なんと言えばよいのでしょう!?
小見川エリアだけに存在する「超地ラーメン」があるんです。
この「超地ラーメン」を見い出したのは、明らかに、悪麺友らんちばさん。
船橋ソースラーメンを再発見?したらんちばさんが、小見川で見つけた「超ローカルソウルフード」。
このラーメンをなんと呼べばよいのか…。
らんちばさんは、「スープカレーソース焼きそば(ラーメン)」と表記してきましたが、
小見川カレー麺。。。
これは、いわゆる一心堂由来のカレー味のソースラーメン群と実之和食堂系のカレーラーメン群をどちらも配慮した形で、いわば「統合概念」として用いられているように思います。
もちろん、この言葉に異論はないのですが、少しばかり、気になるんです。
(僕らは「慣れ合い」の関係ではないので、疑問があれば投げかけます♪)
実之和食堂系のカレーラーメンは、どちらかというと、我孫子周辺から東に広がる「カレーラーメン文化圏」に属する味わい、というか、意外と広範囲にわたって食べられているタイプの「オーソドックスなカレーラーメン」のスタイルなんですよね。
それに対して、小見川伝説のお店、「一心堂」をモチーフに言わば再帰的に現存する「カレー風味のソースラーメン」は、他では絶対に味わえない、極めて「局地的」な、超個性的な地ラーメンなんです。
これを、一つにまとめてしまっていいのか!?、と問いたいのです。
僕も、一度、らんちばさんと共に、このエリアの「カレー風味のソースラーメン」を食べたことがあります。
このソースラーメンが、とんでもなかったんです。
その後、らんちばさんは、独自のルートを使いながら(苦笑)、さらに、次々に、小見川にしか存在しない「カレー味のソースラーメン」を見い出していくのでありました。この「発見」は、千葉のラーメンフリークとしても、「鳥肌もの」でした。らんちばさんの「探求心」というか、「執念」みたいなものを肌で感じました。
そこで、新春、二度目となるラーメンツアーは、「小見川」に(勝手ながら)決めさせていただきました。…考えれば、小見川には、らんちばさんと何度も一緒に来ているエリアなんですけどね、、、でも、まさか、この小見川に、日本でも類を見ない「カレー味のソースラーメン」があるとは思いもよりませんでしたよ。
で、僕も、この「小見川にしか存在しないカレー味のソースラーメンの命名問題」に関与したいと思い、、、
このラーメンをなんと呼べばよいのか…。
(そんな感じで、以下、読んで頂ければ、と…)
…
まず、向かったのが、こちらのお店でありました。
ずばり、、、
であります!
うなぎ屋さんです、、、(;´・ω・)
いやー、こんなところに、伝説のカレーソースラーメンなんてあるのかいな、と。。。
うなぎ屋さんですよ、、、汗
メニューを見ると、、、
うな重の文字が、、、 ああ、うなぎ、食べたい、、、( ;∀;)
2500円かー。食べたい、、、
その他、定食が各種用意されています。
どれも食べたい、、、涙
単品料理も色々と。。。
夜は、お酒を呑んで一品料理をつまんで、ワイワイやれるお店なんでしょうねー。
こういうお店が近くにあるといいですねー。
…
しかし、ラーメンの文字なんて、一文字もありませんでした。
実は、ここの「ソースラーメン」は、「裏メニュー」で、常連さんのためのラーメンなんだとか。
しかも、なんと今は無き「一心堂」の創業者のお孫さんもここでソースラーメンを食べているんだとか。
(ちなみに、一心堂では、「スープ焼きそばカレー味」とかと呼ばれていたんだとか…)
一見の身で、裏メニューを頼むのも忍びなかったのですが、快く了承して下さいました。
あと、650円もする「ポテトサラダ」も注文しました♪
さてさて、、、
ジャジャーン!!!
遂に「ご対面」の時を迎えました。
S&Bのカレー粉缶と共に、卓上に運ばれてきました。
こちらが、小見川にしか存在しない「カレー味のソースラーメン」です!!
すごいヴィジュアルです。
こちらのソースラーメンの具は、一心堂の伝統を受け継ぎ、キャベツと魚肉ソーセージのみ!
キャベツと魚肉ソーセージと麺だけで構成された究極の一杯です。
スープを飲むと、カレーの味とソースの味が一気に押し寄せてきます。
「うわー!! カレーだ! ソースだ!!!」、と。
どっちかじゃないんですよ!!
カレー味で、かつ、ソース味なんです。
こんなラーメン、日本どこにもない(はず)!!!
スープは、トロトロっとした感じですが、いわゆる「あんかけ風」ではありません。
まさに「ソース味のスープ」に、麺が入っている、そんな一杯になっています。
やっぱりやっぱり、凄い、、、(;´・ω・)
しかも、これが、美味しいんだから、もうわけわからない。
聞けば、昆布や鰹節等で取った和ダシにソースとカレー粉を入れているんだとか。
なので、味わいも、深みがあって、かつ刺激的で、かつ独創的になっています。
いやー、全国のフリークさんに食べてもらいたいです!!!!
麺も独創的です。
まず、麺が短いんです。
この短さも、かなり突出しています。
「スープ」ゆえに、短めなのかな? 一心堂がそうだったのかな!?
一心堂はもう存在していないので、その真偽は分かりませんが、、、
細くて、短い麺。
スープのみならず、麺まで、ぶっとんでますよ。。。(;´・ω・)
最後に、カレー粉を加えます。
そうすると、ソースに若干負けていたカレーの風味がよみがえってきます。
これはまさに、ソースVSカレーラーメンと呼んでもよいかもしれません。。。
でも、対立することはなくて、どこまでもソースでカレーなラーメンでした。
もう、「凄い…」としか、言いようがありません!!!!
で、ポテトサラダ♪
650円のポテトサラダだけあって、かなりの量でした。
レタスは、それこそ一玉の半分くらいは入っていたんじゃないかな!?
(いや、レタスの下にキャベツがあったか、、、汗)
ポテトも、ホクホクで、味もしっかりしていて、美味しかったです。
いやー、これで、うな重を食べないで、ここを去るのは忍びない、、、号泣
でも、「次のお店」があるので、、、
次は、必ずや、うな重を食べたいと思います!(お金があれば…汗)
このお店の前は、多分、何度も通っているんです。
まさか、こんなお店に、伝説の「カレーソースラーメン」があるとは絶対に思わない、、、
…
さて、「命名問題」…。
やっぱりやっぱり、「カレー味のソースラーメン」というのが一番すっきりしていると僕は思いました。
「カレー味のソースラーメン」、ないしは、「カレー風味のソースラーメン」。
基本的には、「ソースラーメン」と呼んでいいんだと思います。
そこに、「カレー粉」が加わるのが、こちらの小見川の地ラーメンの特徴。
けど、「命名問題」に留まる問題ではないです!!!
小見川には、こんな素敵な「地ラーメン」があるんですよ!!!
勝浦には、超ローカルなラー油タンタンメンがあって、全国的な知名度を誇るようになりました。
この小見川カレーソースラーメンも、勝浦タンタンメンに負けないくらいの「歴史」「物語」があって、魅力たっぷりなんです。
小見川の地域活性にも十分に貢献できるものと僕は確信したいところです。
全国的に見ても、もっとも奇抜で奇妙で不思議でミステリアスな「ローカルラーメン」になっています。
こんなラーメンをほっといてはいけませんよ!!!!
是非とも、行政レベルでも、この超地ラーメンについて考えて頂きたいものです。
もしかしたら、world wideでも展開できるかもしれませんよ。
Worceter-Sauce & Curry Noodle Soup
欧米でなら、絶対に通用する味だよな、と。。。
それくらい、価値の高い地ラーメンになっていると思います!
…と、熱く語ってしまいましたが、、、
こちらのお店は、「うなぎ店」であります。
きっと美味しいんだろうなぁ。。。
けど、うなぎに負けないくらいのインパクトのある地ラーメンがここにあったんです。
是非、一度、小見川で伝説の「カレーソースラーメン」を食べてみてくださいませ!!!
そこらじゃ、絶対に絶対に食べられないラーメンになっていますよー!!!
…
そして、さらに、次のお店で、驚愕するkeiであります。。。
wait!