goo blog サービス終了のお知らせ 

続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

勝者。

2012-10-31 06:35:50 | 日常
 隣家のKさんのご主人、「アサリを取ってきたから」と店売りパックの5倍ぐらいの量を下さった。
 今朝、床がびっしょり濡れている。何かと思ったらアサリが噴いた塩水、見ていると物凄い勢い・・・。
 こんなにたくさん申し訳ないと恐縮。蜆を冷凍しているけど、アサリも冷凍していいのかな・・。

 Kさんは働き者である。朝は3時に起床して、わたしが目を覚ます頃には、すでに車は姿を消している。
「一番に行かないと駐車スペースが無いから」という。
 それにしても朝の3時過ぎは早過ぎ。休みの日には知人の畑仕事を手伝ったりするらしく、大根のおろぬき菜や筍を分けてもらう。(何でもする)という感じだけど、年齢はわたしより上のはず、羨ましいほどの元気である。
 そのまた奥さんが、旦那さんを上回るような働き者、朝は早くから洗濯物をきちんと干しているし、週5日のバイトも「わたしは店では最高齢」と言いながら疲れを見せない。
 K家では娘さんたちが始終やってきては孫を預けたり、休日は一家で手足を伸ばしている感じ。
「どうしても言うこと聞いちゃうのよ」と奥さん。遊びに来た娘さんのお使いまでしている。


《身体を動かすことを厭わない》こんなに素晴らしいことはない。つくづくそう思う。

 わたしなんかは家の中にいて、一日中、同じ場所で一歩も動かないことが多い。(これじゃ、歩けなくなるのも火を見るより確か・・・)


 若々しく元気に歩いている年配者はそれだけで《勝者》である。

『城』1080。

2012-10-31 05:59:03 | カフカ覚書
なるほどね。万事がそういうことだとすると、わたしは、城によい友人をたくさんもっているということになりますね。よく考えれば、もう何年もまえに例の課が、ひとつ測量師を呼んでみようじゃないかと思いついたのも、わたしにたいする友情の行為だったわけです。

 よい/guter→Gut/土地。
 友人/Freund→Fremd/よその土地。
 思いつき/enifall→Ahn fall/先祖、死。
 akt→acht/追放。

☆ほどね。すべての拘禁がそうだとすると、わたしは終末(ほんとうの死、死界)にたくさんの土地、よその土地をもっていることになります。よく考えるならその痕(傷痕)は、何年も前の先祖の死、例の区分けで測量師(土地を失ったことに気づいた人)を呼んでみようとしたのもわたしの親戚(氏族)の追放だったわけです。