ブロ友の白玉さんちにお邪魔したら、「3時間あったら何に使う?」というテーマで記事を書かれていた。
(白玉さんのブログはこちら)
彼女はお片付けに費やし、見事にスッキリされたそうだ。
「へえ、片付けか。私だったら何をするかな」
すっかり引き込まれ、3時間フリータイムプラン作りにハマってしまった。
まず、思いつくのが映画である。自宅から、自転車で15分の場所にシネコンがあるので、2時間半までの映画なら大丈夫だ。
DVDをレンタルして自宅で見てもよし。ただし、「タイタニック」や「アラビアのロレンス」などの、長い映画は無理だ。
「お出かけはどうかしら」
鎌倉だったら1時間半で行かれるが、往復するので精一杯。鎌倉駅に着いたら、すぐに上り電車に乗り換えねばならず意味がない。
上野だったら片道1時間。往復で2時間だから、1時間は動物園でパンダを見られる計算となる。池袋だったら往復で1時間だから、向こうでお茶したりショッピングしたりと、2時間たっぷり遊べる。
「3時間で読める本は?」
おお、読書! 普段は、電車に乗っているときしかできないから、3時間もノンストップで読めるなんてスゴい。
ちょうどいいのがこれだ。

有川浩さんの『明日の子供たち』。全部で407ページあるが、テンポよく書かれた文章が読みやすい上、登場人物に魅力があり、グイグイ引っ張られる。3時間あれば、ほとんどの方が読み切れるのではないか。
ちなみに、活字が苦手な夫でも、荻原浩さんの『明日の記憶』だけは半日かからず読み切った。たまたま、どちらの本も「明日」がタイトルになっている。これもおススメしたい。
土曜日なら、家事を終え、娘が高校から帰ってくるまでに、ちょうど3時間ほどある。このフリータイムを、読書にあてようと計画しているところだった。
「笹木先生、ちょっといいですか」
職場の若手から話しかけられたとき、生ぬるい、じっとりとした空気が生まれたような気がした。
「はい、何でしょう」
「実は、次の土曜日に、海野の保護者と面談することになったんです」
海野という生徒は、1年生のときは私のクラスだったが、2年からは若手先生のクラスになった。何度も問題を起こしているので、さすがに保護者を呼ぶことにしたのだ。
「あらま。お休みなのに」
「その日なら、お母さんが来られるそうです。で、1年のときのことも伝えたいんですが……」
若手の歯切れが悪くなった。言いにくいことだからだ、と察した。
「……ああ、私も来た方がいいかなぁ?」
「できればお願いできないでしょうか。……すみません」
「オーケー、何時ですか」
立場上、断ることはできない。
かくして、私の3時間計画は、2時間は職場までの移動時間に費やし、1時間は海野のお母さんとの面談に使うこととなった。
読書かお出かけ、映画に使うのは、来週にとっておきます……。
ううう。

↑
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
(白玉さんのブログはこちら)
彼女はお片付けに費やし、見事にスッキリされたそうだ。
「へえ、片付けか。私だったら何をするかな」
すっかり引き込まれ、3時間フリータイムプラン作りにハマってしまった。
まず、思いつくのが映画である。自宅から、自転車で15分の場所にシネコンがあるので、2時間半までの映画なら大丈夫だ。
DVDをレンタルして自宅で見てもよし。ただし、「タイタニック」や「アラビアのロレンス」などの、長い映画は無理だ。
「お出かけはどうかしら」
鎌倉だったら1時間半で行かれるが、往復するので精一杯。鎌倉駅に着いたら、すぐに上り電車に乗り換えねばならず意味がない。
上野だったら片道1時間。往復で2時間だから、1時間は動物園でパンダを見られる計算となる。池袋だったら往復で1時間だから、向こうでお茶したりショッピングしたりと、2時間たっぷり遊べる。
「3時間で読める本は?」
おお、読書! 普段は、電車に乗っているときしかできないから、3時間もノンストップで読めるなんてスゴい。
ちょうどいいのがこれだ。

有川浩さんの『明日の子供たち』。全部で407ページあるが、テンポよく書かれた文章が読みやすい上、登場人物に魅力があり、グイグイ引っ張られる。3時間あれば、ほとんどの方が読み切れるのではないか。
ちなみに、活字が苦手な夫でも、荻原浩さんの『明日の記憶』だけは半日かからず読み切った。たまたま、どちらの本も「明日」がタイトルになっている。これもおススメしたい。
土曜日なら、家事を終え、娘が高校から帰ってくるまでに、ちょうど3時間ほどある。このフリータイムを、読書にあてようと計画しているところだった。
「笹木先生、ちょっといいですか」
職場の若手から話しかけられたとき、生ぬるい、じっとりとした空気が生まれたような気がした。
「はい、何でしょう」
「実は、次の土曜日に、海野の保護者と面談することになったんです」
海野という生徒は、1年生のときは私のクラスだったが、2年からは若手先生のクラスになった。何度も問題を起こしているので、さすがに保護者を呼ぶことにしたのだ。
「あらま。お休みなのに」
「その日なら、お母さんが来られるそうです。で、1年のときのことも伝えたいんですが……」
若手の歯切れが悪くなった。言いにくいことだからだ、と察した。
「……ああ、私も来た方がいいかなぁ?」
「できればお願いできないでしょうか。……すみません」
「オーケー、何時ですか」
立場上、断ることはできない。
かくして、私の3時間計画は、2時間は職場までの移動時間に費やし、1時間は海野のお母さんとの面談に使うこととなった。
読書かお出かけ、映画に使うのは、来週にとっておきます……。
ううう。

↑
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
3時間の使い道、普段できないことをしたいな。
何だろう?
日ごろ運動不足の私、運動にあてたらいいでしょうかね。
でも、3時間も。
これはきついよね。
選手なら42.195キロ走れちゃいますけどね。
私は10キロくらい歩くか…
あー、乗馬の練習がいいです(笑)
あれ以来やっていませんが…
3時間、移動しなければたっぷり使えますね。
「明日の~」は私も読みました。
3時間では足りなかったけれど。
来週以降のお楽しみになっちゃいましたが、
待つのもまた良きかな。
楽しみにしていたお休みにお仕事になっちゃって残念ですね。
てか、マジです。潮の匂いと波の音、遠くに水平線を眺めながら只ぼんやりと…
いま疲れているのかいって?
いやいや、今日は疲れてないですけど~秋だからかな(笑)
通勤に1時間はずいぶん掛かりますね、駅からの歩きもけっこうな距離のようですからたいへんそう。
東京だと電車が着くたびに「どどどどどどーーーーっ!!!! 」
躓いて転ぼうものなら一気に踏みつぶされそうで怖かったですよ(笑)
保護者面談お疲れ様です。次のおやすみはゆっくり読書なさってください。
私は海に行ってきます~(*^^*)ポッ
乗馬の3時間とウォーキングの3時間とでは、まったく違いますね。
最近では、娘の通う歯科大への付き添いというコースもできました。
ちょうど3時間なんです。
しかし、お茶して帰ると4時間近い(笑)
鎌倉が近くて羨ましい…。
明日は頑張ってきます。
先日は楽しい記事をありがとうございました。
おかげさまで、こちらも書けましたよ。
実は、昨日は帰りが8時過ぎ。
もう更新は諦めようと思っていたところでした。
しかし、「そういえば3時間あれば、で書きたかったんだ」と思い出し、急にやる気が出たんです。
おかげで更新できましたよ。
また、ヒントをいただけたらありがたいです♪
いいですよね、映画。
ヤッギーさんは料理もお上手なので、3時間あればパーティー料理だってできるかも。
パンを焼くのもよさそうです。
温泉施設でのんびりするのも3時間がgoodという気がします。
秋だとセンチメンタルになるんでしょうか。
海はいいですね。
噴火の心配もないし、景色がキレイ。
デートスポットにはもってこいでしょう。
しかし、日焼けがイヤなのです(笑)
こちらでは、通勤1時間は普通ですよ。
都の基準では、通勤2時間までが異動範囲になるそうです。
東京湾までだったら、1時間で行かれるかな~♪
次回は予定通りいけるといいね。
3時間…、ちょうど僕の往復通勤時間だな。
ここで撮り貯めたビデオ見たり、アイドルさんのブログやTwitterをチェックしてます。
最近フォローしているアイドルさんが増えたので、時間足りないです。
はやく夏ドラマを見終わらなくっちゃ!
ホントは読書したいんですけど…。
通勤に3時間かかるんですか。
苦痛ですね。
でも、慣れればどうってことないのかな。
時間を有効活用されているようだから、むしろ快適空間だったりして。
私は本を読んでいます。
雑誌のときもあります。
眠くなると頭に入りません(笑)
やはり映像のほうがいいかも。