6月13日
天草は16世紀にポルトガル人宣教師によってキリスト教が広まった。
江戸時代のキリスト教禁止により厳しい切支丹(キリシタン)弾圧と苛酷な年貢の取立てにより、天草、島原の乱が起こった地。
今なお立派な天主堂があり、キリスト教が根付いているようです。
天草市新和町の「竜洞山みどりの村」というキャンプ場の食堂施設にてうどん講習会をさせていただきました。
講習会では地域の奥様にも500グラムの小麦粉で練り、踏み、延し、切るまでしていただきました。皆さんとても熱心で上手でした。
さすが主婦だなと思いました。
こういう形で指導する経験はこれまで少なかったので自分自身もいい勉強になりました。
また山頂にあるキャンプ場なので天草を囲む島々が一望でき、その景色を見ながらの作業と食事が最高の贅沢でした。
皆さんとても熱心で来週は復習会しようと言われていてうれしく思います。
いつの日が天草手打ちうどんが食べられるのではないかと期待してます。
ありがとうございました。
天草は16世紀にポルトガル人宣教師によってキリスト教が広まった。
江戸時代のキリスト教禁止により厳しい切支丹(キリシタン)弾圧と苛酷な年貢の取立てにより、天草、島原の乱が起こった地。
今なお立派な天主堂があり、キリスト教が根付いているようです。
天草市新和町の「竜洞山みどりの村」というキャンプ場の食堂施設にてうどん講習会をさせていただきました。
講習会では地域の奥様にも500グラムの小麦粉で練り、踏み、延し、切るまでしていただきました。皆さんとても熱心で上手でした。
さすが主婦だなと思いました。
こういう形で指導する経験はこれまで少なかったので自分自身もいい勉強になりました。
また山頂にあるキャンプ場なので天草を囲む島々が一望でき、その景色を見ながらの作業と食事が最高の贅沢でした。
皆さんとても熱心で来週は復習会しようと言われていてうれしく思います。
いつの日が天草手打ちうどんが食べられるのではないかと期待してます。
ありがとうございました。