goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

ニュー栄@小見川 一心堂系とは異なる独自の「小見川カレーソースラーメン」!

小見川だけで食べられる「カレー味のソースラーメン」。

小見川にある「ニュー栄」というお店でも、食べられる、、、ということで、、、

やってきました!!

食べログサイトはこちら

らんちばさんによれば、ここでは、いわゆる「一心堂系」とは異なるカレーソースラーメンがあるんだとか…

僕のテンションは、すでにクライマックス!

ちなみに、こちらのお店のご主人のお父様のお店には既に行っています♪

手打ラーメンさかえの記事はこちら

こちらのさかえにも、「カレー焼きそば」があるんですよね…(;´・ω・)

いや~~~~、、、(;´・ω・)

眩しい看板でございます。

こういうレトロな看板、大好きです。

ニュー」と付けるところもまた、なんとも昭和チックで、、、

店内は、結構広くて、カウンター席がどーんとあります。

さらに、座敷もあって、のんびりとくつろぐこともできます。

お客さんも、結構入っていました。

こんな場所に、はたして、、、

メニューです。

基本的には、「ラーメン各種」が置いてあるお店ですね。

れっきとしたラーメン店でありますよー!(その他のメニューも充実しています!)

ネギチャーシューメンが気になるところですが、、、

下の方に、「ソース焼きそば」と書いてあります。

普通、ソース焼きそばっていうと、普通の焼きそばを思い浮かべますよね!?

ところが、こちらでは、この「カレー焼きそば」が、あの「カレー味のソースラーメン」なんですねー。

(この名前じゃ、絶対に分からないー(;;)。。。)

いったい、どんなソースラーメンなのでしょう!?!?

ジャジャジャジャーン!!!!

こちらが、ニュー栄の「カレー焼きそば」であります!!

メニュー名と、実際の料理の「ズレ」がここまで激しいお店ってそうそうないんじゃないかな!?

「カレー焼きそば」と聴いて、このヴィジュアルを思い浮かべる人はいるのでしょうか!?

いえいえ、小見川の人なら、みんな、これが何を指すのかを知っているわけですねー。

そこに、「超極地的地ラーメン」の神髄があるわけです。

考えれば、「勝浦タンタンメン」だって、きっと普通は、あんなラー油ラーメンだとは思わないですよね。

しかも、ここでは、「味噌汁」まで付いてきます。。。

恐るべし、、、

zoom up!

こちらが、「カレー焼きそば」(=カレー味のソースラーメン)であります!

見事なヴィジュアルでしょ!?!?

こちらのカレーソースラーメンは、まさに「焼きそばのラーメンバージョン!」という感じ。

スープ入り焼きそば、と言ってもいいかも。

いや、これは、焼きそばじゃない。ソース味のラーメンだ!!

そもそも、そば=中華麺を焼いてはいない!! スープもたっぷりと注がれている。

とすれば、これは、「ラーメン」でしかない!!

…けど、現地では、これを「焼きそば」と呼んでいるわけで、、、

(そうかー。だから、命名問題が難しくなるんだ、、、(;´・ω・))

それはともかく、、、

このラーメン(=焼きそば)、めっちゃ美味しいです。

個人的には、一心堂系のソースラーメンよりも、こっちの方が好みかな!?

あ、でも、「小見川っぽさ」でいえば、一心堂系かな!?

こっちのソースラーメンは、どちらかというと船橋ソースラーメン寄り!?

でも!!!!

こちらのソースラーメンも、ばっちりカレー味なんです!!!

船橋にも、さすがに、カレー味のソースラーメンはないと思いますが、、、

小見川らしく、ちゃんとカレー味のソースラーメンになっているんです。

しかも、そのバランスがとってもとってもいいんです。

麺はこんな感じで、、、、

既に、ソース味のスープに浸っているので、味もちゃんと麺に付いている、というか。

いきなり、わしわしと食べられます。

これ、美味しいなぁー。

「超ローカルなソウルフード」の名にふさわしい味わいです。

川崎タンタンメンに通ずるソウル感がたっぷりです。

ここまで、ローカル感の漂う地ラーメンは、なかなか他にはないかと思います。

やっぱり、千葉のラーメンって凄い!!!って思いました。

竹岡ラーメン、勝タン、アリランラーメンに、君津豚骨。

さらに、銚子の屋台系ラーメンに、我孫子カレーラーメン。

そして、この小見川カレーソースラーメン(+船橋ソースラーメン)。

どれも、めちゃめちゃ魅力的なんですから。。。

ここまでローカルなラーメンが多様にある県って、他にあるのかな!?

新潟なんかでは、ローカルなラーメンが幾つもあるけど、ここまであったかな!?

やっぱり、千葉って、本当に「ラーメン王国」なのかもしれない…ってちょっと思いました。

いや、「地ラーメン王国」と呼んでもいいかも!?

さらには、茂原玉ねぎラーメンもあるし、市原なんかは、もう市そのものがラーメン王国。

千葉人としての誇りさえ感じます(苦笑)

何気に、この麺そのものも、いい麺だったように思います。

オーソドックスでありながら、わりともちっとしているというか、歯ごたえがいいというか。

その点、お父様のお店とも通ずるものがあるのかな、と。

親子で別のお店を構え、そして独自に進化するお店、というのも面白いですよね。

小見川、素敵過ぎます。

で、こちらのソースラーメンには、ばっちり豚肉も入っています。

焼きそばの具がそのまま、ラーメンのトッピングとして使われているんですね。

青のりというのも、新鮮で、楽しいです。

食堂ということもあって、お肉もいっぱい入っていて、嬉しかったなぁー。

あと、チャーシューじゃなくて、豚肉そのものだったのもよかった。

味の濃いラーメンには、チャーシューより、火を入れた豚肉onlyの方がすっきりしてます。

もっと、そういうラーメンが増えてくれると嬉しいなぁ。。。

(そもそも、チャーシューってラーメンに入れて美味しいのか!?という疑問もあります…)

卓上には、自家製と思われるラー油が置いてありました。

そこで、一つの誘惑が襲ってきました。

「ソースラーメンとラー油ラーメンだと、どっちが味を支配するのか!?」、と。

ソースラーメンと勝タンで言えば、どっちの方が味的に強いのか!?、と。

ソースか? それとも、ラー油か?

これを試したい衝動に駆られたので、、、

やってみました。

結果は、、、

ラー油よりも、ソースの方が強い!

という感じでした。

(限度はありますが)いくらラー油を入れても、ソースの味が消えないんです。

それどころか、ラー油がソースを引き立てて、ますます輝かしいソースラーメンになるんです。

ソースの力、恐るべし…(;´・ω・)

お味噌汁も、手作り感があって、とっても美味しかったです。

こういうお味噌汁が出てくるところも、「ちゃんとした食堂だなぁ」って思います。

都会のラーメン店だと、まず、こんな素敵なお味噌汁は出てきませんからね。

地方やローカルな町の方が、よっぽど「料理らしい料理」が出てくる気がします。

まぁ、「お金持ちの人々」は、都会でも、いい食べ物を食べてるんでしょうけど、、、

ラーメン屋さんで、ラーメンと共に、こういう具だくさんのお味噌汁を出すお店って、見ないよなぁ、、、と。

さらに!!!

チャーハンも頂きました!!(食いしん坊のらんちばさんとkei…)

このチャーハンが、めっちゃ美味しくて、失神しそうになりました。

シンプルなんだけど、どこまでも美味しい、庶民的なチャーハンでした。

ほぼ、卵とご飯とネギだけのチャーハン。

それで、これだけ美味しいのだから、もう、、、何にも言えません。。。

パラパラ系ではなくて、しっとり系ですね。

僕的には、こういうしっとり系の美味しいチャーハンが大好きです!!

なので、大満足でした!!!

さらにさらに!!!

こちらのお店の「オススメ一品料理」があるということで、、、

それがこちら!!!

もつ焼き

であります!

このもつ焼きがとてつもなく美味しかった!!!

あんまり、僕はこういう系のお肉って好きじゃないんですけど、、、

(ただし、もつラーメンとかは大好き!)

もつだけを食べても、十分に美味しかったです。

柔らかくて、クセがなくて、しっとりとしていて、歯ごたえよし。

いやー、こんなお店が近所にあったら、どれだけ幸せなことか、、、( ;∀;)

***

というわけで、、、

小見川の超局地的ローカル地ラーメン、

ソース味のカレーラーメン(現地ではカレー焼きそば)

これは、もっともっと注目されてほしいローカルラーメンであります。

味的には、銚子ラーメンの方がグレード的に上だと思いますが、

このなんというか、異色の組み合わせラーメンとしては、千葉最強じゃないかな!?、と。

お時間のある方、

現在のラーメンに物足りないと思う方、

ハードコアなラーメンフリークの方、

面白いラーメンを探しているマスコミ関係者の方、

新たな人生を模索している悩める方、

人生にいきづまりを感じ、途方に暮れている方、

是非是非、小見川まで行って、この不思議なラーメンを食べてみてください!!

もしかしたら、人生観までがらりと変わるかもしれませんよ。

それくらい、ぶっとんだラーメンになっていること、間違いなしです!!!

コメント一覧

kei
なるんさん

こんにちは。

…そうだ。ホワイトガウラーメンがありましたね(;´・ω・) 

鰹味って、このお店ですか?
http://yasuraginomelody.blog78.fc2.com/blog-entry-1272.html

ここは、行ってみたいです!! 貴重な情報ありがとうございます。

ローストビーフ丼が特に食べたいですね(苦笑)

焼きそば文化は、茨城にまで及んでいたんですね。とすれば、「利根川ソース・カレー・ラーメン・焼きそば文化」と呼ぶべきになってきますね。

奥深いです、、、
なるん
ホワイトガウラーメンも地ラーメンに入れてあげて下さい!

この記事みたいな話は旭のなるいさんがモツも売りにしてたしそんな感じ強いですね

銚子から橋を渡った先の波崎地区には普通のソース焼きそば系ですが屋台焼きそばの文化があったそうです
以前に波崎にある鰹味(かつみ)さんが再現して出していましたがメニューから消えてしまい残念です
興味持たれましたらマスターに話をすると聞けると思います
4種もある醤油ラーメンやセットメニューのローストビーフ丼やしらす丼も美味しいので銚子方面に来て時間ありましたら是非寄って下さい
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「千葉 成田線 総武本線」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事