「美味しんぼ」についての興味深いドイツ語の記事がありました。
ささっと訳してみました。
(超ささっと訳したので、誤訳やミスはご堪忍を・・・汗)
福島を扱うあの漫画が日本の政府を激怒させる。
Dieses Fukushima-Manga erzürnt die japanische Regierung
2014年5月12日(Aktualisiert am 12.05.2014)
被災地の状況に関するコミックゆえに、日本人の感情が高ぶっている。
Wegen eines Comics über die Lage im Katastrophengebiet gehen in Japan derzeit die Emotionen hoch.
一方の人々は続編を待っていられない。他方の人々-とりわけ地方自治体と政府の人々-は怒り狂っている。原子炉災害の帰結を最も不愉快に描写することで、著者の雁屋哲は、この(復興)計画に対して環境大臣を非難した。(だが各方面からの)辛辣な諸反応に、この72歳の男(雁屋)は驚いている。しかし、彼は、この脅しに屈しない。
Die einen können die Fortsetzung kaum erwarten, die anderen - darunter vor allem die örtlichen Behörden und die Regierung, sind empört. Mit ungeschönten Schilderungen der Folgen der Reaktorkatastrophe rief Autor Tetsu Kariya sogar den Umweltminister auf den Plan. Die scharfen Reaktionen überraschen den 72-Jährigen, abschrecken lässt er sich davon jedoch nicht.
ファンたちは、日曜日の真夜中(月曜に向かう夜)、24時間営業しているスーパー(コンビニ)に殺到した。真夜中にいち早くこの最新の漫画雑誌≪ビック・コミック・スピリット≫を入手するためだ。毎週、美食漫画美味しんぼ(グルメ)の新たな続編が公刊される。このシリーズは、1984年から続いている。目下、福島県を扱っている。
Die Fans stürmten in der Nacht zum Montag die rund um die Uhr geöffneten Supermärkte, um bereits um Mitternacht das neueste Manga-Kultmagazin «Big Comic Spirits» zu ergattern. Jede Woche wird darin eine neue Folge des Gastronomie-Mangas Oishinbo («Gourmet») veröffentlicht. Die Serie gibt es schon seit 1984, zurzeit spielt sie in der Region Fukushima.
花咲アキラによって描かれた人物の一人が、一週間前に出た編の中で、「福島に住む多くの人々が、不可解な原因で、鼻血を出している」、と報告した。かの不幸以来亡霊の町(Geisterstadt)となった双葉町は、出版社である小学館に、この「虚偽(非事実)」を激しく批難した。双葉町は、「いかなる調査」行われておらず、ただ彼の個人的な意見を描写しているだけだ、と雁屋を責め立てる。
Eine der von Akira Hanasaki gezeichneten Figuren berichtete in der vor einer Woche erschienenen Folge, viele Menschen in Fukushima würden aus unerklärlichen Gründen aus der Nase bluten. Die Gemeinde Futaba, seit dem Unglück eine Geisterstadt, protestierte beim Verlag Shokagukan empört gegen die «Unwahrheiten»: Sie wirft Kariya vor, «keinerlei Recherchen» vorgenommen zu haben und nur seine persönliche Meinung wiederzugeben.
原発(原子力発電所AKW)と親密な政府
AKW-freundliche Regierung
新しいエピソードの中で、「この地域の土地は、除染によっても、放射能から解放されているわけでもなく、鼻血の原因も放射能汚染であり、福島郊外から運ばれてきたゴミを焼却する西日本の大阪の住民たちも同様に被害を訴えている」、ということを読むことができる。
In der neuen Episode ist zu lesen, dass die Böden in der Gegend auch durch Dekontaminierung nicht von Radioaktivität befreit würden, Nasenbluten von der Verstrahlung herrühre und die Bewohner von Osaka im Westen Japans, wo die Abfälle aus dem Umland von Fukushima verbrannt wurden, ebenfalls über Beschwerden klagen.
これらの(美味しんぼの)非難は、実際の重要人物(の意見)に由来している。双葉町の元町長の井戸川克隆などは、ひるむことなく、2011年3月の原子炉事故の間の政府の≪怠惰≫を糾弾する。彼は、自分自身もまた被ばくしている、と強調する。それを確証するために、井戸川は自分の鼻血の写真を公開している。(→ここ?!)
Die Vorwürfe stammen von realen Persönlichkeiten. Futabas Ex-Bürgermeister Katsutaka Idogawa etwa wird nicht müde, die «Untätigkeit» der Regierung während des Reaktorunglücks im März 2011 anzuprangern. Er betont, auch er selber sei verstrahlt worden. Zur Bekräftigung veröffentlichte Idogawa Bilder von seinen Nasenblutungen.
しかしながら、このコミックに対して、一つの広い同盟(結びつき)が形成された。環境大臣である石原伸晃でさえ口をはさむ。彼は、「この漫画の場合、それがフィクションなのか、そうでないのかが分からない」、と説明する。また、「専門家によれば、この不幸による放射能汚染と鼻血の関連は決してない。有害な噂(風評)を広げることは不要だ」、と安倍晋三総理大臣の原発に緊密な内閣の重鎮(代表的人物)は言う。
Gegen den Comic hat sich jedoch eine breite Allianz formiert. Sogar Umweltminister Nobuteru Ishihara schaltete sich ein. «Bei diesem Manga weiss man nicht mehr, ob es Fiktion ist oder nicht», klagte er. «Gemäss Experten gibt es keinerlei Zusammenhang zwischen einer Verstrahlung durch das Unglück und Nasenbluten. Es ist nicht nötig, schädliche Gerüchte zu verbreiten», sagte der Vertreter aus dem AKW-freundlichen Kabinett von Premier Shinzo Abe.
ほぼタブーとなってしまった福島問題
Fukushima fast Tabu-Thema
雁屋自身、自分の(漫画の)吹き出しの通りの立場である。「私は既に、この鼻血の言及が様々な異論(異議・抗議)を呼び起こすだろう、と考えていた。しかし、ここまでの憤激の嵐までは、私は想定していなかった」、とこの72歳の男は自身のブログで述べる。「私は、ただそれがどうなっているのかという真実を書いているだけなのに、どうしてこうした批判が起こるのかが理解できない」、と。
Kariya selbst steht zu seinen Sprechblasen: «Ich habe schon gedacht, dass die Erwähnung dieser Blutungen Proteste hervorrufen würde, doch mit einem solchen Sturm der Entrüstung hätte ich nicht gerechnet», schreibt der 72-Jährige in seinem Blog: «Ich verstehe diese Kritik nicht, wenn man doch nur die Wahrheit schreibt, wie sie ist».
彼は2年間、このコミックのために現地を調査した。「間違いなく、福島は全てがうまくいっていると書けば、みんなは喜んで読んでくれたことだろう」、と雁屋は言う。「しかし、私は真実しか語れない」。この72歳(の雁屋)は、この圧力に屈しようとはしない。
Zwei Jahre habe er vor Ort für den Comic recherchiert. «Zweifellos hätten alle lieber gelesen, dass in Fukushima alles gut läuft», sagte Kariya: «Aber ich kann nur die Wahrheit erzählen». Der 72-Jährige will sich von dem Druck nicht einschüchtern lassen.
来週、「福島の真実」についての新しい続編が公刊されるという。しかもさらに詳しい内容と共に。匿名のままに留まろうとするある別のコミックの版画家は、そうこうしている間に、福島はほぼタブーのテーマとなったことを確認している。「今もまだ、この地域の野菜を誰も買おうとしていない、ということを誰が描こうか(誰も描く人はいない)。そんなことをしたら、その人はインターネットでただちにリンチされるだろう。-もし出版者がそれ以前に(発行を)禁じなかったとしても、だ」、とこの版画家は言う。「こうしたことは既にかなり広まっており、強く憂慮しなければならないほどだ。「ビッグ・コミック・スピリット」はいつか発行終了になるかもしれない」。
In der nächsten Woche soll eine neue Folge über «die Wahrheit in Fukushima» herauskommen, mit noch mehr Details. Ein anderer Comic-Zeichner, der ungenannt bleiben will, bestätigt, dass Fukushima inzwischen schon fast zum Tabu-Thema geworden ist. «Wer zeichnet heute noch, dass niemand das Gemüse aus der Region kaufen will? Dafür würde man im Internet sofort gelyncht - wenn nicht der Verleger schon vorher sein Veto einlegt», sagte der Zeichner: «Das geht schon so weit, dass man fast Sorge haben muss, 'Big Comic Spirits' werde eines Tages sein Erscheinen einstellen.»
(sda)
Erstellt: 12.05.2014, 16:42 Uhr
翻訳元はこちら
ドイツでは、こう報じられている。
日本の報道を信じるもよし。
海外の報道を信じるもよし。
ただ一つ、きっとドイツで同じようなことがあったら、きっと同じように隠ぺいするんだろうな、ということ。
日本だけじゃない。権力者というのは、いつの時代も、都合の悪いことを隠ぺいするんだ…
それと、こういう報道をするメディアが一つくらいあってもいいんじゃないかな、と思ったりもする。
弁護士や(戦う)漫画家の言うことと、政府や行政の言うこと、根本的にどっちを信じるか。どっちを信じるべきか。
あるいは、どっちの方が信じられるか。
いずれにしても、今回も、「メディア」が僕ら側ではなくて、行政側に立っているということが分かった。
権力システムの監視者としての役割をメディアが果たしているなら、今回の騒動は、政治家や首長へのバッシング・風刺として扱われていたはずだ。そして、雁屋さんは、きっと「勇敢な英雄」として取り上げられていただろう。
けれど、残念ながら今のメディアは、雁屋さん(個人)や小学館(一企業)を英雄にはせずに、「なんとなくバッシングする」方向で描いている。
メディアの仕事は、個人をバッシングすることではなく、権力を監視することではなかったか。
個人攻撃は、「排除」の一様態である。批判の矛先が、この国のメディアにおいてはずれている。
それに気付いてほしい。