!どこからでも天山山脈が見えます!!



チョルポンアタの岩絵
旧石器時代のもの。ここに転がる沢山の岩には、狩猟の絵が描かれていました。



イシククル湖
三蔵法師が求法の旅を求めて、国禁を犯して中国を出国。
インドを目指して17年間の旅に出た際、往路にて中国から
この湖を通って、インドへと進んでいったのです。
熱海という意味で、水温は20度と温かいのと、この湖に流れいる川は
沢山あるのに、湖から流れ出る川がないという不思議な湖として有名。



トルクメニスタン、タジキスタンでは一切何も撮ってなかった
トルクメニスタンは見るところ結構あったのに、暑さで外に出たく
なかったし、観光地全て撮影代金かかるから撮らなかったんだよね
次回また行くからその時は余裕があるからお金払ってとってきまーーーーす

ウズベキスタン

グリアミル廟(サマルカンド)
ティムール一族のお墓





ミルアラブメドレセの青いドーム(ブハラ)



青いタイルが美しいウズベキスタンの町。
これらはティムールという偉大な支配者によるもの!!
14-15世紀に建てられたものなんです

青いタイル



ウズベキスタン、ブハラの民族舞踊とファッションSHOW

音楽隊











ファッションショー といってもこんなの着てないからね。町の人わね。
こんな柄を使った服は中にはあるけど、こんな孔雀みたいな着方はしませんから!!


モデルの可愛い子(ウズ美人!!)


民族舞踊は、ムービーでも撮ったんだけど、ムービーを縮小する方法
を知らんので、blogに載せられないのーーーーー!!

どなたか教えてたもーーーーれ