goo blog サービス終了のお知らせ 

竹原友徳のさすらいうどん武者修行道中記

香川でのうどん修業の後、2年間の日本一周うどん行脚の武者修行の旅を完遂!現在は京都・綾部での開店目指し奮闘中!

心の居場所ままや

2008年09月03日 | 福井・石川・富山・新潟
8月28日
新潟県関川村にあるレストラン「ままや」にて平田さんにお世話になりうどん作りさせていただきました。

ままやはお互いを認め合いながら温かな心を通わし、誰もが元気になれる心の居場所。スタッフは知的障害を持った方々がしていて週二回(火、木)にランチとお弁当をされている。

ままやでは同情で食べに来てもらうのではなく美味しさで来てもらえるように質の高い料理を目指されているため、ランチをごちそうになったのですが心のこもった美味しい料理でした。そして温かい気配りに学ばせていただき、元気をもらいました。

お店の笑い声や温かな雰囲気がとてもよかったです。

自分のお店も心の居場所になるようなものにしたいなと思った。

自然農業の米

2008年08月28日 | 福井・石川・富山・新潟
8月26日
昨年長野のシャロムヒュッテで出会った新潟の佐藤さんに紹介していただき新潟市北区豊栄にて自然農業による米作りと平飼い養鶏をされている宮尾農園さんにお世話になりうどん作りさせていただきました。

宮尾さんは韓国式の有機栽培による農業をされていて、じっくり話は聞けなかったのですが身近にある自然なものを利用した栽培方法らしいです。

農業もいろいろな方法があるのだなと思いました。
落ち着いたら小さな畑やたんぼもしてみたい。

宮尾さん宅は古い立派な建物で30人くらい集まっていただき楽しくさせていただきました。
うどんといただいたおにぎりや郷土料理が美味しかった~。

ありがとうございます。
写真は宮尾さんの田んぼです。
新潟は広大な田んぼが広がっています。

愛いかがですか~

2008年08月24日 | 福井・石川・富山・新潟
今日は朝から雨でしたが、愛のカチューシャに加えて愛Tシャツを着てパワーアップ!!

雨にも負けず昨日よりも売れました~。
遠方から駆け付けて下さりありがとうございました!

この愛という文字の「心」の部分の点がよくみると「∞(無限)」みたいになってるんです。
当時からこの文字だったようです。
愛は無限ってことですか~。

我々はこれからも愛を届けます…

愛してくれ!

2008年08月23日 | 福井・石川・富山・新潟
愛してくれ~!!

六日町生誕の直江兼続という武将は戦の時に兜に「愛」を掲げていたそうです。

うどんフェアの隣で愛フェアもやっていて「愛のカチューシャ」を発見!!

おもしろいので購入し愛を込めてうどん販売やってます!
来年大河ドラマ始まったらブームになっちゃうんじゃないかな~これは!!

今日は心配された雨降らず大盛況でした。

風の盆前夜祭

2008年08月22日 | 福井・石川・富山・新潟
富山の八尾という所で9月1、2、3日に行われる「おわら風の盆」。このお祭りは風流な踊りと音色で三日三晩踊り明かす。
大人気のお祭りで期間の人出は20万人を越えるらしい。

もう少しすれば見れるのですがそこまで待てないので前夜祭として20日から集落ごとに一晩持ち回りで踊りを披露するという事で雰囲気を味わいに行ってきました。

20日は天満町集落の披露日でした。
三味線と三味線に似た中国の二胡のような楽器と太鼓の生演奏と若い男女のしっとりとした美しい踊り。
男性の方がやはり力強く、女性は色っぽい感じでした。

古い町並みの残る八尾の全集落で踊る本番がどんな雰囲気なのかいつかに来てみたくなりました。

いらっしゃ~い

2008年08月18日 | 福井・石川・富山・新潟
お盆の間は行楽の方も多く普段車で寝る時に定宿している道の駅も車がいっぱいで大変な込みようで静かな場所を探して寝てました。

お盆休みの最終日17日は以前お世話になった大阪のぶどう組さんにご紹介していただき富山市石屋にあるArt&Cafe「胡風居」をされている福富さんにお世話になりお店のガレージでうどん屋台をさせていただきました。

現場に到着してみるとなんとびっくり屋台が用意されていました!
福富さんの本業はイベントなどの看板を作られていて大道具的な事はおてのものだそうです。
今回の為に作って下さりそのまま車に乗せて連れていきたいくらいでしたが、今後お祭りなどに利用されるそうです。残念!

コンパクトに畳めるようになっていてしかも組み立てると頑丈!
何かと使えそうなので将来的に一つほしいと思う一品でした。
構造は記憶したのでいつか手作りしてみたい。

胡風居さんでは無添加の手作り黒七味ソフトクリームや手作りシロップのかき氷が大人気です。うどんに合うのではという事で珍しいしょうがシロップのかき氷をごちそうになりました。ピリッと甘い大人な味で後口さわやかな一品でした。
氷で体を冷やしつつ、しょうがで体を温める。体に良さそうなかき氷です。

土曜日は大雨の富山でしたが日曜日は天気もよく夕方には富山の明峰「立山」や「剣岳」を初めて見る事ができました。
雄大な3000メートル級の山々が連なり、人々を見守っているように見え、また美味しい水も与えてくれる。そして美味しい作物と豊かな海産物、そして優しい人も育ててくれるようだ。
山あり、海ありの富山が日本一住みやすい場所と言われるのが少しわかったような気がします。

金沢から能登へ

2008年08月16日 | 福井・石川・富山・新潟
8月14日
金沢市内にて清水さんという方のお宅でお盆の真っ只中というのにお昼にうどん作りさせていただきました。

親戚の方々に集まっていただきまさにお盆といった感じになりました。

その後は能登へに向かって旅立つ。

15日は輪島の朝市を見に行く、人出も多く賑わってました。マイペースに野菜やワカメを売るおばちゃんのやり取りがいい雰囲気でした。奥能登には昔ながらの塩田があり見学してきました。

揚げ浜式と呼ばれる塩田の塩作りはこんな感じのようです。

砂を敷き詰めたゲートボール場くらいの場所に朝一番海水を桶でまく

太陽の光で砂にまいた海水が蒸発し砂に塩分が残る。

その砂をとんぼのようなやつでかき集め枠の中に入れて砂の上から海水をかける。

すると砂に付いた塩が海水に溶けて枠の下から塩分の濃い海水となって出てくる。

それを薪釜で煮詰めて塩が出来る。

揚げ浜式の塩作りは大変な重労働でまさに手塩にかけた塩なのです。
薪釜の塩は最近はよくありますが、塩田の塩は珍しいのではないかと思います。

甘味のある塩でした。

小松にて

2008年08月16日 | 福井・石川・富山・新潟
8月11日
小松市にて手作り鬼瓦「鬼笑」をされている森山さんにお世話になりうどん作りさせていただきました。
森山さんは昔ながらの手作りの鬼瓦も作られていますが、オブジェとしての鬼瓦や瓦も作られています。
アートや庭園への瓦の利用もあるんだなと感じました。

8月12日
森山さんや以前お世話になった鹿児島のやねだんのアーティストの皆さんの紹介で小松駅前にある「フルムーンカフェ」さんでうどん販売させていただきました。
カフェとお店の名前についてますが夜のお店で夜の10時~4時くらいまでうどん作ってました。
群馬のライブハウス以来の夜な夜なうどんでした。
片付け終えてお店をでたら朝が来てました。
こんな日もたまにはいいか~。

自然食品店のっぽくん

2008年08月11日 | 福井・石川・富山・新潟
石川県にやってきました。
加賀百万石といわれた国だけあり、立派な古い町並みと実り豊かな広大な大地が広がっています。

金沢では岩手でお世話になった佐惣珈琲豆さんに紹介していただいた石けんと絵本のお店「宇吉堂」さんを伺いました。ご主人のカメリアーノさんは色えんぴつアート画家をされていてる生粋の日本人。12日から白山市にて個展をされるのでぜひ見に行きたいです。

お店を先日移転されたばかりで忙しくされていたのですが、隣町の野々市町にある自然食品店「のっぽくん」を紹介していただけさっそく相談に伺ったところ、

「うちのガレージでよかったら使っていいよ」というありがたいお言葉をいただき、翌日の9日にうどん販売させていただきました。

のっぽくんのご主人小浦さんはやはり背が高い!元気で新鮮な野菜も大きいです。ほとんどが手作りのお店は明るくいい雰囲気でした。
使わせていただいた水道水は白山という山からの雪解けの伏流水らしく冷たくて美味しい水でした。
突然のイベントでしたがたくさん宣伝していただき、持ち帰りも含め200玉完売の大盛況でした。
ありがとうございます。

今夜は小松市の鬼瓦職人の森山さん宅にて、明日は小松駅前のフルムーンカフェというところで夜にうどん作りさせていただきます。

その後は能登へ行って富山に行きます。

福井県にて

2008年08月04日 | 福井・石川・富山・新潟
7月30日
岐阜県から長良川沿いに北上し福井県に入る。

福井県坂井市丸岡駅近くにあるお年寄りのコミュニケーション施設「新庄よりあい」にて清水さんという方にお世話になりうどん作りさせていただきました。

仕込みから見に来られていた方に「何か一つ技術があると絶対いいわ。頑張りなさい」と励ましていただきました。

集まってこられた方々の話しを聞いていると医療や年金の話がばかりで先行き不安な時代なのかなと感じました。
明るい、楽しい話題が中心になるといいなと思った。