goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

ラーメンブロガーの僕-自分のスタンスと歩む道

悪麺友らんちばさんがとてもユニークなコラムを書いています。

http://blog.livedoor.jp/lanciba/archives/51773362.html

それに触発されて、僕も自分のブロガーとしてのスタンス?を語りたいと思います。
(まー、パクリです、はい)

以前、僕自身のラーメン遍歴について書いたことがあります。

『ラーメンと僕』
http://blog.goo.ne.jp/sehensucht/e/256752b59d8dc7c8878da64161280905

それを踏まえて、自分のブロガー遍歴を辿りながら、今の思いを述べてみますね。


僕が、ブログを始めたのは、2005年1月でした。

とあるコバケンというお友達のススメで、何気なく始めたのを覚えています。
コバケンは、車いすの男の子で、当時すごい仲のよい仲間でした。
(最近、めっきりご無沙汰だなぁ。元気にしているのかな~)

コバケンのブログ♪
http://ameblo.jp/kobaken111/

ブログを始める以前から、食べたラーメンはケータイでパシャパシャ画像を撮っていました。
別に誰に見せるわけでもなく、ただ、写真をとって、満足していました。

その当時、重宝していたのが、石神秀幸さんのラーメン本でした。
いわゆる『石神本』ですね。

それ以外のラーメン本も結構買っていましたが、断トツで石神本がよかったです。
2005年時点で、それなりに石神本掲載店は既にまわっていましたが、
それ以外のお店となると、あんまり興味を抱いていませんでした。

とにかく石神本LOVEで、石神さんの背中を追いかけている時期でした。

そんな時期に、ブログをなんとなく始めました。
そのブログはもう今は存在していません(涙)。
269gのブログだったのですが、どういうわけか消されていて…涙
http://269g.jp/

ホント、ただのメモ?日記的に始めたものでしたので、
大したことは書いてませんし、人に読まれることなんぞ全く意識していませんでした。

が、忘れもしません。万龍軒@千葉の店員さんが読んでくれていて、
コメントをくれたのです。ロッテファンのラーメン好きの男性でした。
実際にお話させていただくこともでき、ブログの凄さに驚きました。

それ以来、ラーメンのみならず色んなテーマで記事を書き続けました。
ヴィジュアル系の話、学問の話、哲学の話、ドイツの話など、
とにかく書きたいと思うことをただ書きなぐりました。

そうしたら、あれやあれやとアクセス数が増えて、
269gブログのアクセスランキングでも第1位を取れるほどになってしまいました。
今思えば、あれ、何だったんだ?と思うほどですが、事実、第1位を何度か取りました。
ずっと上位にいた気がします。

が、(当時)269gだと、画像の容量がとても少なく、
思うようにラーメンの画像を好きなように貼れないんですね。
ラーメン画像の画質にも徐々にこだわるようになってきている時期で、
ブログの引っ越しを考え始めました。

そこで見つけたのが、1テラという途方もない容量をサービスしているこのgooブログでした。

有料のブログですが、僕みたいなヘビーユーザーにはたまらない容量でした。
どれだけ好き放題に画像を貼っても、そう簡単に1テラもいかないだろう、と。

そんなわけで、gooブログに移行したわけですが、、、

まさに「井の中の蛙 大海を知らず」の心境でした。

ユーザー数が圧倒的に違うわけで、ランキング上位なんて到底無理、と思うほど、
ハードルの高いブログ・プロバイダでした(苦笑)。。。

まぁ、なので、あんまりランキングなんぞ意識せずに、
とにかく楽しくて深くて、読んで少しでも誰かのためになれる記事を書くぞ、
と思ったわけです。

で、よい環境が整い、僕のラーメンブロガーとしてのやる気もますます湧いてきました。

とにかく食べまくりました。おかしいほどに。
人には、「お前はブログを書くために食べているのか?」と嫌みを言われるほどで、
僕自身も、何のために食べているのか、分からなくなるほどでした。

だって、年間300杯とか400杯とか、おかしいでしょ。普通に。。。

この10年で、体重も20kgほど増えてしまったわけで、、、
もちろんラーメンのせいっていうわけではなくて、
あくまでも「過剰に食べ過ぎ」の帰結として、太ってしまいました。

これがよかったのか悪かったのかは分かりませんが、
とにかくラーメンを異様に食べる生活になってしまいました(苦笑)。
今も、自分は何のために、こんなにもラーメンを食べ歩くのか、分かりません。

Becouse it's there(そこにラーメンがあるから)

そんな感じかもしれませんね。。。

でも、太ってしまった代わりに、素敵な経験もたくさんさせてもらえました。

素敵なラーメンフリークの人とも出会えましたし、たくさんの店主さんと知り合えました。
あげくの果てには、我が師匠の石神秀幸さんとも出会えることができました。
(石神さんと出会ったというか、keiのことを知ってくれたのもブログでした)

地方のラーメンへの関心も生まれ、全国津々浦々のラーメンと出会えましたし、
そのおかげで、日本という国を再発見することもできました。

それより何より、人生がより楽しくなりました。
らんちばさんとも話していたのですが、「ラーメンって本当に素敵な趣味だよね」、と。
お金はあまりかからない、全国どこにいても楽しめる、
何より、自分の地元へのまなざしが変わった、などなど。
本当にそう思います。どこに行ってもラーメンはあるんです。
そして、感動があり、出会いがあるんです。ドキドキもあります。

何を趣味にするかは、その人次第ですし、その人の感性次第です。
僕はたまたまラーメンと出会い、その出会いを深めていきました。
多分、それだけなんだと思います。ただ、楽しいんです。

だから、僕のブロガーとしてのスタンスは、
ただ、自分が楽しいから、書いていて楽しいから、そのためだけ、なんですね。
(で、できたら、読んでくれる人が楽しんでくれれば、より嬉しいわけで)
それが、お店やラーメンファンの人にどうとか、どう思われてるかとか、
そういうことは、あった方がいいかもしれませんが、付加的な価値です。

ただ、ラーメンが好き。それを書きとめておきたい、
2005年に始めた頃と同じ気持ちで、ずっと書き続けたい、

で、できるなら、評論家や一般の人が評価しないよいお店を見つけだしたい、
評論家や一般の人とは違う視点で、ラーメンを語ってみたい、

そういう気持ちが一番強くあります。

僕は評論家になりたいわけじゃないし、テレビに出たいとも思いません。
ブログを利用して、自分の名前を世に広めたいとも思っていません。
ただ、ブロガーの視点で、ラーメンを見つめ続けたい、そう思っています、今は。
(僕の今の憧れのスタンスは、佐々木晶さんです☆ 
佐々木さんは評論家ですが、佐々木さん的ブロガーになりたいです!)

最近、いたるところで書いていますが、やはり情報には偏りがあります。
色んな人と話していて、評論家や一般の人が薦めるお店には偏りがある、と。
でも、ラーメン屋さんは無限にあるし、まだまだ知らぬ名店がごろごろとあります。
そんな人知らぬラーメン店を発掘したいし、見出したいし、評価したいんですね。
(もちろん、ブロガーの情報にだって偏りがあります。それは自覚します)

一言で言えば、「好奇心」でしょうかね。
とにかく、ラーメン店がある限り、身体が丈夫な限り、ラーメンを探し求めたいです。
ラーメンを食べ歩き始めて、10年以上。まだ、感動があり、興奮があります。
そんな趣味、自分にはラーメン以外にはありません(あ、ヴィジュアル系もか、汗)

多分、それが僕のブロガーとしてのスタンスなんだと思います。


と、いいながら、一つ、ご報告&感謝の言葉。

昨日、本ブログの総PV数が、4,000.000PVを超えました!

ひとえに、いつも読んでくださる皆さんのおかげです

本当にありがとうございます。

ラーメン好きの人だけじゃなくて、色んな人が見てくれているこのブログ、
本当に、ブログに感謝感謝です。

まさか!?と思うような人と、出会ったり、再会したりしました。

祐師匠に、「君、kei君?」と言われた時は、死ぬほど嬉しかったです。
石神さんに、keiの名前が知られていることも死ぬほど嬉しかったです。
普通、ありえないですからね。こんなこと。

でも、初志貫徹。

『きっと誰もが楽しくいきられる…はず』をコンセプトに、
変わらず、このまま、ただあるがままに記事を書き続けていきたいと思います。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします!!!

DEAR NEXT!!!

  ちゃんきゅ~♪

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

kei
らんちばさん

はい!パクらせていただきました! 楽しかったです☆

スタンスの違いは大事にしたいですよね。同じスタンスって変ですし、そんなことはあり得ないわけで、、、

「違い」が楽しいんですよね。コンビ的には。違いがあって、根底で共通している、それが理想的ですよね。

もう弱小じゃないですよ!!
らんちば
パクりましたね(笑)
って、さすがkeiさんですね。読んでいて面白いです。それに比べて何と稚拙ならんちばの文章…。
まあ、力量の違いだから仕方ないですが

なぜ、そんなにラーメンを食べ歩くのか、という問いに対して、「そこにラーメンがあるから」という答えに共感いたします。そう、単なる好奇心なんですよね。ブログに書きたいからではなく、まずは好奇心を満たすためなんです。
(お店の選択は、ブログを書くようになって変わってきましたが)
keiさんの文章を読んでその事が分かりました。

お互いのスタンスの違いもわかってきましたが、楽しむため、というところも共通点です。

楽しく、健康的にラーメンライフを過ごしていきたいですね。

いつも弱小ブロガーを宣伝してくれてありがとうございます
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ラーメン・グルメのコラム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事