goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

ChatGPTの利用で文章としてより詳しい情報入手が可能に

2023-01-22 16:59:26 | 最新技術(IT)で変わる事
「OpenAIのChatGPT」は高度な自然言語処理モデルを利用した対話型AIで、文章を入力するとまるで人間が書いたような自然な文章を返してくれます。調べたいことを直接文章で入力することでより適切な検索結果を示す次世代の検索エンジンが可能になります。GoogleやBingなどの検索結果に表示させる拡張機能「ChatGPT for Search Engines」が、Chrome・Firefox・Edge向けにリリース、使ってみた結果を表示しています。無料版です。
ChatGPT for Search Engines 詳細ダウンロードは英語ですが、下記のように日本語対応しています。 https://chatonai.org/



がんワクチンで治療に明るい兆しが見えてきた

2023-01-09 11:54:54 | 最新技術(IT)で変わる事
@この10年間にゲノム解読などの技術革新が進んだことで、がん細胞とその遺伝子の変異をより詳しく調べられるようになった。その結果、標的がより明確なワクチンを設計できるようになっており、最近は明るい兆しが見え始めている。だが、まだワクチンは腫瘍が小さいうちに接種することが望ましい、と言うこと。
ワクチン開発は血液サンプル中のT細胞を調べて「患者自身の免疫系が腫瘍の遺伝子変異の中から何を標的として選択したかを探っています」


世界の学者が100年後を予測する『人間の進化』

2022-12-27 11:04:45 | 最新技術(IT)で変わる事
「人間の進化」人類の進化は、何十年も前に終わったものだとよく言われますが、実際には、進化は、たとえ遺伝的な意味で起こっていなくても、実際には決して止まることはなく、僅かこの 100 年の間の変化は「全体的に体が大きく」なり、「背が高くなり」、「寿命が 2 倍」になった。科学者、医師、未来学者、専門家が予測している変化がこれだ。
1、骨の変化:中でも軟骨の減少、歯が嘴のように変形、長身化
2、内臓の変化:肺の低酸素化、脳の記憶力量増大、視力と聴力の改善、アレルギー体質改善(感染・免疫)、性的成熟と生物学的生殖の遅延、肥満体型、人口知能との融合(バイオ)、遺伝子組み換え等による遺伝病の根絶、人間の記憶を外部保存、環境変化に対応した皮膚順応(高温への対応)、老化防止(若返り)、脳(知能)の永遠存続、あらゆる病気の根絶と健康改善・維持
3、テレパシーによる人間同士の会話


英国企業の水を使わないトイレ『最新技術』

2022-09-09 08:38:57 | 最新技術(IT)で変わる事
水不足対策、イベント会場での設置など活用頻度は今後増える
トイレ自体は、通常の高品質の家庭用水洗トイレと非常によく似ていますが、
便器の内側に設置されたライナーが人間の排泄物を安全かつ衛生的に捕捉
します。これにより、細菌や臭いが密閉され、毎回きれいなボウルが残ります。一杯になると、バレルが交換されます。
廃棄物を回収して処理し、バイオガスに変換して電気や調理用ガス、有機肥料を生成する循環型システムも活用


血液、尿、唾液でパーキンソン病を早期発見できる新技術

2022-08-30 11:42:28 | 最新技術(IT)で変わる事
@患者には、蛍光性基質と反応しない「シトクロムP450」と呼ばれる代謝酵素の蛍光値を測定することで早期発見ができるという。この新しいリキッド・バイオプシー技術(血液や尿、唾液などの体液を使って病気の診断や検査を行う技術で、患者への負担が少ない)現在、パーキンソン病を完治させる手立てはない。ならば、進行を抑えるためにも早期発見が不可欠となる、と言う。
「パーキンソン病」とは進行性の神経変性疾患で、脳に異常が生じ、手足の震えや筋肉のこわばりのほか、体の動きをうまく制御できなくなったり、運動機能やバランスが低下したりといった症状を引き起こす。発症は60歳前後が多いが、早い人は40代や50代で発症する。40歳以下の場合は若年性パーキンソン病と呼ばれ、全体のおよそ10%を占める。



AIとの画像対話ができるサイト『HuggingFace』

2022-08-28 10:43:15 | 最新技術(IT)で変わる事
最新AIとの画像対話。 自分思いの画像をAIが創出してくれる楽しいサイトです。英語が主ですが試しに日本語でもしっかり機能しています。
[Enter your prompt]の行にイメージしたい項目・文章を日本語、もしくは英語で入れてください。 すると右端上に2〜3桁の数値(時間)が出ますので完了するとそのイメージが出てきます。(注意:商標、顔などはボカしておありますので少々不気味です)
サンプルはこちらでした。


盲目でも物体を認識できる技術『人工網膜装置』

2022-08-23 11:59:02 | 最新技術(IT)で変わる事
人間は盲目でも神経細胞の働きで光を読み物体を認識できるようになる。
「神経で」読む、盲目の被験者が人工網膜装置で文字を認識
詳細は英国のテクノロジー特化メディア「Wonderfulengineering.com」

「貼るだけ」デバイスで超音波による画像が可能

2022-08-06 11:27:05 | 最新技術(IT)で変わる事
体内の超音波画像を取得できる、皮膚に貼るステッカー型デバイス。皮膚上にこのステッカーを貼ることでその箇所の下の臓器をエコー検査できる。首、腕、胸、お腹など 血管、筋肉、内臓の状態が検査、観察できる これから妊婦さんは病院へ行かなくとも内臓検査が簡易にできる。 出典:MIT「Bioadhesive ultrasound for long-term continuous imaging of diverse organs」


AIが判断する顔の魅力度と寿命! 試す価値ある?

2022-07-23 08:02:12 | 最新技術(IT)で変わる事
@AIがあなたの顔の魅力度と寿命を当てるというサイト。但し、サイトは英語なので多少英語読解力が必要だ。 参考までにサンプルでは魅力度1〜10で「5.9」、寿命は81歳と判断した。 最近では、AIで人の顔だけで感情まで読み取ると言うサイトもあるが・・・・あくまでもAIの能力処理(読み取ったデータ数)次第。 詳細はこのサイトへ


ミリタイプのロボットが作成可能

2022-07-17 12:05:03 | 最新技術(IT)で変わる事
史上最小の遠隔操作歩行ロボット。ノースウェスタン大学によって作成され、小さなカニの幅はわずか0.5mmで、曲げたり、ねじったり、這ったり、跳躍したりするなど、あらゆる方向に移動したり回転する。主な目的は、大気汚染、空中感染症、環境汚染を監視すること。
平らに広げられた電子シートの上にわずかに伸ばしたゴム層の上に置きます。この伸ばされたゴムが戻ろうとすると、すべての部品が組み立てられ、カニが最終的な3次元の形になる。(子供向けポップアップゲームがヒント、だと言う)

https://www.ba-bamail.com/science-and-technology/the-smallest-ever-remote-controlled-robot/


高齢者の対話相手ロボットの活用

2022-07-13 12:18:20 | 最新技術(IT)で変わる事
高齢者が孤独から鬱など予防のための健康管理を重点とした会話型ロボットが欧州で広がり始めた。「ElliQ」は、AlexaやSiriといった音声アシスタントに似た卓上ロボット。ElliQはユーザーと簡単な会話をしたり、質問に答えたり、薬を服用するようユーザーに促したり、友人や家族と連絡を取ったり、ユーザーに会話を振ったり、その他の日常的な活動を手伝ったりすることができるというもの。個人とのやり取りを記録し、健康とウェルネス、ストレス軽減、睡眠、水分補給などの改善に重点を置いています」「重要なのは、記憶や人生、友人や家族との交流に焦点を当て、健康と幸福を促進することです」因みに使用料金は年間契約で月間@$29.99 https://elliq.com/
今後人間型・ペット型ロボットが活躍しそうだ。



電力不足はこれで凌げる! 

2022-07-11 11:32:58 | 最新技術(IT)で変わる事
新たな発電アイデア:道路に太陽パネルを貼るだけで自家発電。課題:コストと発電力 メリット:自然破壊などなくそのまま道路に貼るだけ。
詳細サイト:


仮想空間で継続的に満足できるだろうか『メタバースとは何か』

2022-07-10 07:40:23 | 最新技術(IT)で変わる事
リアルの模倣世界(メタバース的)は成功するのか
技術革新が進み課題等が解決、網羅されても果たしてそこに生の人間が入り込める「自分だけの、優しい、自由のある世界」があるだろうか。「恋愛」において、自分勝手な世界を満足するオタク(自分だけの孤独な世界)の世界に誰も継続して参画したいとは思わない。
   『メタバースは何か』岡嶋裕史
「概要」フェイスブック社が社名を「Meta」に変更すると発表した。「Meta」とは「Metaverse=メタバース」の「Meta」である。では「メタバース」とは何か?「メタバース」は第四次産業革命に匹敵する変革を我々の日常にもたらすのか? はたまた、ただのバズワードで終わるのか?
ー「キラーサービスの正体」
    仮想現実と疑似現実融合(サイバー空間における仮想世界)
「モノ消費からコト消費への変化」
    コト消費はコピーされにくい(例:グループ化したアイドルグループ)
    VRでの経験が消費を生む(例:VRでのアイドルの握手会・旅)
    VRからARへと変化(例:ポケモンGO)
    リアルと仮想の融合(現実とは異なり、自分にとって都合が良い快適な世界)
    メタバース仮想世界に住む(自分の自由さを獲得できる仮想世界)
        生理的な欲求以外はメタバースで生まれる
        風のそよぎや花の香りを楽しめる世界
        お金儲けで稼げる世界(希望が見える)
        買い物ができ、生活費が払える
        皆でパーティー・ゲームができ、コンサート・イベントにも参加できる
ー課金制度での衝突
    エピックvsアップル・グーグル(アップルへの負担金30%が高い)
    アップル等はアプリ上の独占販売権を利用した課金制度を採用している
ービデオゲーム・ソフト変更・単独
    ゲームマシンへの移管(プレイステーション・XBox等)SNS機能充実
    1億人のユーザ:マインクラウト、2億人のユーザ:Robloxへの変化
    フォートナイトユーザ3.5億人・ブランドの確立・コンテスト等を確立
    トラビス・スコットの音楽イベントには1千万人が参加
ー「セカンドライフ」の失態
    3D技術の未発達(視覚、聴覚の情報不足・技術不足面で不備)
    利用者数不足による維持と管理不足(処理能力不足・広告の効果不足)
発想の転換・ツール
    解像度技術とAI活用(AIによる自動創作・音声・台詞・絵・音楽等)
    電脳ペットの活用
    eスポーツ(仮想レース)
    リハビリへの応用
    NFT(Non-Fungible Token: 非代替性トークン)デジタルオリジナル
 XR (立体的な映像処理技術)
ー新たな課題
    平等性を持たせる仕組み(平等・公平)
    モニター解像度・描画機能(GPU)・高速化(速度)・明暗(色合い)
    インターフェイス(インタラクティブ性)
    リスク回避傾向・リアルの世界を回避(男女の恋愛・アバター化)
    HMD(ヘッドマウントディスプレイ)、メガネ型か、標準ディスプレイか
    脳波を読み取りする技術を融合させたデバイス


新たな医療技術で治療可能 アルツハイマー・パーキンソン病など

2022-06-28 11:13:51 | 最新技術(IT)で変わる事
「集束超音波治療」で近未来は明るくなる。
「集束超音波治療」という技術を用いて、脳に薬剤を投与する新たな手法の臨床試験に臨んでいる。多くの専門家は、この治療技術がいずれ、脳腫瘍からアルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)に至るまで、治療が不可能あるいは困難なさまざまな脳の疾患の医療に革命を起こすと考えている。今後一連の治療をすべて含めても500ドル(約6万7500円)程度まで費用が減る


「触感」を任意に作りだせる技術に着目・バーチャル技術『触感を作る』

2022-06-14 07:42:43 | 最新技術(IT)で変わる事
「触感」は触れる感覚を観ること、聴くことから可能となる技術が生まれている、という。それは技術革新により「触感覚」を触れなくても電気等による刺激で伝達できるという。近年、バーチャルリアリティーの世界(音と映像)に「感触を任意に作り出せる技術」が加わり一気に広がり可能性を秘めている、ということだ。新たな感覚文化の創出に「テクタイル」が貢献していくことになる。(残念なのがFaceBookのコミュニティー活動が停止中だが、復活するだろうか)
『触感を作る』仲谷正史
「概要」ツルツル,ザラザラといった触感.すぐ判別できる一方,同じものなのに環境の変化によって,まったく違う感触を得ることがある.著者らは人工的に触感を再生,または自然にはない触感をつくる装置を開発.さらに工学や医療への応用だけでなく,この技術をデザインと融合させることで新しいアートの世界が広がっている(本書は2011年12月発行)
「触感」を感じる
    人間の感覚で一番大切だと思う感覚は「聴覚」「視覚」=90%の情報処理を可能
    ヘレン・ケラー:視覚・聴覚を失った屈強な精神で生きた人
    「感触」は視覚情報や聴覚情報で交えて作り出される    
        言語やイメージ、状況、記憶などで「感触」は左右され、造られ、体験可能
        オノマトペなど言語の影響は大きい
ー「テクタイル」
    「触感」の技術応用(「触感」応用デバイスなどの紹介と啓蒙)
    バーチャル空間上でのディスプレイー効果・技術・AR 技術への応用
    心的イメージを通じて触体験を作ることが可能(観る、聴く)
ー「触感」テクタイルの未来
    「美味しい料理」は今後食感に一致した音、デザイン、雰囲気等が影響する
    素材(触刺激)、料理(触刺激の組み合わせ)、雰囲気(異種感覚統合)