goo blog サービス終了のお知らせ 

竹原友徳のさすらいうどん武者修行道中記

香川でのうどん修業の後、2年間の日本一周うどん行脚の武者修行の旅を完遂!現在は京都・綾部での開店目指し奮闘中!

大草原に包まれて

2007年02月27日 | 福島・群馬・栃木・茨城
25日北上し、またまた栃木へ。

宇都宮で知り合ったカンボジア人家族ソティアさんの帰国お別れ会に参加。
前に食べてもらったうどんを気に入ってくれて、またいつかカンボジアにうどん打ちを行くよと約束し見送った!

26日には藤岡町にて大草原が目の前に広がる喫茶店たまりすくでうどんをさせてもらった。

マスターの提案で食べに来てもらったお客さんに麺、だし、そのバランス、どのくらいの頻度で食べにいきたいかなど辛口アンケート用紙を作って頂き記入してもらった。

関東風のだしで食べたかった、熱い麺の場合もう少しこしが強い方が良い、などコメントありましたが全体的には美味しかったという意見が多くホッと一安心だった。

こういうアンケートもドキドキで面白いもんですね!


IN 茨城

2007年02月12日 | 福島・群馬・栃木・茨城
10日再び茨城入り
ひたちなか市の押砂造園さんでうどん打ち。
職人さんや近所の方に食べてもらう。

翌日、お世話になった家族の方々と大洗磯前神社に参拝。
境内から目の間に太平洋が広がるすばらしい所で
朝日が見てみたいと思った。

大洗を後にし千葉よりの守谷に向かう。
時間がなかったので豪風号初の高速走行を体験する。
90キロくらいで調子よく走ってくれたが
ガソリンがみるみる減っていた。

守谷でお世話になる飯田さん宅に到着。
飯田さんの息子さんは以前お世話になった青森の大西ハーブ農園のつながり。本人は旅に出て不在で会えなかったのですが
お姉さんを紹介してもらいうどん打ちやらせていただけた。

夕方柏にある有名な蕎麦屋竹やぶの鬼怒川店に食べに行く。
上品な味でうまい。
こんなだし一回とってみたいものだ…

益子再び

2007年02月09日 | 福島・群馬・栃木・茨城
7日、9日と知り合いの紹介でお気に入りの街、益子にてうどん作りをした。

益子で活躍する若手陶芸家の方や窯師さんなどさまざまな人に食べてもらうことができた。

またうどんの器には益子焼を使わせてもらい、いつものプラスチックと違って温もり、見映えも良かった。

友達になった方に陶芸個人レッスンをして頂き、初のロクロ体験もしました。

器作りの難しさ、また楽しさを知るってのも大事な事だと感じました!

モニョンゴロ村で節分

2007年02月03日 | 福島・群馬・栃木・茨城
とちぎ県市貝町にある若者自立塾モニョンゴロ村にてうどん打ち。

DASH村のような立地で森と畑に囲まれた、自分好みの場所で綾部市志賀郷にこんな場所はないかと改めて思った。

ちなみに

モニョンゴロ

とはアフリカの言葉でムカデという意味。ムカデは百本の足で歩くとき足並みを揃えるため一番歩くのが遅い足に合わせるそう。
ここでは遅れしまった人を置いてけぼりにしないでみんなで一緒に歩いていこうよって願いがこめらているんですって!

素敵な言葉です。

そして夜は皆さんにうどんを振る舞い楽しんでもらった。

また3日は節分!
鬼が現れ我が豪風号も鬼にのっとられ豆で追い出し福を一杯入れてもらいました。

またゆっくり来たい!モニョンゴロ村はすばらしい所でした。

とちぎ佐野にて

2007年02月02日 | 福島・群馬・栃木・茨城
佐野市にある運動場にすばらしいツリーハウスがあったりととても素敵な風の子保育園さんの園長先生宅駐車場にてうどん打ち。

久々の野外での屋台スタイルでの仕事、しかもよりによってタイミング悪く寒波で厳しい修業となった。

しかしながら子供たちにもうどんも食べてもらうことができ何杯も美味しいって元気に食べてくれる姿を見て頑張る力と若さ(まだまだ20代やけど)もらった。

また佐野は青竹をうまく使って作る佐野ラーメンというのが有名だ。

しっかりと踏まれた麺は細いながらかなコシがありあっさりとしたスープにマッチして旨かった!

都会の森の中で

2007年01月31日 | 福島・群馬・栃木・茨城
昨年お世話になった青森の大西ハーブ農園さんに紹介していただいた方の勤め先である有機農業による米作りを研究、促進、栽培されている民間稲作研究所という所でうどん作りさせてもらった。

場所は宇都宮の市街地に近い所だが田畑や森に囲まれていて都会のオアシスのような所だった。

その森の中に釜戸を作り、昔の人が当たり前にしていたように枯れ葉や枯れ枝を利用し湯を沸かす。
まるでキャンプのような場所でのうどん作りは新鮮で楽しかった。
また薪でゆがいたうどんは遠赤外線効果で芯まで早く火が通るため麺の旨味成分が逃げず小麦の香りも強く旨い。

そして何より森の中で食べる一杯は格別なものだった!

ついに発見!

2007年01月29日 | 福島・群馬・栃木・茨城
とうとう発見しました自分の誕生日と同じ国道119号。

119号線は宇都宮と日光を結ぶメインロードでその道中は巨木の杉並木で歴史を感じさせる。また日本の道100選にも選ばれているなかなかの道だった。
たいしたことではないけれどなんとなく愛着湧きました。

火曜日からまた忙しくなるんですが行ける時に行っとこう、ということで初めて日光を訪れてきました。

日光は想像以上に美しい山や川に囲まれた自然豊かな場所で世界遺産東照宮も参拝料がやや高いものの納得のいく素晴らしさが確かにありました。

夜はユースに一泊し、同室にいたオーストラリア人(スリランカ系)のチャナカさんと仲良くなって食事にいき(二人で歩いてたら完全にインド人に見られてた…)久々につたないジャバニーズイングリッシュをフルに使いなんとか楽しんだ。
もっと英語も勉強しなければと感じました…


益子にて

2007年01月28日 | 福島・群馬・栃木・茨城
水戸から栃木に入り焼き物の盛んな益子に立ち寄って来ました。

益子にはまさに焼き物の街という感じで販売店が街道にずらっと軒をつらねていた。

その中でも優しいあおい器にこだわる陶知庵さんにふとよってみた。
陶器もされことながら店の雰囲気が自分好みでいいなぁって感じでした。

ご主人と少し話をさせてもらって気に入った湯呑みを購入。
うどんの話で盛り上がり少しかけてしまった作品ということで大きなそして素敵な家族うどん用どんぶり頂いてしまいました。

大事に使います。ありがとうございました。


とうとう関東入り

2007年01月26日 | 福島・群馬・栃木・茨城
23日に郡山を出発、太平洋側のいわき市を経由して
とうとう関東地方、茨城県水戸市に入りました。
徳川家ゆかりの地です。

30日に宇都宮でお世話になります。
その後、群馬方面に寄って埼玉、東京方面に南下しようと考えています。
まだ、具体的予定は決まってませんが二月中は関東におりますので
興味のある方、出張依頼お待ちしております。