ちょっと久しぶりの訪問となります。
企業系の家系の王者、
町田商店
にやって来ました。
この日は、もう心に決めていました。
つけ麺
を食べるぞ、と。
ここのつけ麺は、いわゆる「濃厚豚骨魚介系つけ麺」なんですが、、、
アラフィフの僕には、一番ぴったりとマッチする味のつけ麺なんです。
昔だったら、あれやこれやと文句も言いそうですが、今の僕にはベストマッチ。
濃すぎず、薄すぎず、脂っぽ過ぎず、さっぱりし過ぎず、、、
それから、町田商店の人気トッピング、
もやキャベ
もセットで付けたいと思います。
この町田商店のもやキャベ、醤油味と塩味があるんですよね。
前回は醤油味でお願いしたので、今回は塩味でお願いしました。
…
というわけで、、、
ジャジャーン!
こちらが、町田商店東寺山店の、
つけ麺
+もやキャベトッピング
です!
いいぞいいぞ、このダイナミックなヴィジュアル!!
つけ麺はこんな感じです。
ホント、ちょうどいい塩梅の濃厚豚骨魚介風のつけ麺なんです。
麺の上には、立派な海苔とチャーシューが乗っています。
スープの方からだとこんな感じですね。
スープの色もとってもいい感じです。
もう、ドロドロ系とか、泥系とかって、無理だなぁって思っていて。
ここのつけスープは、普通にスープとして(ギリギリ)飲めるスープになっています。
麺は、麗しい感じの、プリプリっとした中太麺…かな?!
家系ラーメン的には、細いタイプの麺かな?!
また、濃厚豚骨魚介系つけ麺としても、細いタイプの麺になりますね。
そのまま食べると、滑らかでセクシーな感じのつるつる感覚を楽しめます。
これが、町田商店の麺!なんですよね?!
麺をスープに投下!!
スープに麺をくぐらせて食べると、、、
「うん、これ! こういうの! 僕が今一番最適な濃さのつけ麺だ!!」
って思いました。
魚介の旨みを加えた濃厚豚骨醤油スープって言っていいのかもしれません。
そんなに奇抜さはないですが、真面目で確かな味わいのつけ麺になっています。
ラーメンフリークやラヲタさんたちが大騒ぎする味ではないですが、一般の人が一般的に普通に美味しくいただける味を追求した結果がこの味なのかな?!って思いますね。
少なくとも、今の僕にはホント一番疲れず、安心して美味しくいただけるつけ麺になってるなぁって。
で、こちらが、、、
もやキャベ
です!!
こちらは、おひとつ200円になります。
量も結構多めで、盛られる器も大きくて、食べ応え抜群です!
ここのもやキャベには、醤油味と塩味があって、今回は塩味でお願いしました。
結論から言うと、醤油味の方が美味しかったかな?!
ただ、塩味(塩ダレ味)も、つけ麺と一緒に食べると、かなりいい感じになります。(これだけで食べるとしたら、醤油の方がいけるな、っていう感じです)
このもやキャベに、青がっぱを入れると、これまた最高なんです😊
青がっぱのガリガリっとした食感と野菜のシャキシャキっとした食感が重なり、、、
もう、これだけで、ぐいぐいっと食べられるんですね~~。
もやキャベは「サラダ」ではないですが、「サラダ代わり」になりますね。
ラーメンの弱点は、やっぱり「野菜が摂れない」ってことなんですが、このもやキャベは、その弱点をしっかり埋めてくれます。そういう意味で、すごくいいサイドメニューだなぁって思いますね。キャベツが多いっていうのも、ホントにいいですね~~。
更に、卓上にある「きざみ生姜」を入れます!!
青がっぱと生姜が入ったもやキャベ、ホントにこれだけで全部食べられそうです。
塩ダレと生姜の味が痛烈に効いていて、中毒性すらありそうな感じです。
やっぱり卓上の「青がっぱ」と「生姜」は、最高のアイテムですね~~。
家系人気(あるいは町田商店人気)も、スープの美味しさもありますが、この卓上調味料の充実があってのことなのかもなぁって思いました。
で、この青がっぱと生姜入りのもやキャベを、つけ麺に入れていきます。
こんな感じになります。
濃いめの豚骨魚介スープの味ががらりと変わるのが面白いですね。
もやしとキャベツが入り、味が優しくなる一方で、生姜と青がっぱが入ることで、ますますダイナミックなつけ麺になっていきます。
もうホント、「やめられないとまらない」、かっぱえびせん状態になりますね👆
スープ全部飲み干す「完まく」も、余裕でした\(^o^)/
***
というわけで、、、
町田商店の東寺山店のレポをお届けいたしました。
やっぱり、ここで食べる「満足感」って、しっかりありますね~~。
なんてことないんだけど、でも、また来たいなって思わせる何かがいっぱいあります。
その一つが「もやキャベ」だなって、今回改めて思いました👆
そして、もう一つがやはり「卓上調味料等」の充実でありましょう。
…
町田商店って、ずっと「企業系のパクリなんちゃって家系を出すお店」っていうイメージをもっていました。企業系なので、拝金主義的で、儲け第一主義なんだなって。
でも、今思えば、儲け以上に、一般のお客さんを最大限満足させられたからこそ、ここまで大きくなったんでしょうね。フリークやラヲタじゃない、普通の一般のお客さんの満足度を引き出せたからこそ、ここまで成長したんだ、って。
でも、それって、「山岡家」にも言えることかもしれないし、また、「一風堂」や「一蘭」にも言えることかもしれない…。
フリークやラヲタに受けるお店じゃなくて、一般の人に満足してもらえるお店。
そういうお店が、全国展開、全国チェーン展開していけるんでしょうね、、、
勉強になるなぁ、、、
次回は、「MAXラーメン」(1100円)を食べたいな。
考えたら、まだここのMAXラーメン、食べてないんです!!( ;∀;)
MAXラーメンっていう名前も、なんかいいですよね?!
昔の僕には気づけない、町田商店の良さ、今の僕には分かる気がします。
ちょっとは成長したのかな?!(成長なのかどうか、、、💦)
駐車場もたっぷりです。
お隣には、「ゆで太郎」があります。
ゆで太郎にもまた行きたいなぁ~~😂
…
こういうつけ麺、みんな大好きですよね?!
こういうつけ麺のパイオニアの一つが、頑者ですよね?!
せたが家もまた、この流れにあるお店になるのかな?!