4月に引き続き、【第三日曜日の会】第二回。今回は前回より若干減って10人の参加者だった。一人は、現役の学生も来てくれて、率直な意見を聴かせてくれた。
今回は、実践発表三本連続。今回の実践は、またバリエーションのある豊かな内容だった。
①障害者【ワークホーム】立ち上げに奮闘するYさんの活動報告
(作業所+居場所+地域交流=ワークホーム?!)
(「利用者さんは居てくれさえいればいい」という考えが出る。また、「こども園」とのからみで議論は盛り上がる)
②乳児院での保育実践
(気ままな子どもたち?!それを見守るIさん)
③幼稚園教諭Sさんの実践報告
(弱さの力。援助せずに援助する。まさに極意!)
④新米保育士Kさんの子どもとのかかわり(口頭発表)
(葛藤しながらも前に進んでいこうとする新米保育士の奮闘記)
なんと、この四つの実践報告だけで、4時間半。。。参加者の意見もたっぷり聴けた。僕自身、すごく勉強になる実践研究会だった。発表の内容も、福祉、保育、教育のすべてを網羅していた。
詳しい内容は明日にでもUPします(keiはこの週末も一切休みがなくてへとへと・・・)
今回来られなかった人も全然OKなので、是非来月第三日曜日、来ていただけたら、と思います。発表する人も大歓迎です♪ ホントいろんな意見が聞けます!