goo blog サービス終了のお知らせ 

竹原友徳のさすらいうどん武者修行道中記

香川でのうどん修業の後、2年間の日本一周うどん行脚の武者修行の旅を完遂!現在は京都・綾部での開店目指し奮闘中!

ドラマのように

2008年10月18日 | 北海道
10月17日
港でとまやさんにおにぎりの差し入れをいただき見送ってもらい23:30の小樽発舞鶴行きのフェリーに乗り込む。

出港直前にメールが入る。

「来たぞ!」

シンガーソング大工のかものはしさんだ!

デッキにでるとギターを持ったかもさんと昨日食べに来てくれたお客さんが!!

「見送りに一曲聞かせてやるわ!」

以前かもさんにCDをいただき、この旅の最中テーマソングのように聞いていたかもさんの名曲

「ドラマのように」

同じ唄ばかりくり返してこの街で5年が過ぎた
めぐりめぐって立ち止まればこの街飛び出すことばかり

一人旅と気取ってみるが LOVEソング流れる街角 めぐりめぐって振り返れば 青春の汗をふくばかり

人は皆ドラマのように生きてゆければいいね~ お~ 俺は今見知らぬ街を駆け巡る~。


船が遠く離れても、かもさんの歌声が届き、胸に響き渡り感動しました。

ドラマのような出発です。

かもさんありがとう~!!
ドラマのような人生目指して精一杯がんばります!!


そして今、舞鶴港に到着しました!

お祝いうどん

2008年10月18日 | 北海道
とまやさんでのうどん会ではもう一つ特別企画がありました。

昨年東京でお世話になった上石神井にて「なまらや」をされていた荒木さん宮沢さんのお二人がこの度小樽に移住され、今月末には念願の居酒屋「なまらや」をオープンされます!
さらにこれを機に5月にお二人が入籍されました~!!

そのお祝いということでサプライズでウェディングうどん作りました~。
ウェディングうどんは宮崎のうどん屋ふなやさんに教えていただき、紫いも粉を使ってピンクにして紅白うどんを作りました!!

結婚式の定番音楽とともにウェディングうどんが登場し、お二人はまさか自分たちとは思っておられなかったようで大変びっくりされてましたが、とても喜んでいただけたので良かったです。
次回小樽にやって来た時になまらやへ行くのが楽しみです。


個人的には無事に旅の最後のうどんも作れたので自分も紅白うどんでお祝いしました。

めでたいめでたい!

ラストうどん会がこんなに幸せに出来てほんとにありがたいです。
ありがとうございました。

ラストうどん会

2008年10月18日 | 北海道
10月16日
この2年間の旅の最後のうどん会となったのはたくさんの出会いをつなげてくれた思い出深い小樽の民宿「とまや」さん!

お世話になった吉倉さん一家には新たな家族が誕生していて2年の月日を感じました。

最後のうどん作りは旅の原点に立ち返る屋台スタイルとなりました。
窓を取っ払った臨時のカウンターも素晴らしく、お客さんの顔を見ながら作れて楽しかったです。

お客さんの入りも凄まじく、開店5時から行列となり、60人を越える大盛況で気持ち良く完売となりました。
大変お世話になりありがとうございました。

閉店後、小樽の美しい夜景を見ながら片付けをしていると旅の数々の出会いを思い出し、礼文島からスタートしてよかったな~、とまやで出来てよかったな~としみじみ感じました。

小麦粉もすっからかんになったし、さぁ、綾部に帰りますか~!!

歌才ブナの森

2008年10月18日 | 北海道
10月14、15日
2年前にお世話になった黒松内町にある歌才自然の家にて大谷シェフに再びお世話になり二日間うどん販売させていただきました。

黒松内町にある歌才ブナの森は日本のブナの北限。
合間に森に入り散策すると美しいブナに包まれとても気持ちが良かったです。
ブナの新緑はとても綺麗と聞いたのでいつか体験してみたい。

大谷シェフは黒松内を盛り上げていこうと活発に活動されている方なので学ばせていただく事がたくさんあり、話を聞く事ができて良かったです。

裏洞爺湖サミット

2008年10月18日 | 北海道
10月12日
羊蹄山山麓の留寿都村で陶芸をされている加地さんにお世話になりうどん作りさせていただきました。

加地さんの器は焼きしめスタイル。
力強く、渋い!使うほどに味わいの増すものばかりでした。


10月13日
加地さんの紹介で洞爺湖町の画家臼井千晶さんにお世話になりうどん作りさせていただきました。

千晶さんのお宅は洞爺湖を望む高台にあり、対岸の山には洞爺湖サミットが行われた立派なホテルがありました。

アフリカの太鼓ジャンベの演奏一家の三田さんやフォルクローレの演奏、ボランティアの英語教師でやってきているイギリス人女性の方に集まっていただき、国際交流豊かな裏洞爺湖サミットとなりました。

歌う坊さん

2008年10月18日 | 北海道
10月9日
2年前にお世話になった今金町の法林寺の住職の阿知和さんに再びお世話になりうどん作りをさせていただきました。

阿知和さんは音楽活動もされている「歌う坊さん」!!
前回は歌声を聞かせてもらう機会がなかったのですが、今回はしっかりと聞かせていただきました。

カントリー調なブルーグラス?(って言われてたような…)のジャンルもされていて、ギター一本!とにかくかっこよかったです!

歌っていいですね~。

お寺の入り口にはメッセージが書かれている事が多く注目しているのですが、さすが阿知和さん「ザ・ブルーハーツ」の歌詞から抜粋されてました!

自分にとって思い入れのある曲だったのでびっくりしました。

539soko

2008年10月18日 | 北海道
10月7日
札幌市白石区の看板製作等の会社「工作創庫(539soko)」さんにて食堂を使わせていただき昼食にうどん作りさせてもらいました。

その時の様子がホームページに紹介されてますのでぜひ見て下さい。

http://www.539soko.net

タネポタアニ

2008年10月17日 | 北海道
お久しぶりです。
ラストスパートで忙しくさせていただいていた為に更新出来なくてすみません。更新のフェリーで北海道を旅立ちます。

10月6日
札幌市宮の森にある
エコギャラリー「タネポタアニ」さんでうどん作りさせていただきました。

タネポタアニは6人の仲間で立ち上げられ、そのメンバーの一人には6年かけ世界60ヶ国以上を旅したはらみずほさんもいる。エコギャラリー「タネポタアニ」は自宅ですぐに実践出来る、衣食住を中心としたエコライフのヒントを提案するスペースです。「タネポタアニ」とはアイヌ語で「今ここ」という意味。

はらさんがエコライフを提案するきっかけとなったのは世界を旅している時に世界各地で起こっている戦争や紛争の原因の一つに石油資源の奪い合いがある事を知り、ならば限りある資源を大切に使い石油への依存を減らしていく事で争いを無くしていけるのではないかと思われたからだそうです。

その為に例えば鍋帽子を使った保温料理法や水をあまり使わないトイレの使い方、庭での畑、古着をリメイクしたオシャレな服などなど実践されてます。
この日はペレットストーブ説明会に集まった方にうどんを食べていただきました。

自分も資源を大切に使うという意識を持ち、出来る工夫からしていきたいなと思います。


夜は原さんの友人の久米田さんのお宅でうどんパーティーさせていただきました。

旅はまだ続く

2008年10月06日 | 北海道
日本一周達成しましたが旅は家に着くまで終わりません。ラスト10日ほどお付き合いよろしくお願いします。

10月4日
2年前に豪風号の棚作りも手伝っていただいた大工の師匠札幌市の横須賀さんにお世話になり再びうどん作りさせていただきました。

秋晴れのきりっとした空気の中、薪の釜でうどんを茹で食べる贅沢な一日でした。

横須賀師匠は自宅をセルフビルドされたのですが、さらに現在はオシャレなゲストハウス作りをされていて、刺激を受けました。
なんとかうどん屋作りたいです。

野外五右衛門風呂も最高でした!
ありがとうございました!!
今後ともご指導よろしくお願いします。


今日は大倉山近くのエコギャラリー「タネポタアニ」さんでうどん作りです。

日本一周ゴーール!

2008年10月01日 | 北海道
 9月30日
礼文島・桃岩荘での振る舞いうどん大感謝祭、旅人やヘルパーさんに食べて頂き日本一周達成しました~~~!(桃のみんなカンパありがとう)
夜には桃岩荘のシーズンの締め括りである閉所祭のイベントの中で手作りのゴールテープを切り、ゴールを祝って頂きました。

 礼文島から始まったうどん武者修行の旅、沢山の方々との出会いがあり、みなさんのおかげで無事にゴールする事が出来ました!
本当にありがとうございます!!心より感謝申し上げます。

さて…



二年前、桃岩荘を出発の時に宣言した二つの野望(妄想)があります。

その一つは弟子を作る事!
師匠なんて立場ではないのですが将来に繋がるうどんの種は蒔けたのではないかと思っています。


そして…

もう一つがお嫁さんを見つける事!!



結果…



彼女が…



出来ました~!!
バンザ~イ。

栃木県で出会った、たえさんという女性です。


なんと!その彼女が礼文島でのゴールを出迎えてくれました~。

ありがとう~。

目標である来年の開店の時には二人で皆さんをお出迎え出来るようにしたいと思っています。

これからもよろしくお願い致します。


10月中旬まで北海道で以前お世話になった方を中心にうどん作りさせていただき、小樽からフェリーで京都に帰り、開業準備を始めます。