goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

中華料理華鈴@都賀 世にも珍しいソースを一切使わない『醤油味焼きそば』はいったいどんな味?!

週末のお昼にやってきました!

昨年末、突如、彗星の如くに現れた、

料理

です!!

ここは、普段の日常で使える素敵な中華料理店でありつつ、

ラーメンフリークも喜ぶ、独特の中華麺が食べられるんですね。

これからもいっぱい愛用していきたいなーって思っています。

その名の通り、とても華やかで、華麗で、豪華で、栄華を極めた感じです👆

前回のレポはこちら

前回食べた「牛バラ湯麺」と「エビマヨ」、とってもよかったなぁ~

今回の目的は、実は、ラーメン類じゃないんです。

この日のランチ限定の焼きそばなんです。

その名も、

醤油味焼きそば(セットで1100円)

です!

醤油味の焼きそば???!!!

僕の人生において、醤油味の焼きそばなんて食べたこと、ないかも?!

いったい、醤油味の焼きそばって、どういう焼きそばなんだ?!?!って。

僕の好奇心がバクバクとマグマの如くに噴出してきまして…

所沢に「ところざわ醤油焼きそば」なるソウルフードがありますね

こちらのランチセットメニューは、すべて税込1100円也💰!

メイン料理とスープ(スープ麺以外)と点心2品とデザートのセットです。

今回は、日替わり焼きそばなので、スープも付きます!😊

ちなみに、、、

メインのメニュー表にも「豚肉入り醤油味焼きそば」があります!

(今気づいた、、、💦)

なので、華鈴の自慢の逸品と考えてよいでしょう!!

ってことで、、、

ジャジャーン!!

醤油味焼きそば

です!!

おお、これが、醤油味の焼きそばなのか?!?!

見た感じは、普通の焼きそばとそんなに違わないけれど、、、

でも、ソース焼きそばよりは、色が黒くないかも?!?!

香りも、ソースの香りはしませんね。

聴けば、一切ソースは使っていない、とのことでした。

ってことは、この色は、醤油の色になるのかな????

zoom up!!

この焼きそばは、豚肉とニラともやしが主な具材ですかね?!

とってもシンプルな焼きそばになっています。

(いや、そもそも焼きそば自体がシンプルなお料理ですね、、、💦)

一口食べると、、、

「おおお、本当にソースの味がしない焼きそばになっている!!!」

って、なんか感動しちゃいました、、、(;・∀・)

僕的には、海外のChinese Restaurantで食べる「Fried noodle」の味に近いかな?って。

ヨーロッパでも、わりとFried noodleってどこでも食べられるんですが、そういう感じのテイストになっているなぁって思いました。日本の焼きそばで使う「ソース」って、海外ではまず使われてませんからね👆

なので、日本人からすれば珍しい味かもしれませんが、海外だと逆にこっちが「定番のFried noodleの味」になるんですよね。その「反転」している感じが面白いなぁって思いました。

ここの醤油味焼きそばは、そこまで「醤油感」も強くなくて、食べやすい仕上がりになっていました。

そして、華鈴といえば、なんといってもこの「麺(面)」であります!

日本では、なかなかこういうポキポキっとした麺、お見かけしませんが、、、

海外の視点で考えると、こういう麺って、意外と多いよなぁって思います。

海外の中華麺を味わいたいっていう人には、ここはホント「聖地」になりそうなくらいです。

量も結構しっかりあるので、お腹にも溜まります🤤

そこまで味が強くないので、全部食べても、すっきりさっぱりって感じで。

日本のジャンクなB級グルメ的焼きそばを期待すると、「あれれ?」ってなると思いますが、「海外レベルの焼きそばが食べたい」という人には、これは「Great!」って感じになりそうです。

僕も、これを食べて、「嗚呼、また海外に行って、アジア系の軽食店で、Fried noodle、食べたいなぁ」って思いました、うん、この焼きそば、海外に行きたくなる焼きそばですね!!!

で、スープはこんな感じです。

このスープも、味的にはすっごくあっさりさっぱりシンプルでした。

具もいっぱい入っていて、まさに「焼きそばのためのスープ」!って感じで。

焼きそばを美味しく食べるためのスープって、こういうのだよなぁって思いました。

溶き卵が入っていて、とろっとしていて、美味しかったなぁ~。

これだけで食べると、すごく淡い味わいなんですが、メイン料理をうまく引き立てるスープになっていました。

スープって、ホント、メインディッシュの最高の引き立て役なんですよね。

汁のない麺料理には、やっぱりやっぱりスープって欠かせないと思うんですよね。

まぜそばにせよ、和え麺にせよ、油そばにせよ、、、

でも、なかなかスープを出すお店って少なくて、、、

この辺、今後どうなっていくのか、興味深いところでもあります。

そして、自慢の「点心二種」であります!

本格的な大陸系の点心(水餃子?!)ですね。

もちもちっとしていて、ぷるぷるっとしていて、上品な点心です。

こちらも、焼きそば+スープの引き立て役として、いい仕事をしているなぁって。

黄色い点心は、これ、卵の黄身を加えたものなのかな??

香港の黄色い点心についてはこちらを参照

やっぱり、このお店のベースって、「香港料理」なのかなぁ~?!

そして、最後にデザートです!

オレンジ色のソースを纏った杏仁豆腐、、、ですかね?!

杏露酒とオレンジのソース、なのかな??

風味豊かな食後の贅沢なデザート!って感じでした✨

***

というわけで、、、

三度目となる「中華料理華鈴」の実食レポをお届けいたしました!

醤油味の焼きそば、想像していたのとはちょっと違いましたね(苦笑)

もう少し、醤油の香ばしい香りが炸裂する味の強い焼きそばかと思ってましたが、実際は、ライトでさっぱりしていて優しい味わいの香港風?(あるいは大陸系)のエキゾチックな焼きそばでありました。

やっぱり、ここは「香港系の中華料理店」の味なんだなぁって再確認できたかな?!

なんか、都賀って、地味に「本格中華」のお店が多いよなぁって思ってきました。

恵泉
上海小籠館
中華料理東陽閣
中華料理鴻福居都賀店
⑤本格中国料理豫園
ガジュマル(?!)

と、いっぱいあるんですよね(まぁ、都内ほどじゃないですけど…💦)

そんなに大きくない都賀駅周辺エリアで、これだけあるんですからね。

そして、⑦として、こちらの「中華料理華鈴」が入ってくるわけです。

とすると、都賀って、ラーメン店よりも、中華料理店の方が多いってことになる?!?!

もう少し、ラーメン店が増えてくれると嬉しいんですけどね~~😂

でも、ラーメンも中華も色々と選択肢のある町として、これからも都賀界隈のお店を応援していきたいなって思います!

自分の育った鎌取駅エリアと比べたら、ホント、選択肢は多いよなぁって思いますね。まぁ、鎌取は「車社会」ですから、広く考えれば、鎌取にもいっぱい中華料理店もあるとは思うんですけど、、、

駅周辺エリアで考えたら、都賀はなかなかの「中華料理の町」だと思いますね💓

考えたら、これ、食べたことあるなぁ~(苦笑)

焼きそば用のしょうゆダレも売っているんですね!!

これは、ソース? 醤油??? むむむ?!

東京しょうゆ焼きそばのタレ? ボトル?? これも醤油味焼きそばのタレなのかな???

醤油と焼きそばの関係、もっともっと勉強しないとな、、、💦💦

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「千葉市 若葉区」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事