障害のある子どもの家族のブログなどを見ていると、気になることがある。それは「健常」という言葉。「健常児」「健常の子」という語彙というもの、使うのは専門家か障害児の家族くらいだと思う。はっきり言って日常的に使うのは、その語彙、変よ。そのことに障害児の親が気づくのは、子どもが学齢期に入ってからが一般的かもしれない。バリアフリーを望みながら、不安がバリアを自分の中に作ってしまう一例かもしれない。
バリアフリーを望むなら、障害を知ることが方法論としてひとつだとわたしは思う。自分と関係のある「障害」ではなく、「障害」と呼ばれる全般全てを見通してこそ、「障害」は理解できる。バリアフリーだのノーマライゼーションだのという言葉を使うときに、「障害」と「健常」の対立構造ばかり追いかけるのはとても不自然。実は「障害種別のバリア」を作っていること自体、「障害をもつもたない」のバリアを着々と構築していることかもしれない、と、わたしは思う。
と、いうことで、「障害を知る」書籍紹介。
障害をもつ子のいる暮らし
様々な障害について、丁寧に語られている事典的な使い方ができるこの本は、障害種別を問わず「障害をもつ子」の理解の助けになる良書。
魔法の手の子どもたち―「先天異常」を生きる
先天性四肢障害を中心に、障害を受け入れる、障害を受け入れられるという原点が見える良書。
はだかのいのち―障害児のこころ、人間のこころ
重度心身障害児を取り巻く世界、彼らの「はだかのいのち」を通して、命の力が見えてくる良書。
自閉症の人たちのらいふステージ
自閉症を単なる知識としてだけでなく、その「生きる」ということをライフステージを通して知ることができる良書。
障害者―FOR BEGINNERS イラスト版オリジナル
脳性麻痺が原因の身体障害者である著者による「障害を知る入門書」。
この本一冊で、「障害者」について、概念からその立場におかれた人の現状、日本の障害者運動のおおまかな流れ等把握することができる。障害種別に関して網羅しようとしている努力も大きい。
神さまに質問―筋ジストロフィーを生きたぼくの19年
筋ジストロフィーの少年が、自分を知ってもらうために作った新聞の紹介と、その人生。進行性の障害と家族の介護、そして本人の成長等、追いながら読める貴重な記録。
どんぐりの家
聾と知的障害を併せもった子どもたちの現状と、親たちの生きる姿を描いたもので、実話を元にしており、映画にもなった名作。
聴覚障害児が野球に打ち込む姿と立ちはだかる壁を描いた「遥かなる甲子園」も、同じ作家の名作。
癒しのセクシー・トリップ―わたしは車イスの私が好き!
骨形成不全による障害をもち、日本の障害者たちに当事者としての力を与えてきた「安積遊歩」の代表的著書。
「障害」というワードを超え、パワフルでチャーミングな彼女のファンは多い。そのファン層は「障害」に直接関係の無い人にも広がっている。
*番外
『ステージ』
知的障害者にわかりやすいものを、という目的のために作られた「新聞」。記者には知的障害者本人も参加していて、世の中の動きが理解できるように作られているもの。
単純に一言、おもしろいです。バックナンバーはウェブ上で読めるので関心のある方は是非ご一読を。
バリアフリーを望むなら、障害を知ることが方法論としてひとつだとわたしは思う。自分と関係のある「障害」ではなく、「障害」と呼ばれる全般全てを見通してこそ、「障害」は理解できる。バリアフリーだのノーマライゼーションだのという言葉を使うときに、「障害」と「健常」の対立構造ばかり追いかけるのはとても不自然。実は「障害種別のバリア」を作っていること自体、「障害をもつもたない」のバリアを着々と構築していることかもしれない、と、わたしは思う。
と、いうことで、「障害を知る」書籍紹介。
障害をもつ子のいる暮らし
様々な障害について、丁寧に語られている事典的な使い方ができるこの本は、障害種別を問わず「障害をもつ子」の理解の助けになる良書。
魔法の手の子どもたち―「先天異常」を生きる
先天性四肢障害を中心に、障害を受け入れる、障害を受け入れられるという原点が見える良書。
はだかのいのち―障害児のこころ、人間のこころ
重度心身障害児を取り巻く世界、彼らの「はだかのいのち」を通して、命の力が見えてくる良書。
自閉症の人たちのらいふステージ
自閉症を単なる知識としてだけでなく、その「生きる」ということをライフステージを通して知ることができる良書。
障害者―FOR BEGINNERS イラスト版オリジナル
脳性麻痺が原因の身体障害者である著者による「障害を知る入門書」。
この本一冊で、「障害者」について、概念からその立場におかれた人の現状、日本の障害者運動のおおまかな流れ等把握することができる。障害種別に関して網羅しようとしている努力も大きい。
神さまに質問―筋ジストロフィーを生きたぼくの19年
筋ジストロフィーの少年が、自分を知ってもらうために作った新聞の紹介と、その人生。進行性の障害と家族の介護、そして本人の成長等、追いながら読める貴重な記録。
どんぐりの家
聾と知的障害を併せもった子どもたちの現状と、親たちの生きる姿を描いたもので、実話を元にしており、映画にもなった名作。
聴覚障害児が野球に打ち込む姿と立ちはだかる壁を描いた「遥かなる甲子園」も、同じ作家の名作。
癒しのセクシー・トリップ―わたしは車イスの私が好き!
骨形成不全による障害をもち、日本の障害者たちに当事者としての力を与えてきた「安積遊歩」の代表的著書。
「障害」というワードを超え、パワフルでチャーミングな彼女のファンは多い。そのファン層は「障害」に直接関係の無い人にも広がっている。
*番外
『ステージ』
知的障害者にわかりやすいものを、という目的のために作られた「新聞」。記者には知的障害者本人も参加していて、世の中の動きが理解できるように作られているもの。
単純に一言、おもしろいです。バックナンバーはウェブ上で読めるので関心のある方は是非ご一読を。