goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

俺の生きる道千葉駅店@千葉 テーブル席onlyでゆったり食べられる濃厚な二郎系ラーメン?! 

かつては「豚骨ラーメン店」が多かった千葉駅エリア。

でも、今は色んなタイプのラーメン屋さんが点在しています。

この数年で、二郎系ラーメンを出すお店もぽつぽつ出てきました。

「Boo Boo 太郎」、「ラーメン二郎千葉店」、「雷千葉駅前店」などなど。少し離れたところには、「ヨシトミ」、「ちばから」もありますね。(昔は、「ラーメンあや」くらいなもんでした)

そんな千葉駅エリアに、この2025年6月16日、

俺の生きる道

というお店がやってきました!

俺の生きる道って、、、すごい店名ですよね。

二郎系インスパイアのお店の中に、こういうぶっとんだ店名を当ててくるお店、関西を中心に結構多いんですよね。京都の「ラーメン荘 夢を語れ」とかがその始まりかな?! 

この俺の生きる道って、もうすでに多店舗展開をしていて、その千葉店ということになりそうです。

このお店を運営しているのは、株式会社andfoodsという会社みたいです。

社長の佐々木健太さんは、なんと(あの欽ちゃんの)社会人野球チームの「茨城ゴールデンゴールズ」の現役の選手なんだとか?!

詳しくはこちらのサイトを参照

(やっぱりこのお店も、「夢を語れ」の流れを汲むお店だった…😂)

俺の生きる道としては、白山、上野、立川、つくば、柏、関内等にあるみたいです。

こちらの千葉駅店は、駅前の中心の富士見本通り入口の交差点エリアにあります。

C-one(高架下のショッピングセンター)の並びというか、C-one沿いにあります。

少し進むと、アサヒボウリングセンターがありますね。

券売機は、タッチパネル式の券売機でした。

このタッチパネル式の券売機がかなり画期的で、驚きました。

二郎系というと、初心者には敷居の高い「コール」があるんですが…

この俺の生きる道では、全部券売機でそのコールを済ませることができるのです。

まだ、オープンしたてということもあり、ラーメン(1050円)と汁なし・塩汁なし(1100円)の二種のみとなっていました。しばらくしたら、味噌・辛味噌、つけ麺・辛つけ麺、俺道カレーも登場するみたいです。

麺の量、野菜の量、にんにくの量、背脂の量など、券売機で設定できるんです。

僕は大食漢じゃないし、この日2軒目だったので(苦笑)、150gで。

チャーシューは1枚までは、0円になっています。

2枚だと、+250円になります。

にんにくの量、アブラの量も設定できます。

これ、いいですね!!!

僕も、二郎系の謎のコール、好きじゃないんです。

「間違えたらどうしよう」とか「うまく伝えられるかな?」とか、不安になるので。

でも、ここなら、そういう不安は皆無です°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

僕は、だいたい「少なめ」でよいので、そういう設定で、、、

卓上には、ラーメンの解説文もあります。

これを読んで待ちましょう。

ってことで、、、

ジャジャーン!!!

俺道ラーメン

です!!

おおお~~、これはもうまさに「二郎系ラーメン」ですね!😊

目を引くのは、巨大で厚みのあるチャーシューですね。

ここのチャーシューは、かなり大迫力の1枚になっていて、ここの名物になっているっぽいです。

野菜は少な目でお願いしましたが、なかなかいっぱい入っていました。

これ、普通だったりマシマシだったりしたら、いったいどうなるんだろう?!

zoom up!

背脂とニンニクは、いい感じで追加されていました。

ニンニクはこれで「普通」、背脂(アブラ)は「少なめ」でこんな感じです。

スープを一口飲むと、

「おおお~~、とっても濃くて重さがあってパンチのある二郎系豚骨醤油だ!」

って思いました。

俺の生きる道の俺道ラーメンは、こってり濃厚な味濃いめの豚骨醤油スープでした。

ちばからほど乳化してはおらず、二郎千葉店より重くて濃厚な感じ?!

多店舗展開しているお店なので、「より一般人に支持される味わい」になっているかな?と。

なんか安定感があって、(濃くはあるけど)奇抜ではなくて、直球ストレート!みたいな。

ただ、薄い味が好きな人や、濃い味が苦手な人には無理なレベルだとは思いますが…💦

年齢的には、20代~30代向けの味わいかなって思いました。

厨房のスタッフさんも20代~30代の人多めっていう感じで、若者向けの一杯になっていますね(二郎ラーメン自体が、若者向けのラーメンっていうのもあるか…)。

麺はこんな感じです。

うん、これはもう、二郎系の麺だなって思えました。

日清製粉かどうかは分かりませんでしたが、「オーション麺!」っていう感じで。

太くて平打ちのハードな麺ですね。

いわゆる「ワシワシ食べる系」の麺で、攻撃的なスープでも負けないタフな麺ですね。

量は(茹で前)150gで、まぁまぁ普通にいけました\(^o^)/。

150gで十分だなって思いました(僕的には、、、)。

ささやかながらに「天地返し」もしました。

この量なら、天地返ししなくてもいいかな?!?とは思いますが、、、

もやしに味を付けたかったので、こうやってみました。

表面のもやしがスープに浸って、より美味しくなります👆

このラーメンで一番驚いたのが、このチャーシュー!

分厚いです! 厚いところだと、2cmくらいありました。

こんなに分厚いチャーシュー、久々に見たかも?!?!

脂身がほとんどない「ウデ肉」かな?と思ったけど、どうかな…。

脂身の方が赤身より多いお肉もあるけれど、ここのチャーシューは赤身部分が多くて、健康的にはいいかも?! 食べていて、罪悪感もあんまりなくて、よかったかな?!(脂身があった方が「おいしく」感じるけど、罪悪感も同時に付いてきます)

全体的に少なめにしたので、最後まで美味しく楽しく頂けました!

卓上調味料もありました。

今回は何も使いませんでしたが、味のチューニングや味変もできそうです。

***

というわけで、、、

千葉駅前エリアに登場した「俺の生きる道」の初レポをお届けいたしました。

個人的に「いいな!」って思ったのは、、、

①コールがなくて、券売機で色々注文内容を設定することができる、

②テーブル席オンリーなので、カウンター席特有の「圧」がない、

③量的に適量感があって、そこまで苦しくならない、

④チャーシューが分厚くて、脂身が少なくて、罪悪感がない、

っていうところですかね。

居心地という意味では、二郎系ラーメン店としてはトップクラスかも?!

ここに来て、思いました。「僕は、狭いカウンター席が好きじゃない」って。

いや、昔はカウンター席も好きでしたが、歳も取り、テーブル席の方がよくなってきたって感じかな。

カウンター席で、コールなしで、二郎系ラーメンが楽しめるっていうのは、一つの大きなアドバンテージかなって思いましたね。他の二郎系のラーメン店に行くなら、ここに来たいなって思えたから。

あと、店内も広くて、収容人数も多めなので、そんなに行列もなさそうなところもいいです。

書いた後で気づいたんですが、こんなアピール文もありました。

うん、だいたい、僕の指摘と同じ感じになっています。

よかったよかった…

それにしても…、いつでも、安心して、美味しい二郎系ラーメンが食べられるっていうのは、とてもありがたいです。Boo Boo太郎も、ラーメン二郎千葉店も(またヨシトミもちばからも)「行列覚悟」が前提になるし、僕にとっては死ぬほど敷居が高いです。

そういう意味では、ここは、ジロリアンじゃない二郎ラーメン好きの人にとってはありがたい一店舗になるんじゃないかな?!

あと、こんなポップも出ていました。

俺道アイススペシャル? 王道冷やし中華?!

二郎系インスパ店の冷やし中華って、魅力的なんですよね~~。

今はまだ提供していませんが、しばらくしたら登場するみたいです。

これはまた食べに来たいなぁ~~~。

次は、汁なしを食べに来ようかなって思いました。

自家製麺✖濃厚背脂の二郎系の汁なし、いったいどんな味なんでしょう?

塩味もあるみたいで、それが気になります。

場所はこんな感じです。

千葉の人なら難なく行ける場所だと思います!!

お店の前はこんな感じです。

千葉駅からは徒歩で7~8分かな?!

お昼時に行ったのですが、行列はなくて、スムーズに入れました。

(土日よりも、平日の方が混んでそうかな?!?!後日、確認します)

俺の生きる道のラーメンは、Amazonでも購入できます。

二郎系ラーメンももう今は通販の時代ですよね。

チャーシュー付きですって!!!

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

sehensucht
>あみん (hgn) さんへ
> 線路を挟んで、一蘭の向かい? 反対側? って言う辺りですね。... への返信

俺の生きる道、ジロリアンじゃない人でも安心のお店で、面白かったです。

長寿庵、間に合ってよかったです!! いかがでしたか?!
あみん (hgn)
 線路を挟んで、一蘭の向かい? 反対側? って言う辺りですね。
 新しいお店をありがとうございました。今度、行ってみます。

 長寿庵の最後に間に合いました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「千葉市 中央区」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事