想像したイメージを創ってくれるアプリ『DALL·E 2』 2022-04-23 16:46:33 | 最新技術(IT)で変わる事 @絵が下手な人には最適なアプリが開発された。文字から映像を創造すると言うまさにAI技術を組み込んだ面白いアプリだ。(英語のみ)文字で入力するとそれが予測されたイメージ映像を作りだと言う仕組みだが、発想力が必要かもしれない。新たな製品開発、サービス等にも十分利用可能だろう。 アプリ名はDALL·E 2DALL·E 2DALL·E 2 is a new AI system that can create realistic images and art from a description in natural language.OpenAI
皮膚細胞を蘇らせ若返るのは可能『細胞の再生生物学』って何? 2022-04-23 11:55:34 | 最新技術(IT)で変わる事 @2007年にノーベル賞を受賞した山中伸弥の画期的な手法に基づいた研究結果の一つが、「再生生物学」古い細胞を含む細胞を修復または交換すること。「細胞は機能を失うことなく若返らせることができ、若返りは古い細胞にいくつかの機能を回復させるように見えることを証明した。」と言われその結果、実験では未処理の細胞と比較して皮膚細胞が30年若くなった、という。これは有望な兆候であり、アルツハイマー病などの加齢性疾患を治療する細胞を作成することもできると考えている、と言う。サイトの詳細情報はBreakthrough Technique Can Take 30 Years off Your SkinScientists claim to have developed a technique that can take 30 years of your skin. Find out more...Baba-Mail
インプラントで身体異常を早期発見 2022-04-15 10:11:49 | 最新技術(IT)で変わる事 @体温、血圧、ブドウ糖、呼吸などの生理的状態を監視する体内埋め込み型医療機器は、何百万人もの人々の生活の質を向上させている、と言う技術。0.1mmのチップを体内に埋め込み遠隔でも読み取れる技術が進行中だ。今後、一人暮らしの老人でも遠隔で異常を読みとることができのだ。詳細記事は下記塩つぶサイズのチップを注射で埋め込み 超音波で電力供給と無線通信実現超音波給電と通信を行うことで小型化を図った。ITmedia NEWS
中国のバイオニック・ロボット技術(ヒューマノイド) 2022-03-13 10:26:57 | 最新技術(IT)で変わる事 @中国大連の未来科学館に展示しているというヒューマノイド・ロボットの皮膚、動きなど驚きの進化だ。これにAI搭載の自律ロボットが完成すれば人間と同じような行動ができる事になる。恐ろしい世界に一歩近づいた。YouTubeのビデオがこれだ https://youtu.be/kMy-whvLW0I
音声入力でテキスト化(簡単で即効力あるソフト) 2022-02-24 10:29:09 | 最新技術(IT)で変わる事 @音声入力を即座にテキスト化。タイプしなくともカット&ペイストで入力完了する無料ソフトがこれだ。(ブログでの入力を音声でテキスト化するとさらにスピード化) 携帯電話で利用は推薦しない。(別途API等を付加する必要あり)https://voicod.pages.dev/1、マイクの許可 2、音声で何かを読み上げる3、サイトの下のボタンを押す『stop』『start』記事参照:音声入力でテキストを出力できるウェブアプリ「voicod」レビュー - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20220219-voicod/
体内埋め込みマイクロチップの進化 2022-02-22 10:37:00 | 最新技術(IT)で変わる事 @体内埋め込み可能なマイクロチップの技術。先進国のスウエーデンでは既に3000人以上の人にチップを埋め込み(手の甲)、鍵(車家)、クレジットカード、電車チケット、パソコンのログイン、販売機での買い物等の機能が可能だと言う。その他ドイツ、北米なども進化しており生体情報、パーソナル情報などGPSで位置情報からアルツハイマーなどの人々にも転用されつつある。将来、人の記憶・知識・個人情報はこのマイクロチップに収められると言うこと。学校の入試試験等のカンニングなど一気に世界が変わることになる。下記はその記事とYouTubeの動画(英語)であるスウェーデンでは数千人が体内に埋め込んだ、マイクロチップによるパーソナライゼーションの高度化Swedish rail company swaps paper tickets for embedded microchipsSwedish train operator SJ Railways has become the latest company to adopt technology that reads microchips embedded in the body, and is using it as an alternative to printed rail passes. Implanted into the hand, the microchip is scanned by the conductor to validate tickets. The system works by registering each passenger with a membership number, which is stored in the microchip and monitored and updated via an app on the customer's smartphone. The microchip and app exchange information using Near Field Communication (NFC) – the same wireless data transfer technology used by Apple Pay, Android Pay and Amiibo. As the conductor moves through the train to check tickets, passenger's are able to simply hold out their hand for the conductor to scan and check ticket information. SJ Railways claims it is the first travel company in the world to offer this service. Read more on Dezeen: https://www.dezeen.com/?p=1134655 WATCH NEXT: PriestmanGoode "re-evaluates sitting" with Horizon seating to tackle train overcrowding - https://youtu.be/ze0fup1EO6w Subscribe to our YouTube channel for the latest architecture and design movies: http://bit.ly/1tcULvh Like Dezeen on Facebook: https://www.facebook.com/dezeen/ Follow Dezeen on Twitter: https://twitter.com/Dezeen/ Follow us on Instagram: https://www.instagram.com/dezeen/ Check out our Pinterest: https://uk.pinterest.com/dezeen/Swedish rail company swaps paper tickets for embedded microchips
「触覚技術」の進化で遠隔ロボット技術が発展 2022-02-15 11:06:21 | 最新技術(IT)で変わる事 @進化した遠隔ロボット技術「触覚技術」をAmazonのジェフ・ベゾス氏が実験する。日本国内でも実験中だがネットがG6/G7以降に急進する技術になるだろう。AIとの組み合わせで脳の思考で操作できる技術も開発中だ。Jeff Bezos, a pair of haptic robot hands, and a new tactile technology — Strictly RobotsThe hands can even be controlled from another country.Jeff Bezos, a pair of haptic robot hands, and a new tactile technology — Strictly Robots
ハンドルもペダルも無い未来のEVが2020年後半にも販売 2022-01-17 09:37:19 | 最新技術(IT)で変わる事 @北米ゼネラルモーターズの「キャデラック」、2020年代半ばまでに完全自動運転車を販売開始する (写真は今月のCES展示会で披露された車)驚愕したのは「完全自動運転」だと言うことで近未来は免許無しでも、高齢者でも車に乗れると言うことになる・・・のか!(写真出典:Business Insider)
臓器移植待機者には朗報(図は日本の臓器待機者の事情) 2022-01-12 09:15:23 | 最新技術(IT)で変わる事 @豚の心臓(遺伝子操作による)が人の心臓移植に、とニュースが駆け巡った。米国の大学University of Maryland School of Medicineでの記事は下記のサイトhttps://ussanews.com/breaking-in-a-first-man-receives-heart-from-pig/医学界では、以前からブタを人間の臓器移植手術に用いる研究が進んでおり、豚の腎臓を試験的にヒトに移植することに成功している、と言う。また豚は半年で大人の大きさに成長し、その心臓弁がすでに人間に移植されている、とある。日本の臓器待機者の実態数字
宇宙食が食卓に並ぶ日、材料は水と電気+栄養素 2022-01-09 10:22:41 | 最新技術(IT)で変わる事 @「宇宙食」が食卓に並ぶ日も近い。緊急事態、災害など含め食糧不足にはこんな便利なマシン(水+栄養素と電気で食品を作り出す魔法のような機械)が活躍する日も間近だろう。『宇宙食:Soleinというタンパク質食品』1日に1kgのSoleinを生産するには、50kWhの電力、50リットルの水が必要。Soleinは、タンパク質だが、他の栄養素は65~70%がタンパク質、5~8%の脂肪、10~15%の食物繊維、3~5%のミネラル。Soleinの生産ユニットの大きさは、72cm×162cm×56cm、重量は約150kg、平均消費電力が1,500Wを想定Solein Food: Solein – Protein out of thin air.Change the way you think about food. Solein is a naturally nutritious protein ingredient for making any food. And itSolein – Protein out of thin air.近未来テクノロジー見聞録(80) Solar Foodsが進める未来の宇宙食“Solein”、生産ユニット開発も進行中! (1)宇宙での食糧生産のアプローチを進めるSolar Foodsが開発するSoleinについて紹介する。近未来テクノロジー見聞録(80) Solar Foodsが進める未来の宇宙食“Solein”、生産ユニット開発も進行中! (1)
野菜自宅自給マシンの普及 2022-01-07 10:06:58 | 最新技術(IT)で変わる事 @CES(北米最新技術展)で紹介された「自宅で育成」野菜やハーブ(4〜6週間)などを自宅で育てるマシンが紹介された。 十数年前からあった「自給野菜」がいろいろな野菜(ビーガン等の影響)がもっと本格的に盛んになる年かもしれない。日本の自給率の低さからこの種の製品開発はもっとあってもいいかもしれない。LG電子の植物栽培機「トウン」発売 (THE Korea Economic Daily Global Edition) - Yahoo!ニュース
「息」で病気を発見する技術『呼気センサー』 2021-12-24 09:18:51 | 最新技術(IT)で変わる事 @息を吐くだけで病気を診断するという新たな技術が発表された。新しい呼気センサーは、人間の呼気に含まれる800以上の化合物の濃度をサンプリングすることで病気を診断する、とある。「犬」の臭覚で癌を発見するというのがあったがセンサー技術で今後診断できるという。
電動乗り物「スタイルは自由自在」(空気で膨らむ) 2021-12-24 08:31:00 | 最新技術(IT)で変わる事 @大学で開発された手頃な乗り物、「介護・車椅子」にも利用できる「空気で膨らむスタイリッシュな電動乗り物」に期待したい。折り畳みもコンパクト。https://www.nikkei.com/video/
「遠隔診療』診断は自宅から光と電子ワイヤレス技術『バイオマーカー』 2021-12-22 09:35:59 | 最新技術(IT)で変わる事 @『バイオマーカーデバイスのワイヤレス化』注射、採血無しで病状を把握できる技術「バイオマーカー」(シールのようなものを貼るだけ)でがん治療や糖尿病などの進行状況を把握できると言う。ワイヤレスなので遠隔でも医療従事者は状態情報を即座に入手できると言うもの。病院で頻度良く通うことなく診察できる技術は今後急速に伸びるだろう。
建築技法の革新は3Dプリントで変化 2021-12-13 09:57:28 | 最新技術(IT)で変わる事 @3Dプリントで建築技術革新。短期に、安価に、耐震性強化(素材)できることで一般の家屋、ビルなども現に実用化されつつある。ICONは、3D印刷ロボット工学、ソフトウェア、および高度な材料を使用して、人類を進歩させる高度な建設技術(NASAとの共同開発で火星の基地建築計画)を開発している。サイトはYouTubeビデオNASA's Mars Surface Simulated Habitat | 3D Printed by ICON, designed by BIG