goo blog サービス終了のお知らせ 

竹原友徳のさすらいうどん武者修行道中記

香川でのうどん修業の後、2年間の日本一周うどん行脚の武者修行の旅を完遂!現在は京都・綾部での開店目指し奮闘中!

東濃にて

2007年07月05日 | 静岡・山梨・長野
6月28日
ゴーバルさんで少し働かせてもらった。
その仕事は豚の解体。
やらせてもらったのは後ろ足をばらす作業。
師匠は手早く関節に包丁を入れあっという間に解体していくのですが、いざやってみると力ばっかり入ってうまく出来ず大変でした。
普段はパックに入った肉しか見ないですが少し見る目が変わった気がします。

夜は近くの小学校にてサッカーがあるという事で久々に体を動かしたいと思い経験はほぼなしですが参加させてもらった。

普段歩くのは自信ありなんですが走るのはダメでした。
翌日に筋肉痛がきて若さありと思ったが翌々日さらに痛みが増してました…

6月29日
中津川市根の上高原でロッジをされている「あかまんま」さんにてうどん会。
オーナーの赤尾さん御一家は森を歩き、遊び、学ぶ体験教室などされている。

東濃地方に入り「ころ」といううどんの食べ方がでてきた。
冷たいうどんに濃いめだしをかけて食べるものだ。
それに天ぷらをのせたものを「天ころ」
名店もあるとのことで食べに行きたい。
またこの辺は小麦文化が強いようで麺にうるさい人も多い。
辛口意見もしっかり聞いて活かしていきたい。

6月30日
中津川市付知町で林業されている宮田さん宅にてうどん会。
来ていただいた方の中に木を植えている方、木を育ててる方、そして森の素晴らしさを伝える方がいてさまざまな立場からいい話を聞かせてもらいました。

7月1日
岐阜県多治見市のタイル作りをされている水野さん宅にてうどん会。
多治見近辺は陶磁器の町。
陶器、磁器、タイルなどの会社がたくさん集まっている。
来られた方にも職人さんが多く、褒めてばかりじゃ成長がないとうどんに対して感じたことをはっきりと言ってもらえた。勉強になる話もたくさん聞かせてもらいました。


7月4日
愛知県岡崎市にある築150年の古民家「石原邸」でされているカフェを紹介してもらい伺った。
オーナーのジョテスさんと話が弾み、明日の昼にうどん会をさせていただけることになりました。
近くの方はぜひお越し下さい。


激動の長野

2007年06月28日 | 静岡・山梨・長野
久々です。生きてます。
激動の長野での生活になかなか筆がすすみませんでした。
溜まりに溜まってしまったのでさっと書かせてもらいます

12、13日
シャロムヒュッテで知り合いになった松木さんにお世話になり長野市内にあるリハビリ施設「稲里生協クリニック」さんでうどん打ち。
松木さんはパーマンで様々な取り組みもされている方です。

14日
松木さんの紹介で上田市真田町にある自給カフェ「みんなんち」をされている早津さんにお世話になりうどん打ち。
早津さんは環境問題を解決する方法として自給生活を始め、今は都会からの自給をしたいとやってくる移住者の手助けもされている。
みんなんちのめだまメニューは秋の自家栽培小豆の収穫と共に始まり小豆が無くなればシーズンを終える特製あんこのたいやきだ。
ここのたいやきにはなんとオス、メスがありオスはしっぽまであんこぎっしりのハード系、メスは尻尾に真田特産のくるみが入って癒し系になっているとのこと。
今年からは自家製倍小麦も使ってみたいとの事で今回は食べれなかったので次回は食べたい。
やっぱりメスかな…
早津さんは長野県あちこちに知り合いの方がいて沢山紹介していただいた。

その夜、早津さんの紹介で佐久穂町八千穂高原の佐々木さん宅でうどん会。
一日二回のハードな日だった。

17日
千曲市の西沢さん、赤坂さんにお世話になりうどん会。

18日
野風草さんに紹介してもらった正木さんにお世話になり
小諸市で自然農をされている美斎津さんのところでうどん会

19日
南信エリアの伊那市で美容室をされている佐々木しおり
さんにお世話になり美容室横のフリースペースでうどん会をさせてもらった。
ここで以前から様々な活動をされているという話を聞いて会ってみたいなと思い、気になる存在だった「原伸介」さんという人に出会った
原さんは炭師。様々な困難を乗り越え炭焼きで生活されている。また「夢は仕事になるんだぜ」と伝えたり、環境問題を考える映画などの上映会などされている。
兄貴のような存在の人とのいい出会いだった。

21日
松本市で「喜源治」という宿をされている小松弓子さんにお世話になりとめていただき酵素玄米や冷えとり健康法など教えてもらった。

22日夏至
日本全国3000万部、地球環境について考える新聞「豪快な号外」の配る手伝いを少しさせてもらった。
夜は原伸介さん含む百姓、職人集団「サムライ」の方々とキャンドルナイトで語らいました。

23日
長野新町のキャンプ場で音楽イベントがあり、友達の紹介で出会ったFM長野のパーソナリティー小林新さんに誘ってもらい夜食にうどんを作らせてもらった。
ゆったりとした音楽で楽しい一夜でした。

24日
新さんの番組企画「長野の島めぐり」の取材に同行させてもらう
その第一弾は「野尻湖にある琵琶島」
雨の中、あひるちゃんペタルボートに乗り人力で渡る厳しい取材だった。遊覧船でも渡れるが人力が楽しい。
島もうっそうとした森でなかなかすばらしかった。

26日
御岳近くの開田高原にあるロッジ「上天気」さんでうどん会。
曇っていて御岳は見えなかったが日本一美しい村と呼ばれている開田高原村は雰囲気よく、またゆっくり遊びに行きたい。

27日
とうとう岐阜に入る。
恵那市の山の中にある無添加ハム、ソーセージの「ゴーバル」さんでうどん会。
村の方々がたくさん集まってくださりにぎやかな一日にでした。

今後南岐阜、愛知方面行きたいと思ってます。

自然の力で治す

2007年06月15日 | 静岡・山梨・長野
六月十日
以前お世話になった寺田本家で知り合った雅美さんが安曇野にある穂高養生園という所で働かれていて、紹介してもらいうどん打ちをさせてもらった。

養生園は穂高の山の中にあり、森に包まれヨガや原生林を歩いたり、整体やアロママッサージなどで疲れた心身を癒す宿泊施設。

また食事は「自然食」
その土地のものを使い、季節のものを食べる。自然の流れに合わせて生きることが、人を健康と幸せに導いてくれるという考え方でされてます。

代表の福田さん曰く
「養生園でできることは治すことではなく、病気になった原因を改善するきっかけや環境を提供すること。
疲れが溜っていたり、調子が悪かったり、何か症状があるときは、自らの体のシグナルに耳を傾ける必要があります。
そして、本当はどう生きたいのかという、心の声にも耳を傾けたいものです。
自分を振り返ることによって、より深い自己に気づき自らの知恵と力で治療していくものだと思います」

薬に頼りっきりにならないで自分で自然治癒力を高めていくことも大事だと感じた。

仕事の後にアロママッサージを人生初体験しちゃいました。
あまりの気持ちよさにぐっすりでした。


安曇野にて

2007年06月10日 | 静岡・山梨・長野
六月七日
信州安曇野にやってきた。
八ヶ岳からお世話になりっぱなしの板村さんのお知り合いの竹淵さんの紹介で小林さんというハーブ料理やポプリ等様々な指導をされている先生のお宅でうどん打ちをさせてもらった。

改築を終えたばかり立派な古民家ですばらしかった。

今回も奥様に囲まれ仕事でした。


六月八日
以前紹介していただいていた舎爐夢(シャロム)ヒュッテさんを伺った。

ここはパーマカルチャーという永続性のある農的暮らしの体系というのをテーマに実践されていてまた体験できる宿。
詳しくはまた載せます。

オーナーの臼井さんと会う事ができ翌日にうどんもさせてもらえることになりました。
楽しみな週末になりそうです

カレーとうどんの出会い

2007年06月10日 | 静岡・山梨・長野
五月一日
その一週間ほど前に浜松に「やさか」というおいしいカレー屋さんあるよと紹介してもらって食べに行き、ご主人さんの十五年間に渡るカレー研究の苦労話など聞かせてもらい、その流れでうどんの会をさせてもらえることになった。

うどんの会の後にこっそり特製カレーをうどんにかけて食べさせてもらった。

美味しかったです。
落ち着いたら個人的にカレー作りもやりたいと思った。

やさかさんのお店には様々なおもしろいエコアイテムもあるので楽しいです。

浅間山の麓にて

2007年06月08日 | 静岡・山梨・長野
八ヶ岳の東側を北上し浅間山の麓にある佐久、東御方面にへ

六月五日
以前お世話になった東京の岩茶房さんに紹介してもらっていた佐久市にある「職人館」という職人として気になる存在の所に行ってみました。

どんな所か知らないままに訪ねてみるととそば屋さんだった。

もっと違う何かを期待していたせいか少し気が抜けてしまった。

お店に入り注文し、そばをいただく。
信州で初そばです。

ご主人の北沢さんと話をさせてもらった。
すると「旅人は野菜不足だろ」と大盛りのサラダをごちそうしてもらいました。

お品書きにはざるや十割そば以外に創作そばがありパスタ感覚なものがあった。

北沢さんは「伝統を守りつつも新しい物を創っていくのもいいんじゃないか、楽しいぜ!」
考えさせられた一言でした。

その後もいろんな事を話して下さった北沢さんにたくさん学ばせてもらいました。

さすが職人館です。

六月六日
東御市にあるヴィラデストワイナリーさんにてうどん打ちをさせていただきました。

高台にあり景色よく天気も良かった。
しかしながらうどんを忙しくしている間に夕方に…

もう少しいろいろ楽しみたかった…

今度は遊びに行かせて下さい。


八ヶ岳の日々

2007年06月07日 | 静岡・山梨・長野
甲府を後にして山梨と長野の県境にある名山八ヶ岳へ。

六月一日
長野県富士見町でハーブの苗の栽培などされている板村さんの紹介で北欧式織物教室をされている岩間さんにお世話になり昼食にうどんを作らせてもらった。
生徒さんは奥様が多くやや緊張しましたが好評だったので良かった。

夕方には板村さんに八ヶ岳の名水を案内していただいた。
南アルプス、遠くには富士山など美しい山々に囲まれ、水も豊か。
多くの人が移住したくなるというのがわかるいい所です。

六月二日
午前中、清里という所にある景色のいい観光名所清泉寮で板村さんが管理されている花壇の草取りのバイトをさせてもらった。

昼食もごちそうになり食後のジャージーソフトクリームが濃厚で美味しかった。

午後からは有機村の井上さんの紹介の自然農の実践体験などされている野風草の舘野さんの所でお世話になり夕食にうどんを作らせていただいた。
夕方仕込みの合間に舘野さんの畑を案内していただき様々な植物や生き物と共に育つ自然農の魅力を学ばせてもらった。

六月三日
午前中に自然農の学びの会に参加させてもらい三井さんという方の実践講座を受ける。

午後からは富士見町にある喫茶店と障害者の施設を兼ねた夢屋さんにお世話になり夕食にうどんを作らせてもらった。

いろいろな事を学ばせていただいた週末でした。
ありがとうございました。

再び有機村

2007年05月31日 | 静岡・山梨・長野
29日に有機村さんにお世話になりうどんのワークショップ。

山梨はほうとうが名物で具だくさんの味噌じたて鉄鍋に生のままうどんを入れて煮込んだもの。
栄養もたっぷりで心も体も温まります。家庭ではおばあちゃんが作ってくれて、たくさん作るので夜残り、翌朝とろみのあるほうとうをごはんにかけて食べるのがうまいそうだ。

参加して下さった方の中にはほうとうを良く作ってる人も多く、たくさん踏んでる様子を見て、今度はこれくらい踏んでみようかしら…なんて声もありました。

様々な人が食べに来てくれておかげさまで大盛況でした。

有機村のみなさま大変お世話になりありがとうございました!

うどん先生

2007年05月30日 | 静岡・山梨・長野
市川三郷町にある立正保育園さんにて園児たちと一緒にうどん作り教室をさせていただきました。

お昼は給食があるので3時のおやつにうどんを食べてもらった。

まずは園児たちと仕込み。
こねた生地をみんなで交代で10回づつ踏む。
「優しくおいしくなれって思いながら踏んで下さい」と言うといつの間にやら踏む時はみんな声を合わせて

「おいしくな~れ☆おいしくな~れ☆」

の熱いコールが!
みんな楽しそうだ。

そしておやつの時間になり半玉ほどのミニうどんを食べる。

年長さんはあっという間に食べ終わりおかわりしてくれて、その後も無くなるまで各教室からぞくぞくとおかわりしに来てくれた。

玉が無くなった後も二歳くらいの子がまだ食べるとお茶碗持って離さなかったりもしていてくれたのがうれしい。

最後はみんなにお礼の挨拶と「虹の向こうに」という歌をプレゼントしてもらった。
澄んだ歌声が心まで響き、その歌詞にも勇気を貰いました。

以前お世話になった北浦和の茜茜餃子さんのママさんが言われていた

「食育なんて本来必要ないんですよ。母親が心のこもった料理を作っている姿を子に見せる事こそが真の食育なんです」

という言葉。みんなで心をこめて作ったうどん。何か伝えらたかな…

お世話になりました。ありがとうございました!


東海大学海洋学部

2007年05月29日 | 静岡・山梨・長野
4月29日
小笠原諸島で知り合いになった静岡市三保にある東海大学海洋学部の学生の小松さんに友達を集めてもらいキャンパス内でうどん会。

食べに来てくれた学生さんは環境意識の高い人が多く、研究にも熱心だ。
そんなわけでこの日のうどん会は環境に優しいをテーマに水を大切に使う工夫、割り箸を使わないなど様々実践した。

その中でおもしろかったのが外でお湯を沸かすとき水道の水が温かければ早く沸騰するのになと思いお湯沸かしに挑戦したことだ。

そこで太陽の光で水を温めようとポリタンクに水をいれて黒のゴミ袋に包み熱いマンホールの上に放置した。

一時間後…
袋をさわると熱々だ。
これは成功か?と思いつつ手を浸けてみる。

冷たい…

どうやらポリタンクは熱を伝えにくいようだ。

一人の学生が
だったらこのゴミ袋に直接水を入れたらどうですか?と言った。
さっそく実践。

マンホールの上に置かれた黒い袋に液体。
見知らぬ人が見たらかなりの不審物だろう。

再び一時間後…
結構温かい。災害の時にいいねと言いながらそのお湯で洗い物。もちろん洗剤は使わない。

いろいろな発見のある実りのある楽しい一日でした。
学生さん達も頑張っているなと感心しました。

どうもありがとうございました。