goo blog サービス終了のお知らせ 

竹原友徳のさすらいうどん武者修行道中記

香川でのうどん修業の後、2年間の日本一周うどん行脚の武者修行の旅を完遂!現在は京都・綾部での開店目指し奮闘中!

見習い修業

2008年07月06日 | 岡山・小豆島・広島・山口
7月5日
山口市にあるうどん屋「勝一」さんで一日のみの見習い修業をさせていただきました。

勝一のご主人の川本さんは私が学生の時に初めて山内うどんで3週間住み込みで働かせてもらった時に修業されていて、いろいろと面倒を見て下さり仕事を教えていただいた先輩です。

今回、開店に向けいろいろな事を学ばせてもらえればと思い、お願いしてお店に入らせてもらいました。

仕事は皿洗いを中心に仕込みの手伝いも少しさせてもらいました。
仕事の合間に「ここはこうしておいた方がいいよ」とか「ここの長さを測っとけよ!」など丁寧に指導してもらいアドバイスを聞く事が出来ました。

お金や経営についての話も聞き、自分はまだまだ勉強不足だなと感じました。

お店の方は開店からお客さんで賑わい2時過ぎには完売となり大繁盛でした。

川本さんに「全国を周りいろいろ味で悩んだりすると思うけれど、最後は自分が食べて美味しいものをお客さんに出したらいいんだよ。その味についてきてくれるお客さんを大切にすればいいよ!」と言ってもらえ、悩んだりする事もよくありますが自分を信じてやっていこうと思いました。

今日は島根に入りました。

すろーふーど交流の家

2008年07月05日 | 岡山・小豆島・広島・山口
7月4日
山口市にて「すろーふーど交流の家・母屋(ままや)」をされている白木さん宅にてお世話になりうどん作りさせていただきました。

母屋さんではワークショップやオープンハウスなどされて交流の場になっています。
また白木さんはケーブルテレビで「食」をテーマにした番組も作られています。

ネット新聞の山口経済新聞の方による取材もあったので紹介してもらったようです。よろしければこちらで見てみて下さい。
http://yamaguchi.keizai.biz/


今日は山口市のうどん屋「勝一」に行ってきます!
勝一は山内うどんで学生の時に初めて3週間修業させてもらった時に弟子として修業されていて、面倒を見ていただいた川本さんのお店です。
無理にお願いして一日見習い修業をさせていただく事になりました。精一杯働いて様々な事を学んできます!

再び百姓庵

2008年07月05日 | 岡山・小豆島・広島・山口
7月3日
山口県長門市油谷にある昨年12月にお世話になった「百姓庵」さんでうどん作りさせていただきました。

自給自足的な暮らしと塩作り、農家民宿をされていて、前回は冬で農作業は見れなかったですが、今回は田んぼや畑も見せてもらえました。
棚田が多いところで綺麗に手入れしてある水田の風景はなんとも言えない気持ち良さがありますね。

うどんを作っている時に「竹原君が戻って来る日を待ってたのよ!」と言ってもらえたのでうれしく思いありがたかったです。

CountryKitchen

2008年07月05日 | 岡山・小豆島・広島・山口
7月2日
山口県長門市油谷の千畳敷近くにあるオシャレな雑貨屋「CountryKitchen」さんでお世話になりうどん作りさせていただきました。

廃材を利用した建物のお店で新しいけど味わいのある空間でした。建築費用もかなり安く出来たそうです。
いろんな建て方があり、将来に向け参考になりました。

以前南下の時にお世話になったサーフィン好きのお坊さんのサンユーさん自慢の宮崎仕込み鳥の炭焼きが美味しかった。
うどんにトッピングして地鶏うどんもうまかった~!

冒険学校

2007年12月30日 | 岡山・小豆島・広島・山口
日本と世界の海や川をカヤックで旅した原康司さんが旅から学んだ事を子供たちに伝えたいという思いで奥さんの真紀さんとされている「ダイドック冒険学校」の年末企画「萩往還を歩く」という小学一年~六年生まで14名が大名や維新志士も歩いた防府から萩までの南北53キロの道を3泊4日かけて歩くという冒険に昼ご飯係りとして参加させていただいた。

27日に合流して28、29日のお昼にうどんを作った。

28日はあいにくの雨だったが子供たちはカッパを着て頑張って歩いていた。

一緒に歩きたかったけれどお昼の準備で結局同行できなかったのが残念だった。

最後、歴史ある萩の町にみんな元気にゴールすることができました。
一歩一歩進んでゴールした子供たちはきっと何か成長したんだろうなと思います。

萩といえば明治維新のスイッチ役の吉田松蔭が有名。
松蔭の松下村塾で育った高杉晋作、伊藤博文など名だたる人が萩から生まれている。

松蔭先生は「志」を持ちなさいと言われたそうです。

しっかりした志を持って来年を迎えたい…

一月は上旬福岡、大分、中旬宮崎、下旬鹿児島に行きます。
出張依頼お待ちしております

魅力的なお寺

2007年12月27日 | 岡山・小豆島・広島・山口
百姓庵での出会いがきっかけとなり長門市油谷にある浄土真宗「西光寺」の蓮さんに呼んでいただきうどん打ち。

西光寺はおもしろいお寺だ。
まず駐車場に車を止めて上を眺めるとなぜか馬がいる。

おやっ?よーく見てみるとなんか小さい。

サーフボードに書かれた看板に世界一小さい馬「ミニチュアホース」と説明されていてポニーよりも小さい。

近づいて見てみると笑っちゃうくらい愛らしくかわいい!
二頭いて名前はマルちゃんとケケちゃん。馬を可愛がっておられるご住職のお父様いわく「ガソリンが無くなったら馬の時代が再び来る!
馬糞は堆肥としても最適やからの~」


そして蓮さんはお坊さんでありながら、なんとサーファーなんです。
しかもかなり有名な方らしい。

この旅二回目のお寺でのうどん打ち。
前回は歌う坊さん。今回は波乗り坊さん。

人生楽しむってすばらしいですね。

西光寺は最高で~す…

百姓の塩

2007年12月27日 | 岡山・小豆島・広島・山口
山口県長門市油谷島で農家民宿「百姓庵」をされている井上さんにお世話になりうどん作り。

井上さんは自給自足を目指し油谷島にやってきて、築100年以上の廃屋状態だった家を自身で改築され、今は週末限定の農家民宿をされている。

野菜、米を自給出来るようになり、次に必要になったのが「塩」

塩作りの施設を手作りされて、天ぷら油から作ったBDFを燃料にしたポンプで海水を汲み上げ、天日と風を利用し、水を蒸発させる立体型の流下式塩田に海水を循環させ、二週間かけ海水の塩分濃度を3%から10%にする。

それを今度は薪の鉄鍋でじっくり焚いて煮詰めていき結晶化させる。
杉樽に寝かせ、塩とにがりにわけて完成となる。
全工程で約一ヶ月。

豊かな山の栄養が注ぎ込み、海藻が豊富な海で作られる塩はカルシウム、マグネシウムなど100種類以上のミネラルが含まれていて、動物にとって必要不可欠な塩を海の成分そのままにいただけます。まろやかで甘味のある塩でした。

井上さんは農業、大工、塩、料理、遊び、何でもされます。
まさに百の仕事の出来るお百姓さんのような方です。

いろんな事に挑戦しいろんな事も出来る人間になりたい

医大生とクリスマス

2007年12月25日 | 岡山・小豆島・広島・山口
12月24日
山口県入り
きよしこの夜に宇部市にある山口大学医学部の学生さんのクリスマスパーティーに呼んでいただきうどん作り。

たくさんの女子医大生に囲まれて賑やかで楽しく幸せな夜でした。

今朝は朝一番のビデオ講義を受講させてもらい、心臓について学ぶ。

学生さんたちはみんな前の方に座って熱心に勉強されてました。

授業で前の方ががら空きだった我が大学とは一味違いますね。

今年も楽しいクリスマスを迎えられて良かった。

HIROSHIMA

2007年12月24日 | 岡山・小豆島・広島・山口
広島で環境活動や平和運動などされている中川圭子さんにお世話になりうどんを作る。

うどん会の後に中川さんから原爆などの話を聞き、広島を出発する前に平和公園へお祈りしに行くことにした。

原爆投下から60年以上たち見事に復興したけれど、たった一発の爆弾で焼け野原になり20万人以上が犠牲になり、地獄のようになった当時の写真や絵を見ると核兵器の恐ろしさ、戦争の悲惨さを感じます。

世界の平和を願い、まずは身近なところの平和を作っていきたい。



ヨガ教室

2007年12月23日 | 岡山・小豆島・広島・山口
広島市内で「Surya yoga」というヨガ教室をされている増戸さんにお世話になりうどんを作り。

リラックスした雰囲気のいい香りの部屋の中で真剣にヨガをされている横でうどんをふみふみ。
仕込みが忙しくヨガには参加出来なかったけれど、踏みながらも気分だけはヨガしてみようと先生の声に耳を傾けてみたりする。
うどんもリラックスしているのだろうか…

これからヨガもしてみたい

来週月曜日からは山口に入ります。