先月受診した健康診断の結果が届いた。
「よし、貧血は治ったかな」
前回は血色素量が11.1だったが、ひじきや切り干し大根、きなこなどをせっせと食べた成果が出ただろうか。
「おっ、12.0だって。よかった~!」

ギリギリではあるが、これはセーフ。
心配だった血糖値HbA1cは……。

「5.4。やった~!」
着々と健康体に近づいた気がする。
しかし、「要観察」を示す△マークがあることに気づいた。
「なに? これ以外に何がいけないの?」
検査項目を見ると、脂質であった。

「うっわ~、また引っ掛かったんだ」
2年前にも総コレステロールが正常範囲を超えたことがあった。今回はLDHコレステロールがいけなかったらしい。140以上になると「要医療」の判定となるのに、私の数値は137。崖っぷちではないか。
しかし、原因がわからない。パンは週イチぐらいだし、鶏肉はモモからササミに変更した。揚げ物は食べず、生クリームたっぷりの菓子と料理も避けている。
「もしや、あんバタサンドでは……」
「毎日、夕食後にアイスを食べていたせい?」
「夕飯の明太子もやめておこう」
怪しい食べ物は避けるに越したことはない。何しろ、もうあとがないのだから。
もうひとつ、毎回のように「不完全右脚ブロック」「心室性期外収縮」などと所見のあった心電図は、今回問題なかったらしい。

「正常範囲だって、ホントかな。機械が壊れてたんじゃないの?」
素直に信じられないところが悲しい。
今年度は、脂質に黄信号のみが表示された健康診断だった。

どうも、配点の大きな問題で計算ミスをしたような気分だ。
治ったところがあれば、悪化したところもあり、なかなか満点がとれず悔しい。
コレステロールを下げるには、ウォーキングなどの有酸素運動がよいらしい。
自転車通勤をやめて歩こうかな……。

↑
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
「よし、貧血は治ったかな」
前回は血色素量が11.1だったが、ひじきや切り干し大根、きなこなどをせっせと食べた成果が出ただろうか。
「おっ、12.0だって。よかった~!」

ギリギリではあるが、これはセーフ。
心配だった血糖値HbA1cは……。

「5.4。やった~!」
着々と健康体に近づいた気がする。
しかし、「要観察」を示す△マークがあることに気づいた。
「なに? これ以外に何がいけないの?」
検査項目を見ると、脂質であった。

「うっわ~、また引っ掛かったんだ」
2年前にも総コレステロールが正常範囲を超えたことがあった。今回はLDHコレステロールがいけなかったらしい。140以上になると「要医療」の判定となるのに、私の数値は137。崖っぷちではないか。
しかし、原因がわからない。パンは週イチぐらいだし、鶏肉はモモからササミに変更した。揚げ物は食べず、生クリームたっぷりの菓子と料理も避けている。
「もしや、あんバタサンドでは……」
「毎日、夕食後にアイスを食べていたせい?」
「夕飯の明太子もやめておこう」
怪しい食べ物は避けるに越したことはない。何しろ、もうあとがないのだから。
もうひとつ、毎回のように「不完全右脚ブロック」「心室性期外収縮」などと所見のあった心電図は、今回問題なかったらしい。

「正常範囲だって、ホントかな。機械が壊れてたんじゃないの?」
素直に信じられないところが悲しい。
今年度は、脂質に黄信号のみが表示された健康診断だった。

どうも、配点の大きな問題で計算ミスをしたような気分だ。
治ったところがあれば、悪化したところもあり、なかなか満点がとれず悔しい。
コレステロールを下げるには、ウォーキングなどの有酸素運動がよいらしい。
自転車通勤をやめて歩こうかな……。

↑
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
私も健康診断をしたらコレステロール値がやばいかも。
運動していないと脂質異常が起きやすいみたいです。
数値をみて仰天しました。
やっぱり歩こうかなぁ。
しっかり歩いてお菓子を食べる方が幸せ?
さあ私も、なるべく運動してお菓子を♪
アイスも明太子もストップしたら、鼻の吹き出物が改善されました。
やはり脂質が問題なんですね。
で、よくなったら油断して食べて元通り。
反省してまた我慢して、の繰り返しでしょうか。
ストレスためないように気をつけます(笑)