goo blog サービス終了のお知らせ 

竹原友徳のさすらいうどん武者修行道中記

香川でのうどん修業の後、2年間の日本一周うどん行脚の武者修行の旅を完遂!現在は京都・綾部での開店目指し奮闘中!

釜揚げうどんと緊急企画

2008年01月31日 | 全国うどん食べ歩き情報
宮崎県は釜揚げうどん専門のお店が多い。
またお店の数もたくさんあり宮崎はうどん処です。

その中の名店
「重乃井」(宮崎市)
に行ってきました。
プロ野球のキャンプで宮崎にやってくると長島さんや王さんがいつも食べに来るお店です。

うどんのメニューは釜揚げうどんだけで注文を受けて一人前づつ茹でるやり方でした。
もちもちした麺と濃いめつけだしが良い感じでした。

女将さんから老舗のうどん屋の心構えを教えていただく事ができ勉強になりました。


「釜揚げうどんふなや」(清武町)
大将のフナヤンさんと以前からインターネットで連絡を取り合っていて今回お邪魔してきました。
お忙しい中歓迎していただき、うどんを愛するフナヤンさんと熱いうどん話で盛り上がりました。

またお店の麺には全粒粉小麦粉を混ぜたものをだされていて 白い麺に小麦のふすまがちらちらと見えて香りもふわっとありおいしかったです。

さらに今は畑で小麦栽培にも挑戦されてます。お店の前にもプランターで小麦が植えられてました。
店の前で小麦の成長が見れるのはうれしいですね。

そして、ありがたい事にその夜は泊めていただいてしまいました。
夕食には宮崎名物チキン南蛮(甘酢にからめたから揚げにタルタルソース)を手作りでごちそうしていただきました。
これがうまい!
学生時代の学食「第三食堂」のから揚げ南蛮を越えてました。

夜な夜なうどんや旅の話で語り合いました。

そして緊急企画が決定!

2月3日(日曜日)
鬼がうどん屋ふなやをジャックします。

今回ふなやさんの定休日をお借りしてさせていただける事になりました。
うどん屋さんを完全に借りるというのはこの旅で初です。
ありがとうございます。

お昼のみの営業です。夕方には鬼は外へと退散します。福は来るかなぁ…

皆さんのお越しをお待ちしております。

出会い出会い出会い

2008年01月30日 | 熊本・大分・宮崎・鹿児島
濃い日々の連続でついついブログがおろそかになってしまい申し訳ありません。

1月30日
以前兵庫県の国道で出会った自転車で日本一周マイ箸を広める旅をしている芝ちゃんに紹介していただいた松本英揮さんにお世話になりうどん作りさせていただきました。

松本さんは12歳から旅を始め世界100カ国以上を周り今は生で見た世界の環境問題や貧困、そしてそれを解決するために環境先進都市の取り組みを体当たりで取材され内容や私たちがこれからしていくべき事などをスライドとトークによる講演を大学や日本各地また海外にも行かれて伝え広める活動や企業や自治体のアドバイザーもされている日本を代表するエコロジスト。

松本さんは様々な国を見てこられたが日本の古き良き文化はどこの国よりもすばらしく、未来にエネルギーが十分に使えなくなってしまった時に、今失いかけている職人の手仕事というのは本当に必要になってくる。
そのため君のような職人を目指す若者が育っているのはうれしいし、がんばれ!とエールをいただきました。
今後、職人の技を受け継ぐ人がどんどん増えて欲しい。
そして日本はその文化と今の技術を組み合わせて環境に負担をかけない持続可能なライフスタイルを見出だし世界に発信できるようにならなければならないとおっしゃってました。

日本は北欧やドイツ、デンマークなどの環境先進国に比べまだまだ国の対策や市民の意識は低いけれど、文化や技術のもつ潜在能力は高いとのお墨付きなので、みんなで小さな事や身近なとこからコツコツ変えて日本を変えて行きましょうよ!


この日食べに来て下さった方にメッセンジャー杉浦貴之さんという方がおられました。
杉浦さんは28歳の時にがん宣告を受け、両親には余命半年と告げられる。告知後即手術、三ヶ月の入院を経て退院。
その後がんと向き合い、動かなければ何も変わらないないと克服にむけ、旅したり治療方法を求め動き回る。がんの原因は“心“にあると考え、自分の過去と向き合い改善していく。
今はその余命宣告をぶっ飛ばして元気に暮らされています。

そしてがんと向き合って見つめてきた命。命の持つしぶとさを多くの人に伝えたいとの思いから、がんと闘う人たちの紹介やメッセージを「Messenger」という冊子を杉浦さんが編集され日本各地で販売、多くの方に勇気を与えておられます。

また杉浦さんは歌手でもあり「Life is strong」というCDも出されていて、聞かせていただきましたが、もちろん詩がいいのですが歌声がまたいいんです。
各地の講演会にてトーク&ライブでメッセージを伝えておられます。

杉浦さんにお会いでき、ふだんあまり考えていない命という事を見つめる機会をいただきました。
杉浦さんのホームページはこちら
http://www.taka-messenger.com


さらに電気屋であり、ビデオカメラマンでもありそして製作、芸実家という木浦剛士さんも来て下さいました。
木浦さんの看板商品はなんと「箸入れ笛」
マイ箸を広めたい思いと遊び心が箸入れと横笛を合体させ生まれた一品です。
食後の木浦さんの演奏はすばらしかったです。

みなさんもお食事も終わり、お腹一杯になったところで、月見、花見で一曲と楽しまれてはいかがですか。
箸入れ笛ホームページ
http://fhp.jp/hashi-ire-bue

こんな濃い三人さんに囲まれて何を聞いたらいいのやら迷ってしまいました。
とにかく濃い一日でした。

教会にて

2008年01月28日 | 熊本・大分・宮崎・鹿児島
宮崎県川南町にて黒木さん萱嶋さんにお世話になり、せせらぎキリスト教会さんにてうどん作りをさせていただきました。

教会でのうどん作りはこの旅で初めてです。
うどんの前に日曜日の礼拝に参加させていただき、身を清めていただきました。
また讃美歌を歌う機会はこれまでなかったのですが、意外と楽しい感じのメロディーで気持ちいいですね。

牧師さんの説教も聞かせていただき、学びの機会となりました。


またこの日は川南町の月に一度の軽トラ市というのがありました。
街のメインストリートが歩行者天国となり90台もの軽トラや軽バンがずらりと並び、荷台にみかん山盛りの車や地鶏を焼いたり、フリーマーケットをしていたりいろんな車がありけっこう人手も多く、おもしろかったです。

どげんかせといかん

2008年01月25日 | 熊本・大分・宮崎・鹿児島
知事がマスコットキャラクターの宮崎県にやってきました。

空は青く穏やかで心地いい雰囲気があります。

以前高知を回った時に温かい雰囲気がいいですよねと話し、宮崎も高知とよく似てると言われますと言われました。

共通する山に囲まれた温暖な気候風土。
思い出深い高知。
宮崎はどんな出会いが待っているのか楽しみです。

大分のうどん

2008年01月25日 | 全国うどん食べ歩き情報
大分のうどん屋でよくあるメニューが「地鶏うどん」味付けして煮込んだものや炭火で焼いたものをのせたうどんなどお店によって様々でした。

けんちゃんうどん(日田市)
地鶏うどん食べました。少し甘めに煮込んだ鶏肉がだしにじわっとしみてきて美味しかったです。
麺もツルッとほどよいコシがありいい感じでした。

五条(別府市鉄輪)
炭火焼きの地鶏でグワッという歯ごたえがいいですね。
かなりボリュームもありました。
麺は歯切れのいいシコシコした感じでした。

つね三(佐伯市)
ご当地うどんのごまだしうどんと名物あじの握り
釜揚げのうどんを茹でた湯に軽く浸してありその上に漁師街ならではのごまとたいとえそなどの魚のすり身と少し味噌を合わせたペーストがアイスクリームシングルのように乗っかっていてそれを溶いてうどんにからめて食べる。
これがなかなかうまい。
セットで付いてくるアジのにぎりがうまい!コリコリしてました。
少しうどんのだしを残し、アジの握りのアジだけ食べてしゃりをだしに入れて混ぜて食べても美味しかった。ついつい邪道な事をしてしまいました。
つね三はうどん屋ではなくお寿司屋さんです。
気合いの入った大将がカッコイイですよ。

大分のだんご汁が食べれなかったので次回は食べてみたいです。
練った生地を小さなだんごにしてそれを手でびよーんと延ばしてみそ汁などに入れて食べるようです。

宮崎県は釜揚げうどんのメッカなので楽しみです。

循環農法

2008年01月24日 | メッセージ
実は昨日という日にはまだ続きがありまして午前中に近藤さんにお会いし、昼から移動して野津町にいきました。

野津には赤峰勝人さんという方がされているなずな農園があり訪れてきました。

赤峰さんは循環農法というスタイルの農業を提唱されていて草や糞などから作った完全熟成堆肥を利用した完全無農薬栽培の野菜作りをされている。
循環農法というのはまだ勉強不足ですが土からできた野菜を人がいただき、その排泄物は微生物の餌となり分解され堆肥となり野菜を育て痩せた土に戻してやることでまた立派な野菜が育つという考えの農業の事。
この無駄がなく、微生物や人や虫が関わりあって生きていける事が大事だそうです。

そして赤峰さんのこれまでの歩みや哲学が書かれた本
「にんじんから宇宙へ」

この本がまたオススメなんです。
土や食にまつわる事、環境問題など幅広くわかりやすく書かれていて読みやすいです。
なずな農園売店で購入。全国を講演会などで回れていて忙しくされてなかなかお会いできない赤峰さんですが、たまたまおられて本にサインをいただけたら励みになりますと無理にお願いしたところ、出てきて下さりサインとメッセージをいただきました。

赤峰さんは
「一日一…」とゆっくりと書かれて

最後なんて書かれるのか想像してしまい
一日一善?
うどんの事情も話たしひょっとして
一日一麺?まさか…

赤峰さんは
「一日一生」

と書かれ
「みなさん明日があると思っておられますが明日はないんです。今できる事を精一杯やって下さい」とおっしゃいました。
いつも後でいいかとか明日でいいかとついつい後回しにしてしまう自分に喝の入る言葉です。

そして最後に
「ぜひ完全無農薬の小麦を作って、うどんを作り食べに来てくれた方を健康にそして幸せにしてあげて下さい」と激励して下さいました。

これはやる気でてきちゃいますね!

とにかく濃い濃い一日でした。

さらに一つ追加で

2008年01月24日 | メッセージ
今回の事の始まりは年末年始の温暖化番組になんかおかしいなぁとぼんやり思ったからなんです。

詳しく言うとある番組でロシアの湖が干え上がってしまったという内容があり、その原因を番組の中でロシア政府の綿花栽培の為に湖の水路をいじくったからだとはっきりと地元の人たちは言ってるのに最終的に温暖化でこんなになっちゃって恐ろしいってなってたんですよ。
この時になんか違和感があったんですよ。

昨日のお話でもこのような干ばつや砂漠化の原因に人為的なものがあるにも関わらず全て二酸化炭素による温暖化のせいだとされてしまっている事も危惧されてました。

やはり報道や情報にはある程度疑いを持つ必要があるのではないでしょうか。
全て鵜呑みにすると惑わされて自分を見失ってしまう気がします。
そうならないようにに自分自身で未来を考え幅広い知識を持って判断し、何をすべきなのかみつめていかないといけないと思いました。

環境問題の本質

2008年01月23日 | メッセージ
「温暖化は憂うべきことだろうか」の著者の近藤邦明さんにお会いしてきました。

近藤さんはとても紳士的な方でインターネットや報道、本など様々な情報が身の回りにあり、何を信じたらいいのかわからなく、ほんとうに考えなければならないことは何なのか教えて欲しいという問いに丁寧に近藤さんの意見を教えてくださいました。

お話では豊かな生態系を守ったり取り戻すという事はもちろん大事ことですし、石油や石炭、ガスといったいつかは無くなってしまう資源をほんとうに使い果たしてしまった時に慌てるのではなく、無くなるというのはすでに分かっていることなのだから、それまでの間に永続可能な暮らしをしていけるように智恵をしぼって準備しておかなければならない。
つい150年前までは石油資源なんてなかったのだから質素に暮らせばやっていけるとおっしゃってました。
ただ人口が増え過ぎているのはやはり問題のようです。
そして科学による新技術への過度な期待もあまりしない方がいいようで、新たな技術により製品ができたとしてもそれを量産したり維持するのに莫大な資源エネルギーが必要になるからだそうです。

また今でもそうですが資源の奪い合いによる戦争も考えられるのでそういった面で難しい時代がやって来るかもしれません。

最後に言われていたのは自分自身で考え続ける事が大事で、溢れる情報を最終的に自分自身が判断するという意識を持たなければならないということでした。


今回近藤さんとの出会いにより環境問題の本質を考え、まず初めの自分の意見を持てるきっかけとなりました。近藤さんの意見がすべて正しいわけではないと思いますが共感できる事がたくさんあり参考になりました。

自分の考えとしては限りある資源を大切に使わせてもらい、少しでも長持ちするようにまずは身の回りムダを無くすようにしていき、なるべくゴミをださないように不必要なものは買わないというあたりから始めたいと思います。

また資源や食糧を奪い合うのではなく分かち合い助け合える世界にしていきたいですね。
その為に心を磨いていきたい。
食いしん坊が分かち合えるようになるにはかなり修行が要りそうです…

取材行ってきます

2008年01月23日 | メッセージ
こんな本を知ってますか?

先日福岡の本屋で九州人が書いた本コーナーに

「温暖化は憂うべきことだろうか~CO2地球温暖化脅威説の虚構」著者近藤邦明

という本を発見し思わず手に取り立ち読みした。
というのは年末年始の地球温暖化関係の激しい報道に何かスッキリしないものを感じ、自分で調べて何が大切な事なのか知りたいと思い、何か良い資料はないかなぁと思っていた矢先だったからです。

ちょっと読み、その内容に驚きすぐに購入。

内容が大学の論文みたいになっていて、所々難しくてなかなか熟読できていないのですがおおまかな内容はこんな感じです。


地球温暖化の原因は二酸化炭素ばかり言われいるが、けしてそれだけが原因とは言えず太陽や地球の微妙変化などからも考えられる。

また2~4度の気温上昇により人類は壊滅的な被害がでると言われているがこの一万年の間にもこのような気温上昇は起こっており、しかも温暖化していた時期の方が生態系は豊かであった。
よって温暖化することに悲観的になる必要はない。
逆に寒冷化してしまう方が植物には冷害もでるしよろしくない。

そしてこの本で1番感銘を受けたのが次の内容です

人は食物連鎖の生態系の中に生きていて他の命をいただいて生きている。
しかし人は産業活動により生態系を破壊し、植物や動物が生きていけない環境にしてしまってきている。

人が生きていくためには水と食べ物がいります。
水を育むのは豊かな森。豊かな森は木の実などで動物を生かし、また豊かな海を作ります。豊かな海は魚を育み、その恩恵を人はいただきます。

このように人は豊かな循環があるから生きていけるのです。

それを人の都合で地球の肺と言われているアマゾンやアジアの熱帯雨林をばっさばっさと破壊したり、有害な汚染を吐き出す工場を作ったりという事は結局、生態を壊しているのでいずれ水や食べ物を失い生きていけなくなる訳で自分で自分の首を絞めているようなものです。

その事の方が深刻な環境問題で豊かな生態系を守ったり、取り戻していく事こそが大事なのではないだろうか!

うんうん!
やはりこういう事が本当に大事だと思いました。

しかしながらインターネット上ではデータが間違っている、近藤説は偽科学だ!などと批判的内容もあり、何を信じるたらいいの?となってしまいました。

そこでこれは直接お会いして話しを聞いてみたいと思い立ち、別府に住まれている近藤さんにメールを送りアポを取り明日お話を聞かせていただける機会をいただきました。

そして真実を聞いてきたいと思ってます。
あぁ~緊張する~。
でもどんな出会いになるのか楽しみです。頑張ってきます。


この本ぜひ一度読んでもらいたいです。難しい内容もありますが知ってて損する事はないと思います。

まずは近藤さんのホームページ「環境問題を考える」をチェック!

http://env01.cool.ne.jp


似てますか?

2008年01月22日 | 熊本・大分・宮崎・鹿児島
湯布院にやってまいりました。

風情のある温泉の街で観光客がいっぱいです。
特に韓国、中国からの旅行者がかなり多いです。
昔はファッションでだいたいわかったんですが最近は皆さんオシャレで言葉を聞かないとわからない事が増えてきました。

湯布院の名所金麟湖近くに茅葺きの共同浴場があり、ざぶ~ん!といかせていただきました。
くぅ~気持ちいい!

贅沢な日々を過ごしてすみません…


ちゃんとうどんもやってます。

湯布院の観光ストリートにて「元祖似顔絵屋」をされている絵師佐々木彌さんにお世話になりうどん作りさせていただきました。

おいちゃんはもともと美術の先生をされていて、退職後似顔絵師になられ、湯布院で15年以上描き続けておられます。

はじめましてとお会いして一言、二言会話をしているうちにスラスラスラッと似顔絵を描いてくださいました。

湯布院の思い出に残る一枚となりました。
湯布院へお越しの時はぜひおいちゃんに会って下さい!