goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

起業家としての自分を探す『天職・転職』

2021-06-12 11:56:28 | 起業家への知恵
@社会・会社に不満不服がある人は多い、だがそれは考え方を変えると自分の「天職」ではないと見極めることも必要だ。
「天職」を見つけた生き方(起業家として)
1、計画どうり自分なりに行動できる
2、仕事が好きで仕事に集中できる
3、他人の意見・反対にも動じる事がない
4、仕事に自分なりの達成感を感じる
5、自己満足の価値を生むことで幸せを感じる
6、継続的に進捗・進歩が見える



Googleが求める人材能力『知性とグリッド』

2021-06-11 11:37:44 | 起業家への知恵
Googleが求める人材能力、それは知性ある人材、さらに「グリッド」だ
グーグルが「一流と凡人」を見分けるたった1つの違い、人材能力
「知性」これは勉強ができるということではない。さまざまな分野の話をすばやく取り入れ、それらをつなげる能力を持っていることだ。ビル・キャンベルはこれを「遠い類推」(かけ離れたものごとをつなげる発想)と呼んだ。
「勤勉」
「誠実」
「グリッド」(やり抜く力)を持っていること
打ちのめされても立ち上がり、再びトライする情熱と根気強さだ。
貢献意欲、それも個人的な成功だけでなく組織の大義に貢献する意欲を持っている人を求める。「自分の成功が他人との協力関係にかかっていることを理解している人、ギブアンドテイクを理解している人、つまり会社を第一に考える人」

起業ネタのためのヒント『社会現象』

2021-06-10 11:11:31 | 起業家への知恵
現代の起業ビジネスの為のヒントは下記のような社会現象から導く事
Volatility(不安定)
Uncertainty(不確実)
Complexity (複雑化)
Ambiguity(曖昧さ)
Resilience (強かさ)
それからさらなる 
Curiosity (探究心)を持って
Challenge(挑戦)することだ
上記を基に企画書、計画書等を作成すること

起業家の初心要素『6W2H』

2021-06-09 11:54:22 | 起業家への知恵
一般的だが、起業家の最初の段階で必要な要素、考え方は下記のような点だ。
企画書・計画書・予算書の主旨:6W2H
What 何を 【 仕事の内容、種類、性質、分量 】
Why なぜ 【 意義・目的、動機、理由、狙い、背景、必要性 】
Who 誰が 【 組織、担当、グループ、中心人物、役職、人数、主人公 】
Whom 誰に 【 相手、関係、人数 】
When いつ 【 着手時期(タイミング)、期限、時間、納期、スケジュール、季節、頻度 】
Where どこで 【 場所、位置、職場内外、屋内外、出先、舞台 】
How どのように 【 手段、方法、段取り、テクニック、進め方、期待度 】
How much いくら 【 数量、予算、単価、範囲 】

起業家にとっても偉大なコーチ『ビル・キャンベル』

2021-06-08 11:25:48 | 起業家への知恵
コーチでありメンターであるシリコンバレーでも著名だったビルの思想である
ビル・キャンベル アメフトのコーチ出身でありながら有能なプロ経営者であり、シリコンバレーの数多くのリーダーたちにとってのコーチであり、メンター的存在だった人物だ。
1、人を大事に(社員評価システム)
2、達成可能な会社の目標とビジョン(現実離れした数値は無意味)
3、イノベーションへの努力(投資と効果)
4、信頼を築く努力『素直さ』(当たり前のことを当たり前に行う)

起業家はアジア諸国へ『日本の競争力は世界63ヵ国中34位』

2021-06-08 08:22:42 | 起業家への知恵
数十年前から私の提案は海外で起業することを勧めている。その理由はこの記事にもある。日本の環境(投資・支援・市場開発)はすでに発展途上国並みに低迷化しており、起業家にとって魅力がない国となっている。
私も2010年からベトナム・ホーチミンへ、2年で2社、米国シリコンバレーで1社起業した経験がある。


起業するタイミングと「壁」 『BOX/CEO アーロン・レヴィー』

2021-06-06 16:39:48 | 起業家への知恵
今回から本職であるメンタービジネスを付加した。初回は「BOX」(Forbes)
BOX  CEO アーロン・レヴィー 起業家 
1、シリコンバレーと言う場
    競争相手を知る
    課題を見つける場
    情報収集+分析
2、起業におけるチームメンバー
    信頼と情熱が必須
    耐久力・忍耐力
3、社会の変化が起業チャンス
    コロナ禍の起業(テレワーク製品群=Zoom/Microsoft Team/Slack)
    傾向:クラウド利活用製品群
4、起業タイミングと壁を掴む
    Zoomはコロナ禍前とは利用数が全く違う(2千万人から10億人利用)
    市場内(製品の壁)の壁を取り除く工夫(数十倍の価値)
5、規模拡大の知恵と技    
    スケールアップする為のノウハウ
        従業員=少数精鋭+帰属意識
        目標=継続力