@撮影が完全に許された歴史博物館「川越歴史博物館」は、安土・桃山・江戸初期に使われた遺品・道具など素晴らしい武家コレクションの博物館だ。川越城主(鎧・刀)・奥方(かんざし・香炉など)の品々始め全国からのコレクションもあり観る者を圧倒させる。織田信長の鎧、伊達政宗の鎧、奥方の鎧、忍者の様々な道具、武器、奉行所の時代別十手、手・足枷鎖など今まで見たことのない品々が陳列されている。他の博物館で戦国時代の武器、鎧、刀を観るよりここの品々はほぼ完璧な状態で保存展示されていることに驚く。今回館長のご好意で本物の武士の刀、江戸初期の火縄銃を実際持たせてもらった。館内にはその他「韋駄天」僧(NHKのドラマにある「いだてん」の元祖)、その他川越城の炎上絵・名宝小物など数百点もあるがここでは数点の写真をのせた。 日本ももっと広く「撮影許可」をするべき時代と感じて欲しい。
最新の画像[もっと見る]
-
引っ越し完了しました 3ヶ月前
-
武田勝頼の傲慢さと強気の性格が招く大敗『家康の軍師 2(朱雀の巻)』 3ヶ月前
-
上手くなる会話の手順とは『人は話し方が9割』 3ヶ月前
-
感情を揺さぶる文章術とは『人を操る禁断の文章術』 3ヶ月前
-
新たな知識と知恵が偏り始めた世界『規則より思いやりが大事な場所で』 3ヶ月前
-
一枚の写真『学び直し』 3ヶ月前
-
軍拡への流れは止めれない『戦時下の政治家は国民に何を語ったか』 3ヶ月前
-
孔子の描く世界観を観る『孔子』 3ヶ月前
-
一枚の写真『見つからないんです』 3ヶ月前
-
仏法の智慧とは「無駄を減らし真似る」こと『禅の智慧に学ぶ』 3ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます