goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

新時代のラーメン批評②-「また行こうと思うお店」と「そうでないお店」の6つの条件

🍜新シリーズ【新時代のラーメン批評】②

「また行こうと思うラーメン店」と「そうでないラーメン店」

 

先日、ラーメン評論家の山路力也さんがFacebookで、こうつぶやいていた。


また行こうと思うお店とそうじゃないお店の違いは何なのか。そんなことを語り合う大名の夜。楽しいなぁ。

引用元はこちら


山路さんは、ラーメン店に限定して言っているわけではないかと思うが、この「問い」は、ラーメン批評の基本の基本として、面白いテーマだなぁと思った。

この山路さんの問題提起を踏襲して、今回はこの両者の違いについて考えてみたい。

また行こうと思うお店の条件とは何か?!

①「近さ」

また行こうと思うかの前に、まずはまたすぐに行けるか、だ。

僕も日々、色んなお店に行くが、そのほとんどが「一度きり」で終わってしまう。その理由は「遠いから」である。とすると、まずは、「近いから」という理由がまず上がる。

実際、また行こうと思うお店のほとんどが、自分の生活圏内となる。ラーメン店で言えば、よほどのラヲタ・ラーメンマニアでない限り、「日々の生活圏内」以外の場所に何度も食べに行こうとは思わないだろう。

「また行こう」と思うかどうか以前に、まずは「また行けるかどうか」が問題である。近くにあるお店で、よほど酷いお店でなければ、自ずと再度食べに行ってしまうだろう。

②「旨さ」

では、近ければ、それだけでまた行こうと思うかと言われれば、NO!である。

「また行こう」と思えるためには、自分自身が(主観的に)「旨い!」「また食べたい!」と思えなければダメである。自分自身にとって「旨いかどうか」「美味しいかどうか」が、「近さ」に次いで、沸き起こってこなければならない。

旨い・美味しいと思えないお店には、二度と行きたいとは思わないだろう-ただし、好奇心があって、他のメニューはどんな味だろう?って思えたら、二度目まではあるかもしれない…。

特別美味しくなくとも、居心地の良さや接客の良さがあれば、二度目、三度目くらいまでは行くのではないだろうか。リピーターになるかどうかはまた別の問題として。

③「比類なさ」

だが、その「美味しさ」がどこででも楽しめるのであれば、「そのお店」でなくてもよいことになる。

「家系ラーメン」が好きな人は、そのお店じゃなくても、家系ラーメンは食べられる。杉田家が好きな人は、だいたい末広家も、千葉家も好きである。それ以外にも、柏王道家や濱野家などもきっと好きだろう。

家系ラーメンは「中毒性」が高いので、これが「いい例」だとは思えないが、こんなふうに「他でも食べられる美味しいラーメン」であれば、わざわざ一つのお店に固着することはないし、むしろ、色んなお店の家系ラーメンを試してみたくなるものだ。

僕自身、「がんこラーメン」が好きだったので、いろんな「がんこ系」のお店を食べてまわった。どのがんこのラーメンも美味しいけれど、自分がこよなく愛したのは、本郷三丁目にあった「がんこ」だけだった。

とすると、「近さ」、「旨さ」と並んで、「そこでなければ食べられない味」である、ということが重要になってくる。「また行こうと思うお店かどうか」は、そのお店の味に似た味が他では楽しめないかどうか、ということになる。

④「店主の人柄・親しみやすさ」

また行こうと思うお店には、「また会いたい」と思える店主さんがいる。また会ってみたい、またお見かけしたい、またお話してみたい、またあの人のつくるラーメンが見たい…etc.、店主さんの憧れやリスペクトもまた、その大きな要因であるように思う。

例えば、「支那そばや」のラーメンは、たしかに美味しいけれど、それ以上に、佐野さんのお姿が見たくて通っていた人はとても多かったはずだ。がんこの一条さんも、ファンにとっては特別な存在であり、一条さんに会いたくて行っていたお客さんもとても多かった。

東池袋大勝軒のキャッチフレーズは、「鶏ガラ・豚ガラ・人ガラ」でした。そのお店の店主さんのお人柄が偲ばれるお店であれば、「また行きたい!」となるし、そのお人柄が残念だった場合、そこの料理がいくら美味しくてもまた行きたい!とは思えない。

⑤「魅力あるメニューのバリエーション」

二度、三度と訪問するお店に共通するのは、「メニューの多さ」「バリエーションの多さ」だ。一度食べただけでは語れないお店というのは、だいたいそういうお店だ。

近年では、「鶏白湯ラーメン」と「煮干しラーメン」の両方を出すお店がある。こういうお店の場合、二度目の訪問の可能性もとても高くなる。そこに、「背脂煮干しラーメン」があったら、三度は来たくなるし、更に「鶏白湯煮干しラーメン」があれば、四度は来たくなる。

ただ、逆にそのメニューの量が多すぎると、逆に「もういいや」ってなってしまう恐れもある。町中華系だと、あまりにもメニューの量が多いので、多すぎるので、まぁ、どれもそんなに変わらないか、と思ってしまう瞬間もあった。

魅力的な幾つかのメニュー(ネーミングも含めて)がしっかり用意されていると、「また行こう」という気になる。それは間違いないだろう。

⑥「敷居の低さ」

敷居の低さは、僕が(飲食に限らず)最も重視しているポイントだ。

また行こうと思うか否か。その決め手となるのが、敷居の低さではないか。例えば、営業時間がわりと長めに設定されているとか、臨休が極めて少ないとか、SNSで常に最新の情報を発信しているとか、お店の人が不愛想でなく不親切でもないとか、厨房が殺気だっていないとか、お求めやすいお値段(主観的に「妥当なお値段」)になっているとか…

一回目の訪問の際に「敷居」が低いと感じられるかどうか。意外と、これはとても重要なファクターのような気がする。「いつでも、どんなときでも、安心して来られる」、というのがやっぱり「また行こう!」と思う原動力になるというか。

これは、何も「お店」だけの話じゃない。教師や保育士にとっても実は大事な要素のような気がする。すべてにおいて、「敷居の低さ」は、人相手の仕事においてはとても大事なのではないか、って。

行列店であれば、なおさら「配慮」が必要です!

***

というわけで、「また行こう!」と思うお店の6つの条件を提示してみました。

これだけじゃなくて、色々と他にも条件はあると思います。

逆に、「また行こうとは思わないお店」というのも実際にあるわけで、それも言葉にできたらな、と思いますが、それを書くとまた記事が長くなるので、この辺で( ´艸`)。

上の6つの条件をひっくり返すと、「遠くて」「美味しくなくて」「ありきたりで」「店主に魅力や親しみやすさがなくて」「メニューがワンパターンで」「敷居の高い」お店ってことになりますね。こうなると、そりゃ誰も行きませんよね。

ただ、それでも、「いつ行ったお店」とか「誰と行ったお店」とか「どのタイミングで行ったお店」とかで、また変わってくるんですよね。どれだけ酷くありふれたお店でも、そこで何らかの思い出になるような経験をしたら、そのお店が「特別なお店」に変わりますし。

それに、最初は「怖そう…」って思う店主さんでも、通っているうちに、「ああ、実はいい店主さんなんだ」って思うこともありますからね。

また、最初は「げ、何だこの味…」と思う料理でも、食べているうちに、「ヤミツキだわ~~💖」ってなる料理もありますからね。

食の世界は、どこまでもどこまでも深いのであります!!✨

店内の広さや、テーブル席の座り心地の良さも、「また行こう」と思うかどうかにつながるかな。

あと、家族連れのファミリー層、独身層、若者層、おじいちゃん・おばあちゃん層でも変わってくるか。

嗚呼、これは、もうまさに「難問」だわ、、、😨

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

定点観測者
う~ん…この分類相当難しいですよ。へたしたら「貴方の感想ですよね」ってなってしまうかも…。

正直、私にしても…
・往復1000円払っておゆみ野のラーメン屋には行くけど、往復500円はらって松戸の有名店へ行く気は全くない
・がんこラーメンって、覆麺以降の一条さんは色んな食材試してたけど、お弟子さんの店はメニューにバリエーションはなかった。けど行きたい店ではあった
とか、「重箱の隅をほじくる」要素は色々あります。

これはあくまでも私の見解ですが、店(経営者)が客あるいはラーメン業界にどう向き合っているか、と言う事を見せている・見られているかを客がどう感じ取っているか、がリピーターが出来るかどうかの違いに影響すると思ってます。
例えば、美味しいけど店主がいつもバイトを叱責してるお店があったとして、店主は「こういう風にして鍛えてるんだ」と言う事を見せたいと思ったとしても客側が「怒鳴りつけてる中で食べても美味しくない」と思ったら二度と来ないでしょうね。
また、数年前に「日本初めてのソースラーメン」と言う触れ込みで期間限定販売した九州ラーメンのチェーン店、船橋ソースラーメンがあることを知ってか知らずかはわかりませんが、いずれにせよ調査不足で自分の手柄にしてる態度が許せないので、私としてはラーメン屋として認められないレベルです。

FBやってないので山路さんがどういう発言をされてるかわかりませんが、このあたりの話はやはり親しい仲間内で呑みながら語るのが楽しいんでしょうね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ラーメン・グルメのコラム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事