徳島もけっこううどん屋が多く、近年さぬき系うどん店も増えているらしい。
そんな中、鳴門うどんの噂を耳にした。
「鳴門うどんの特徴はとにかく刻みのおあげがのっているのがポイントじょ。麺は軟らかい麺やけど、あげの油がジワーってだしに溶けてだして味がワンランク上がってうまいんじょ」
これはいってみねば…
おすすめと聞いた大井食堂と船本という二軒にいった。
まずは大井食堂。
鳴門の商店街の裏にひっそりとある小さなお店。
うどんは350円。
輪切りの竹輪が入ると400円。
うどんを注文。
噂のきざみきつねが乗ってでてきた。
麺は太いのやらそうめんみたいなものまでかなりふぞろいで短い。こしはないけどぼそぼそではなくやさしい麺で田舎そばのうどん盤という感じ。後半はだしと一緒にかきこむ。
その麺に細く刻んだやわらかいあげがよくからみ食べやすかった。
だしは昔ながらの味。
何度も食べると癖になりそうです。
二軒目の船本は海の近くの住宅街にひっそりありました。
味は大井と似たような感じでしたが麺が少ししっかりしていてだしがさっぱりした感じだった。
二軒とも捜すのに苦労するのがさぬきっぽいので楽しいかも…
土成のたらいうどんも有名なので新見屋というお店に食べにいってみた。
釜上げのうどんがたらいに入っていて、ほのかに木の香りがしました。麺はかなり太い。
つけだしは川魚も使っているそうでこくがありおいしかった。
沢蟹のから揚げがかりかりで美味しかった。珍しくてついつい食べてしまったけど、昔は沢蟹も日常的に食べてたのかな。
そんな中、鳴門うどんの噂を耳にした。
「鳴門うどんの特徴はとにかく刻みのおあげがのっているのがポイントじょ。麺は軟らかい麺やけど、あげの油がジワーってだしに溶けてだして味がワンランク上がってうまいんじょ」
これはいってみねば…
おすすめと聞いた大井食堂と船本という二軒にいった。
まずは大井食堂。
鳴門の商店街の裏にひっそりとある小さなお店。
うどんは350円。
輪切りの竹輪が入ると400円。
うどんを注文。
噂のきざみきつねが乗ってでてきた。
麺は太いのやらそうめんみたいなものまでかなりふぞろいで短い。こしはないけどぼそぼそではなくやさしい麺で田舎そばのうどん盤という感じ。後半はだしと一緒にかきこむ。
その麺に細く刻んだやわらかいあげがよくからみ食べやすかった。
だしは昔ながらの味。
何度も食べると癖になりそうです。
二軒目の船本は海の近くの住宅街にひっそりありました。
味は大井と似たような感じでしたが麺が少ししっかりしていてだしがさっぱりした感じだった。
二軒とも捜すのに苦労するのがさぬきっぽいので楽しいかも…
土成のたらいうどんも有名なので新見屋というお店に食べにいってみた。
釜上げのうどんがたらいに入っていて、ほのかに木の香りがしました。麺はかなり太い。
つけだしは川魚も使っているそうでこくがありおいしかった。
沢蟹のから揚げがかりかりで美味しかった。珍しくてついつい食べてしまったけど、昔は沢蟹も日常的に食べてたのかな。