久々に惡麺友らんちばさんとショートサーキット。
この日は、成田市の果て、茨城との県境エリアにある、
大雅飯店
にやってきました。
ここは、車じゃないと無理だ、、、
車であっても、ここに来るのはかなり困難です…💦
っていうか、この場所でお店の営業、できるものなのか?!…
ここはもうまさに「成田の秘境」って言っていいんじゃないか?っていうくらいのところにあります。
…
こちらのお店は、創業おおよそ40年ということで、長い歴史をもつお店でした。
現店主さんのご両親が始めたお店…なのかな?!
メニュー表を見ると、昭和ノスタルジックな「昭和の中華食堂」って感じがします。
そのメニュー表です。
色々ありますが、僕が食べたかったのは、
✅大雅ラーメンパートⅠ(チャンポン風醤油味)
✅大雅ラーメンパートⅡ(ピリ辛醤油味)
の二つです。
らんちばさんも同意見でしたので、この二つを頂きます。
それから、「カニバター炒飯」(950円)も出ていました。
これも、見逃せません!!!
…
ってことで、、、
ジャジャーン!!!
大雅ラーメンパートⅠ
です!!
おおおお~、これはかなりダイナミックなヴィジュアルのラーメンです。
なんだかよく分からないけど、なんかすごい感じです!笑
かなりゴージャスで、エレガントで、パワフルなラーメンですね。
zoom up!
こちらのラーメンは、卵綴じあんかけ風ラーメンになっています。
チャンポン風ってことで、野菜もいっぱい入っていますね😊
スープを一口飲むと、、、
「おおお、これはちゃんぽん風あんかけ卵とじ醤油スープだ!!」
って思いました。
味的には、「中華料理」ベースのテイストで、とっても食べやすい味わいです。
野菜あんかけラーメンに近い感じかな?!?!
卵もしっかり混ざっていて、トロトロっとした中華風醤油スープで、面白いです。
麺はこんな感じです。
ローカルな中華料理店でよく食べるタイプの中華麺だったかな?!
やわやわってわけじゃなくて、いい感じでつるつるっとした麺でした。
量的にもちょうど適量!って感じでしたかね?!
チャーシューも大きいのが二枚入っていました。
もっちもちとした弾力性のあるチャーシューで、これまたしっかりしています。
そんな派手さはないけど、確実に美味しいトラディショナルなチャーシューでした。
…
続いて、、、
ジャジャーン!!
大雅ラーメンパートⅡ
です!!
こちらのパートⅡは、「ピリ辛醤油味」となっています。
豆板醤かな? それと唐辛子かな???
ホント、ピリピリってくる辛さが心地よい辛いあんかけラーメンになっていました。
やっぱり昭和スタイルの中華料理店のラーメンって「あんかけスタイル」なんですね。
寒い冬の夜には、こういうあんかけラーメン、ホントに心地よいですね~~✨
zoom up!
スープを飲むと、、、
「うおおお~~、これは辛くて、トロトロで、中華風の醤油ラーメンだ!」
って思いました。
野菜がいっぱい入った野菜あんかけピリ辛ラーメン、これもまた面白いですね。
昭和ノスタルジーを感じる一杯でありながら、どこか斬新というか、新しさもあります。
まさに「温故知新」の最先端型…になりそうな、、、
イマドキの若者たちって、こういう昭和王道の野菜あんかけ麺ってあんまり食べてないんじゃないかな?
これをもっと尖らせて、先鋭化させたら、若者たちも食らいつくような気がします。
麺はこんな感じです。
うん、パートⅠ同様、昭和を感じるつるつるっとした麺でした。
ここの麺、なんてことないけど、これがすごく心地よい食感で、、、
こちらも量は適量って感じでした。
辛いラーメンなので、最後まで刺激があって、美味しく楽しく頂けます。
そんなに「激辛ー!!」っていうわけでもないので、(特別辛い料理が苦手じゃなければ)安心して楽しく味わえると思いますね。いい塩梅だったなって思いました。
…
それからそれから、、、
ジャーン!!!
カニバター炒飯
です!!
カニ🦀とバターのチャーハンなんて聞いたことがありません!!
お一つ950円のリッチなチャーハンでもありますね。
このチャーハン、本当にカニとバターの風味が感じられるんです。
バターとチャーハンって、、、
ピラフっぽくなりそうですが、ちゃんとチャーハンの味になっていました。
カニと卵が入ったシンプルだけど、香り豊かなチャーハンで、これも感動的でしたね。
チャーハンはチャーハンなんだけど、チャーハンじゃないものを食べている感覚にもなりました。
チャーハンの姿をした、新しいライス料理を食べているかのような、、、
カニとバターのチャーハン、とっても驚きと感動のある逸品でした!🤤
***
というわけで、、、
成田市の北部、茨城との県境エリアにある「大雅飯店」の初レポでした。
このお店、とにかく「立地」が凄い…っていうか、変なところにあるんですよね。
一見さんはまずここにはたどり着けないんじゃないかな?
今はネット時代だし、Google map時代なので、お店の名前と住所が分かれば、さっと車で行ける場所ではあります。が、しかし、どうしてこういう場所でお店をやろうと思ったんでしょうかね?!
国道408号線沿い(茨城に続く道)にあれば、きっと見つけてもらえると思うのですが、そこから一つ奥に入った細い道沿いにお店があるんです。夜でしたが、車という車は走っていません(408号線はいっぱい車が走っていました)。
そんな辺鄙な場所で、40年営業を続けてきたっていうんですから、驚きです。
しかも、らんちばさん曰く、すごく人気のお店なんですって。
この場所で、この立地で、お客さんがいっぱい集まっているとなると、本当に「いいお店」なんだなって言わざるを得ません。
ただ、このお店は、(僕の見るところ)常連さんやこの地域の人のためにあるお店で、僕らみたいな「情報発信系のお客さん」はそれほど望んでないかなっていう感じでもありました。常連さんたちと共に、この地で、静かにのんびりとお店を営業していくことを望んでいるお店なのかな?!って。
場所はこんな感じです!
ちょっと先を行けば、利根川にたどり着きます。
その利根川を越えれば、茨城県の世界へと向かいます。
メニュー表には、他にも魅力的なお料理がいっぱいです。
基本的には、「中華料理」と「丼物」ですね。
冬季限定で「ちゃんこ鍋」もありますね。
あんこう鍋も、、、?!?!
とても素敵な、ノスタルジックなお店でした。
またいつか来たいなぁって思いました✨
お店の前はこんな感じです。
本当に静か…、というか、誰も歩いていない感じでした。
ここは、お店の存在を知っている人だけがたどり着けるお店かなって思います。
こういうお店こそ、僕的には積極的に応援したいですね~~\(^o^)/