ワイン党なので、ビールはめったに飲まない。
しかし、汗ばむ時期になると、あちこちからビール券をもらうことがある。いただいても、使わないからどんどん増えていく。
さて、どうしたものか。
金券ショップで換金するのも手だが、行くのが面倒だ。ビール党の義弟にあげて、お返しを期待するのもいい。だが、最近、耳寄りな話を聞いた。
「ビール券で、ビール以外のものが買えるんだよ」
酒屋なら、清涼飲料水にも使えることは知っている。でも、酒類を販売しているスーパーやコンビニでも、金券代わりに使える店があるという。
ものはためし。早速、近所のコンビニに行ってみた。
レジには、運よく「店長」という名札をつけた男性がいる。私はビール券を出して、彼に話しかけた。
「あのう、こちらで、これは使えますか」
「大丈夫ですよ~」
「お酒じゃなくて、他の商品でもいいんですか」
「はい、うちでは特に区別してません。ここで扱っているものなら、何でも構いません」
何のためらいもなく、サラッと答える店長に驚いた。
ちょうど、お茶のペットボトルが切れていた。それから、プリンが食べたくなってきた。ついでに、明日のパンも買っちゃおうかな、という気になる。
商品を選び、カゴをレジまで持っていくと、店長が笑顔で対応してくれた。
「1544円です」
「じゃあ、これでお願いします」
ビール券を出すと、店長は裏側のバーコードを読み込んだ。「706」という数字が表示される。おそらく、1枚706円として計算するのだろう。
「何枚にしますか? 2枚で不足分を現金でお支払いいただくか、3枚でおつりをお受け取りになるか、どちらかお選びください」
「えーと、じゃあ3枚にします」
追加の2枚を差し出すと、574円のおつりをもらった。
すっかり、気をよくして家に帰る。空がいつもより青く見える。
なんだか、すごく、得した気分!!
お宅に、眠っているビール券はありませんか?
コンビニで、スイーツやお弁当に変身しますよ。

クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
しかし、汗ばむ時期になると、あちこちからビール券をもらうことがある。いただいても、使わないからどんどん増えていく。

さて、どうしたものか。
金券ショップで換金するのも手だが、行くのが面倒だ。ビール党の義弟にあげて、お返しを期待するのもいい。だが、最近、耳寄りな話を聞いた。
「ビール券で、ビール以外のものが買えるんだよ」
酒屋なら、清涼飲料水にも使えることは知っている。でも、酒類を販売しているスーパーやコンビニでも、金券代わりに使える店があるという。
ものはためし。早速、近所のコンビニに行ってみた。
レジには、運よく「店長」という名札をつけた男性がいる。私はビール券を出して、彼に話しかけた。
「あのう、こちらで、これは使えますか」
「大丈夫ですよ~」
「お酒じゃなくて、他の商品でもいいんですか」
「はい、うちでは特に区別してません。ここで扱っているものなら、何でも構いません」
何のためらいもなく、サラッと答える店長に驚いた。
ちょうど、お茶のペットボトルが切れていた。それから、プリンが食べたくなってきた。ついでに、明日のパンも買っちゃおうかな、という気になる。
商品を選び、カゴをレジまで持っていくと、店長が笑顔で対応してくれた。
「1544円です」
「じゃあ、これでお願いします」
ビール券を出すと、店長は裏側のバーコードを読み込んだ。「706」という数字が表示される。おそらく、1枚706円として計算するのだろう。
「何枚にしますか? 2枚で不足分を現金でお支払いいただくか、3枚でおつりをお受け取りになるか、どちらかお選びください」
「えーと、じゃあ3枚にします」
追加の2枚を差し出すと、574円のおつりをもらった。
すっかり、気をよくして家に帰る。空がいつもより青く見える。
なんだか、すごく、得した気分!!
お宅に、眠っているビール券はありませんか?
コンビニで、スイーツやお弁当に変身しますよ。

クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
需給のミスマッチはよくあることです。
たとえば、A子はB之が好きなのに、B之はC美に恋をしていて、C美はD雄に惹かれているとか。
ちょっと違いますかね。
ビール党の方にビール券が行かないのは皮肉なことです。
しかし、好きじゃないものにこそ、ご縁があったりして。
私はワインが欲しいです…。
まっとうに、ビール買うのに。
でも 結婚式の引き出物ならカタログだし、
あとは商品券くらいで、なかなかいただく機会がないです。
おつりをくれたのは、店長さんの裁量でしょうね。
どうぞ、ごひいきにしてあげてください。
お酒を扱うコンビニだけみたいです。
スーパーは1階の食品コーナーに限るとか、制限はありますが、多目的に使えるのはお得ですよね。
さて、残りは何に使いましょう。
スイーツばかりになってしまいそうな予感(笑)
それはお得だわ~。
ご存じなかったですか。
じゃあ、これからはコンビニスイーツになりますね(笑)
店によってはおつりが出ないようですから、取扱い注意ですよ。
ビールはやたらとお腹が膨れるところが気に入りません。
炭酸が苦手なのかも。
おつりをもらえるなんて素敵な話ですね~!
今までは人にあげたり、女房のビールに消えてましたから!(笑)
はじめまして。
コメントありがとうございます。
普通はビール以外のものと交換できるとは思いませんよね。
ぜひ、たくさんの方に知っていただきたいと考え、アップしてみました。
お役に立てて何よりです。
額面通りにビールしか買えないものと思い込んでいたので、無駄にしてしまったことが悔やまれます。
まあ、貴女もご存じなかったんですね。
安心しました。
「知ってて当然だろう」みたいな反応ばかりだと、書いたことを後悔しますからね。
おつりはなしという店もあるようです。
だから、きっちりおつりをくれる店は良心的だと思います。
もっとも、コンビニ業界の戦いは熾烈ですから、他店を意識してのことかもしれません。
私はこの店が気に入ったので、なるべくここで買おうと決めました。
実は、机を並べる同僚は、全員このことを知りませんでした。
「今さら何言ってんの」と思われる方もいるでしょうが、「それは知らなかった」という方のために、このエッセイを書いたわけです。
やいっちさんは、まさにストライクゾーンでしたね。
これからは、ご自分のために使ってください(笑)
はい、ネットには「おつりはもらえない」ようなことが書かれていたようです。
だから、不足分は現金をプラスして払うほうがいいんでしょうね。
30代半ばのころ、毎晩ビールを飲んでいました。
350mlのものを1缶だけ(笑)
大瓶では飲めないから、ビール券を使わなかったんですよ。
ちなみに、職場の同僚も、ビール券の使い道を知りませんでした。
へー、それって一般常識だったのかな。
何しろ、ビール券をもらった時点で、「使わないな」と思い込んでいた。
ワインを買えばよかったなぁ。
子どものとき、よく行く本屋さんでは、2階の雑貨を買うのに図書券が使えたんだよ。
原理としては、それと同じだね。
ですからビール券をいただけば、絶対ビールに!
だから知りませんでした。他のものに取り替えられるとは。
それもおつりまでもらえるとは。
こういう券って、おつりは出ませんというのが多くないですか?
店側のサービス範囲ですね
店舗によっては、ビールしか扱いません
ビールはいただくもの、と思っております
いただいたビール券は、何かの謝礼などに
使い回したりしております
おっさんは現金以外、管理が苦手であります A^^);
金券ショップだと8~9割にはなるのかな…? 関係ないけど、切手や印紙を会社の事務所から盗み、それを金券ショップで売るなんて犯罪が一時期は流行った(?)みたいだね。俺は昔、テレカを大量に買い取ってもらった事ならあったよ。1枚、8割の\400での買い取りだったけどね。テレカって響きは懐かし…。