goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

麺処らふてる@茂原 千葉を代表する「竹岡系」と「アリラン系」を独自に再構築する新たな名店がここに!

先日、らんちばさんと話をしていまして…。

僕の19周年スペシャル記事「県外の人におすすめしたいラーメンBEST19」の話題になりました。

この記事、らんちばさんもとっても気に入ってくれたみたいで、、、

で、その時に、聴いたんです。

「らんちばさんなら、県外の人にどのお店をおススメしますか?」って。

その時に、出てきたのが、今回ご紹介する、

麺処らふてる

でありました!

らふてるの名前は前々から知っていましたが、行ったことがない…。

となれば、行くしかない!!!

ってことで、卒業生のKちゃんの車で、らふてるに向かいました。

こちらのお店は、2020年創業の比較的新しいお店です。

建物自体がとても素敵で、どこかファンタジーな感じがしました。

ファンタジー要素は強めですが、同時にポリティカルな感じも?!

で、店内に入ると、いきなり、、、

らんちばさんのサイン、発見!!!Σ(・□・;)

らふてるを愛するらんちばさん、お店にサインが展示されていたのです!

聴くと、店主さんも、らんちばさんの大ファンだって仰っていました。

らんちばさんもらふてるファンだから、まさに「相思相愛💕」ですね✨

2023年末のらんちばさんのラフテルのレポはこちら

らふてるっていう店名の由来は、「Laugh+tell or tale」かなって推測しましたが…

どうやら、漫画【ONE PIECE】に出てくる「幻の島」のラフテルから取ったものみたいです(が、本当のところは教えてくれませんでした…( ノД`)シクシク…)

メニューはこんな感じです。

すごくシンプルな構成になっていますね。

【醤油系】醤油ラーメン、にんにく醤油ラーメン、

【味噌系】味噌ラーメン、味噌バターラーメン、にんにく味噌ラーメン

と、5種のラーメンが出ています。

店員さんに聴くと、「どれも人気ですよ🎵」と…?!

どれも人気となると、どれを食べていいのか分からない…💦

ってことで、、、

ジャジャーン!!!

にんにく醤油ラーメン

です!!

おおお~~、これは、これはまさに、アリランラーメンじゃないか!

らんちばさんのブログで、それは知ってましたが、これはかなりの迫力です。

敢えて?アリランラーメンと名乗っていないところが、渋いですね👆

少し、zoom up!

ラーメン中央のチャーシューがすっごくでっかいですΣ(・□・;)

このチャーシューの存在感も半端ないです。

このチャーシューを見ると、普通のアリランラーメンのお店じゃないなって分かります。

アリランラーメンをモチーフにしつつ、新たに現代的に工夫しているのかな?!って。

アリランのその先へ…

そんな予感がしました。

zoom up!

スープを一口飲むと、、、

うおおおお!! ニンニクと玉ねぎが大量に入った千葉のスタミナテイスト!

って思いました。

アリランラーメンに近いけど、もう少し広い感じの味わいかな?!?!

強いて言えば、「房総スタミナラーメン」って言いたいところですね。

茂原エリアには、勝タンとは異なる「玉ねぎラーメン文化」が根づいています。ここのスープには、大量の玉ねぎが使われていて、その点では、「湖月」のながいきタンタン麺にも通じる感じがします。

でも、タンタン麺というほどに辛くないんですね。むしろ「醤油スタミナメン」という感じで。

アリランラーメンに似てるけど、「八平の食堂」のあのいかつい(?!)ラーメンとも違う感じがして、「これは、いったい?!?!」って思いました。

僕と同じ世代?(少し上?)の店主さんに(らんちばさんの名前をお借りして)話を聴いていくと、凄いことが分かりました。こちらの店主さん、このお店を開業する前、アリラン系(?!)のラーメンを出す某店(!)で働いておられたんですって。そのお店の名前を聞いて、一気に全部が分かってきた気がしました。

八平の食堂ほどのジャンクさというか、豪快さはなくて、でも、八平の食堂と同じくらいの破壊力というか、スタミナ感が強い味わいで、どこか牧歌的でありながら、都内で出してもおかしくないほどのクオリティーを保っている味わい。

いや~、凄いぞ、これは、、、💦

麺はこんな感じです。

らんちばさんは「太麺」って書いていたけど、僕的には「中太麺」かな?!

この麺がまた、なんか「もふもふ」っとしていて、いい食感でした。

若干、東北クオリティーを感じる、良質の麺というか、、、

聴くと、これ、自家製麺なんですって!!!Σ(・□・;)

お気に入りだった製麺所がなくなり、自分で作るしかなくなったんだとか?!

スープも驚きでしたが、この麺にも驚きましたね。

量も結構あって、食べ応えもあります。さすがは房総スタミナ系!(笑)

そして、この分厚いチャーシューですよ。

これだけの分厚いチャーシューは、なかなか見ないですよ…💦

でも、このチャーシューの豪快さ、あの某店に通じるものがありますね。

見た目だけじゃなくて、味もすっごくワイルドで旨いです🍖

いや~、こりゃ、満足感がデカすぎますね、、、

にんにくと玉ねぎがいっぱい!!!のこのスープ。

とんでもなく「ガーリックオニオンラーメン」になっていました。

そうだ、ここのラーメンは「ガーリックオニオンラーメン」なんだ!!

でも、このにんにく醤油とは全然違った意味で衝撃だったのが…

ジャジャーン!!

醤油ラーメン

です!!

ちょ、ちょ、ちょっと、、、

なんだ、この魅惑的な「醤油ラーメン」は?!?!

ちょっと想定外のヴィジュアルのラーメンにびっくりしました。

しかし、、、このヴィジュアルだけだと、どんなラーメンなのか…、分からない💦

なんか、ワクワクしてきました~!!

zoom up!

レンゲでスープを一口飲むと、、、

ん?! むむむ??!! えええ?!?! おおおおおお!!!

って思いました(苦笑)

この味、もしかして???

醤油の味がかなり強くて、刻み玉ねぎがいっぱい入り込んでて…

すっきりしているけど、醤油の旨みとしょっぱさが炸裂してるんです。

これって、まさしく、、、

竹岡系ラーメン

じゃないですか!!!😂✨✨

アリラン系ラーメンで感動したのに、こっちは竹岡系(竹岡式)?!?!

なってこった、パンナコッタ…

しかも、これがまた、すこぶる旨いんです🤤

竹岡系ラーメンに似てるけど、そこに留まってないっていうか、、、

竹岡系のあの味をブラッシュアップして、スタイリッシュにして、より洗練させた感じ?!

麺はこんな感じです。

上のにんにく醤油~と同じ麺かな?!?!

こちらの醤油ラーメンで食べても、麺が生き生きとしていますね👆

どこか、我が愛しの「ガジュマル」の麺に似てなくもないかも?!(太さは違うけど…)

自家製麺の魅力というか、躍動感が見事に表れているように思いました。

いや~、どちらもお見事でした。あっぱれでした。

さすが、らんちばさんを魅了させるだけのラーメンでありました。

***

というわけで、、、

創業3年目に突入している【麺処らふてる】の初レポをお届けいたしました。

進化系のアリランラーメンと竹岡系ラーメン、とくと満喫いたしました。

さすが、らんちばさんが絶賛するだけのお店でありました。

あ、あと、ここのお客さん、すごくアットホームな感じで、そこもよかったなぁ。

らふてるの意味を店主さんに教えてもらえず、落ち込んでいたら、その会話を聞いていた女性のお客さんが、大きなヒントをこっそりと教えてくたり、僕が「うまい!」と唸っていたら、隣りのお客さんが「チャーハンもうまいよ」って教えてくれたり、、、

なんか、お客さんもいい人が多いお店なんだなぁって思いました。

このお店の名前「らふてる」のヒントは、この人形にあるんですって!

なるほど~~、、、(でも、分からない、、、💦)

車をもっていない僕には少しハードルの高いお店ですが、また是非行きたいなぁって思いました。

今度は、らんちばさんと一緒に行きたいなぁ~~(n*´ω`*n)

こちらのにんにくは、「長生村産無農薬にんにく」を使っているのかな?

そのにんにくも、このお店でしっかり売られていました👆

美味しそうですね~\(^o^)/

次来た時には、是非買いたいなって(今になって)思っています。

らんちばさん大絶賛の「麺処らふてる」、是非行ってみてくださいね~!!

PS

雑記。

食べ終わった後、店主さんと話していて、「らんちばさんとよく食べにいってるんですよ」って話をしたんです。もしかしたら、「Dr.keiの研究室」も知ってるかな?!って思って。そしたら、「へぇ、そうなんですか~・・・」っていう反応で、その先はありませんでした(苦笑💦)。

千葉のラーメンを中心にずっと食べ歩いている僕ですが、まだまだまだまだ全然認知されてないブロガーなんだなぁって再認識いたしました。食べ手側も作り手側も、今はもう、「ラーメンブログ」なんて見ないんでしょうね…。TwitterとかInstagramとかYouTubeとかに、見きれないくらいのラーメン情報が溢れていますからね。

そう考えると、らんちばさんって凄いなぁって思います。ホント、今でも「ラーメンブロガー」としてしっかり認知されてますし、サインだって展示されるくらいですからね。(他のお店でも、らんちばさんのサインやシールを掲示しているお店はいっぱいあります!)

まぁ、でも、しょうがない。売れんもんは売れん、見られんもんは見られん、ですから(苦笑)。

けど、それでも、20年目の今、僕は僕で、自分のペースで、自由気ままにラーメンの食べ歩きを続けていきますよ。そして、それが誰かのためになるのなら、それだけで幸せです✨

あー、でも、やっぱり「らんちばさんのお友達? keiさんですか?」って言われたかったなぁ~😂(投打👊)

竹岡式ラーメンも自宅で!!(アレンジもできそう)

これは食べたことないなぁ~(;´Д`)

アリランラーメンはのぼり旗だけ?!?!

コメント一覧

めたぼ
自分もKei先生のブログ楽しみにしています。
らーめん屋さんでいつ会えるか楽しみにしていますが先生のお顔がわからないので、もうお会いしているかも。
先生の写真も見てみたいです。
sehensucht
Unknownさん

ご助言ありがとうございます! 最後のPSまでしっかり読んで頂いたみたいで…💦 

やっぱり「車」って、千葉では重要ですよね。運転免許証があれば、どれだけ活動範囲が広がることか、、、。らんちばさんと一緒に食べ歩いていて、いつも思っていました。

記事では、少し愚痴っぽくなってますが、あくまでも「エピソード」なので…。認知度については、もうそこにこだわりがないので、今のままでよいんです。Unknownさんみたいにしっかり読んでくださる方がちゃんといますからね。感謝!
Unknown
らんちばさんとの差異、コレはもう行動力と行動範囲の違いでしょう
千葉は首都圏三県で一番の自動車大国
クルマでラーメンを隈なく食べ歩く事こそが認知度の一番の近道だと思います
というか北東部、南部のレポは大体生徒さんに車を出して貰っている様ですが、読んでる方としては大の男が正直恥ずかしく見えています
若者に挑戦を促すなら、そろそろいい加減ご自身も運転に挑戦してみてはいかがでしょうか?
sehensucht
dukeたかさん

お慰めのお言葉、誠にありがとうございます😢、、、

ダイニング醍醐、どこに移転するのでしょうね?!

最後、行きたかったんですが、あまりにもたくさんのお客さんが来ているようでしたので、遠慮してしまいました…。

何か分かりましたら、是非お教えくださいね!!
dukeたか
らんちばさん程の認知度は無くても、僕の生活圏の西千葉・都賀・四街道を中心に紹介してくださるのでとてもためになります!
特に『ダイニング醍醐』はkei先生のおかげで知りましたので。
新店舗での営業開始が待ち遠しいです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「千葉 外房線」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事