Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

手打水車生そば@天童 創業100年を超える老舗店で食べる元祖「鳥中華」はいったいどんな味?!100%そば粉の「蕎麦」も絶品!

銀山温泉に立ち寄った後、最寄り駅の「大石田駅」から「天童駅」に向かいました。

天童駅に向かった理由は、ただ一つ!

山形を代表する「鳥中華」の元祖店と言われる、

手打水車生そば

に行くためであります!

山形名物「鳥中華」についてはこちらを参照

こちらのサイトでも、手打水車生そばが鳥中華発祥の店とされています👆

天童駅からは、歩いて13分くらいかな?! 駅からまっすぐ行ったところにあります。

この店名の通り、店先に「水車」が稼働しています。

水車を見るのなんて、すごく久しぶりな気がします。

思わず、見惚れてしまいますね💕

かつては、きっとこの水車でそば粉を挽いていたんでしょうね?!

入口はこんな感じです。

1861年創業の老舗のお蕎麦屋さんの風格、あります!

いよいよ「鳥中華」の発祥のお店に入るんです😂

お店に入ると、なんか、もうそこは、不思議ワールド…

もう、外国を一切感じない「日本ワールド」が広がっています。

It's a traditional Japanese restaurant!!!

おお、、、

手打水車そば家系

が掲示されています!

なんと、1843年に矢萩六助さんが「そば切り」を開始しているんですね!

完璧に江戸時代、、、

江戸時代から続く「お蕎麦のお店」なんですね!!Σ(・□・;)

今は、六代目の矢萩茂徳さんが店主さんなのかな???

ありました!!

当店の美味しいイチ推しMEN、

鳥中華870円

これが、夢にまで見た手打水車生そばの鳥中華か…😂

メニュー表です!!

こちらは、お蕎麦屋さんなので、蕎麦メニューがいっぱいあります。

が、そこに、ちゃんと「元祖鳥中華」も掲示されていました。

まかない食からの賜物。国産生鳥肉と当店自慢のそばつゆを使用。そば屋ならではの中華をどうぞ

って書いてあります👆

その他、い~~~っぱいのメニューが用意されています。

嗚呼、これ、どれも全部食べたい、、、😂

でも、胃袋は一つだけ、、、

ってことで、、、

ジャジャーン!!!!

こちらが、山形の地ラーメン、

中華

であります!!

こ、こ、これが、あの「鳥中華」なのかー?!?!

見た感じは、「THE蕎麦屋の中華そば!」って感じがしますねー。

ラーメンフリーク的には、なんかたまらなくときめくヴィジュアルです。

そばつゆを使ったあっさりスープの上に、天かす(揚げ玉)が入っています。

そこに、国産の鶏肉と三つ葉とネギと岩のりが乗っていますね。

そばつゆベースのスープに、自家製のトッピングが色々…ですね。

zoom up!

スープを一口飲むと、、、

うおおお!! 本当にお蕎麦のつゆの味がする純和風醤油ラーメンだぁ!!

って、叫びそうになりました(n*´ω`*n)。

これ、本当に「お蕎麦(温)」の味がします。

けど、なぜか、どういうわけか、ちゃんと「中華そば」にもなっているんです(?!)。

あ、いや、中華そば、っていうか、「和風蕎麦ラーメン」っていう感じ?!

お蕎麦とラーメンの中間形態?!?!

ただ、一つ言えることは、「こりゃ、めっちゃ旨い!!」ってことですね。

お蕎麦とラーメン、どっちも好きな人なら、「泣ける味」になっていると思います!

麺はこんな感じです。

中細?の縮れ麺になっています。

この麺、お蕎麦屋さんとあって、自家製麺になっています。

凄く歯ごたえのいい麺ですが、いわゆる「東北クオリティー」の麺ではないかな?

ハイレベルの「お蕎麦屋さんの中華そば」って感じ???

中華そば風になっているのは、やっぱり「天かす(揚げ玉)」のおかげかな??

中華そば・ラーメンの構成条件に「油」があると思いますが、天かすでそれを補っていますね。

それと、写真では分からないと思いますが、「胡椒」が結構強く効いているんですね。

ラーメンには胡椒!っていうイメージがあるじゃないですか。その胡椒がいっぱい入ることで、「ラーメン感」が出ているのかな?!って思いました。

そして、「鳥中華」と呼ばれる所以でもある、、、

チャーシュー代わりとなる、この鶏肉!!!

なんというか、「鶏南蛮蕎麦風」になっていますね~~😊

スープが美味しければ、こういうシンプルな鶏肉で十分に美味しいんですよね。

スープと鶏肉の相性も抜群で、「鳥増し」があったら、最高だろうなぁって思いました。

天かすと胡椒とこの鶏肉、これが「鳥中華」のエッセンスになるのかな???

あと、蕎麦風ってことで、岩のりもすっごくスープに合っていましたね👆

あと、別で「天ぷらの盛り合わせ」を頼んだのですが、、、

海老天ぷらをこの鳥中華に入れたら、見事な「天ぷらラーメン」になりました!

天ぷらラーメン推しの僕には、もうすっごく嬉しい「トッピング」になりましたね。

味変アイテムもしっかりありました。

小さな桶に入った唐辛子粉を入れたら、超激辛純和風蕎麦ラーメンになりました🔥

これを入れると、「かれ~~~~!!!」ってなりました(;´Д`)

いや~、ホント、最初から最後まで、感動と驚きでいっぱいでした💕

そうそう、お店の人に聴いたら、歴史あるお蕎麦屋さんなのに、この鳥中華しか出ないって言っていました。まわりを見渡しても、ホント、みんな鳥中華を食べていて、「うーん、、、💦」って思ってしまいました。

そんなこんなで、、、

やっぱり、ここに来たら、食べなきゃダメだよなぁ、、、っていうのが、、、

100%そば粉だけで打ったお蕎麦でありましょう!!

これを食べないわけにはいきませんよね。

江戸時代から続く老舗の名蕎麦店の、、、

ジャジャーン!!!

こちらが、手打水車生そばの基本の基本、

ざるそば(870円)

です!

正真正銘、100%そば粉の「十割そば」であります!!

こちらが、その十割そばです。

小麦粉を一切使わない、そば粉のみの「純日本蕎麦」と言えましょう!

これをそのまま食べると、ホントにそば粉の風味を感じます。

美味しいかどうか以前に、これこそが「日本の伝統的なお蕎麦だぜ!」って。

なので、是非、これを食べる際はまず、そのままダイレクトに味わってほしいです。

そう、まさに、「ダイレクトテイスト!!!」です!(by THE SLUT BANKS)

そばつゆはこんな感じです!

このそばつゆを使って作ったラーメンが、ここの鶏中華、ですね。

こちらのそばつゆは、すっごくライトでさっぱりしていて、心に響きます。

水車生そばの十割そばを、そばつゆに浸して、いざ、実食!

ずるずるっと、お蕎麦を啜ると、、、

「おおお、、、これはコシがあるというより、ボソボソっとした独特な食感だ…」

って思いました。

このボソボソ感こそが、きっと本来の「蕎麦」の食感なんだろうな…って思いました。

もちもちっとした麺じゃなくて、ボソボソ・モソモソっとした麺。

そばつゆも、そんなに濃い味でもなくて、しょっぱくもなくて、、、

どちらかというと、素朴でライトな味わいのそばつゆになっていました。

うんうん、こういう普遍的で一般的で王道のそばつゆ、すごく癒されますね~。

ああ、これが、江戸時代~明治時代から続く伝統の味なんだなぁ…」とも。

***

というわけで、、、

鳥中華発祥のお店でもある【手打水車生そば】のレポをお届けいたしました!

こちらの鳥中華、存分に堪能させていただきましたね~👆

限りなくお蕎麦に近いラーメン、それが「鳥中華」かな、って。

歴史あるお蕎麦屋さんなのに、鳥中華ばかり出るっていうのは、これ、喜んでいいのかどうか…。

でも、無数にあるラーメン提供店の中で、こうやって常に多くのお客さんに恵まれているっていうのは、ホントに凄いことだし、素晴らしいことだと思いますね。

天童エリアに来たら、是非とも食べていただきたいお店でありました!

2月末までの提供となる【寒中挽き抜きそば】もありました。

こちらは、十割そばではなくて、小麦粉を使ったお蕎麦だそうです。

このエリア一帯の名物蕎麦になっているみたいです😊

もしもまたここに来る機会があったら、、、

…きっとまた鳥中華を注文しそうな予感しかしませんね💦💦

石臼五訓なるものも、テーブルに置いてありました。

なるほど~~\(^o^)/

お店の壁には、こんなヒストリーの掲示がなされていました。

オススメの一品っていうのもありました。

寒中挽き焼きそばとろろ揚げっていうのが、すごく気になりました。

(ただ、もうお腹もいっぱいで、今回は断念しました。。。(;´Д`))

そして、お持ち帰りに、この鳥中華を買うのも、いいかなぁって思老いました。

鳥中華のエッセンスは、すべてこのお店にあるのかな?!って。

なお、この鳥中華(レトルト)は、ここでしか販売していないみたいです。

(だから、僕も一つ買っちゃった(n*´ω`*n))

この辺も、どれも、購入したかったですね~~。

店内はこんな感じになっています。

僕らは、普通のテーブル席で食べました。

普通席で、十分に鳥中華もざるそばも楽しむことが出来ました!!

水五則なるものも、こんな風に紹介されていました。

なんか、日本の実践哲学を表わしているのかな?!って、、、。

日本には、日本なりの哲学って、あるんですよね👆

こんな風に、100年以上の歴史をもつお店なので、、、

凄いなぁ~~~(n*´ω`*n)

お蕎麦ももっともっと食べていただきたいなぁ、、、。

生そばも研究のし甲斐があると思います!!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「東北」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事