goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥バカ日記

インコと暮らす楽しくシアワセな毎日。
我家の愛しい鳥さんのことを綴った、親ばか、鳥ばか日記です☆

宮島で厳島神社参拝と牡蠣料理三昧(2018年12月広島旅行)

2019年01月11日 | 広島旅行
広島滞在2日目は朝から宮島へ。

宮島口からフェリーで宮島へ渡る。

海の上から見た厳島神社の大鳥居。







乗船時間約10分。あっという間に宮島に到着。







今の時間帯は干潮で鳥居の下まで歩いて行けます。








厳島神社に参拝。干潮なので、海に浮かぶ社殿は見れず。






やっぱり厳島神社参拝は満潮時のほうが綺麗ですね・・・
























長~い行列に並んで、御朱印もいただきました。








宮島の鹿さん














宮島は牡蠣が有名ですが、やはりお店によって味が全然違い、当たり外れがあることを前回の訪問で学びました。
今回は私たちのお気に入りの“牡蠣屋”さんで牡蠣料理制覇。



生牡蠣。めっちゃ大きいけど、ちゅるんと食べれます。





焼き牡蠣。海水の塩味だけのシンプルな味付けが最高に美味しい。






牡蠣グラタン。これを前回食べそびれて、2年間ずっと恋焦がれ、
そのリベンジのために今回の広島旅行が決まったのでした。






牡蠣フライ、牡蠣飯、牡蠣のオイル漬け、赤だしの具も牡蠣




冬の間は毎日牡蠣だけ食べて生きていたい位、牡蠣が大好きなので、
牡蠣だけで満腹になれてとても幸せでした!





牡蠣食べてる間に潮が満ちてきました。






あれよあれよという間に鳥居は海の中。


“おかんいんこ”&“たこやきいんこ”&“まいこいんこ”

2019年01月10日 | 鳥さんグッズ
先日紹介した『コトリ・旅・コレクション』の広島限定“お好み焼きいんこ”。




そしてこちらは、

大阪限定“おかんいんこ”&“たこやきいんこ”。

京都限定“まいこいんこ”です!!





私は大阪人なので、大阪限定シリーズはウケました!

“おかんいんこ”は大阪のおばちゃん仕様のキツめのパーマ頭にヒョウ柄の服!

“たこやきいんこ”は、頭につまようじが刺さってます!!



他の地域のいんこコレクションも知ってるよ。という方がおられたら、ぜひ教えてくださいね~

コンゴウインコとハルちゃん

2019年01月09日 | ハルちゃん
コンゴウインコのぬいぐるみとハルちゃん。








気づくと頭の上に乗ってました!



おとなしいけど、お茶目なハルちゃんです。

お好み焼きいんこ(2018年12月広島旅行)

2019年01月08日 | 広島旅行
広島旅行1泊目は広島駅の近くのホテルに宿泊。

チェックインしたあと、歩いて広島駅へ。

駅前の繁華街のビルの間を鳥の群れがビュンビュン飛んでました。





2年前食べそびれた“みっちゃん 総本店”でお好み焼きを食べました。



粉もんの町、大阪で生まれ育った私にとっては、大阪と広島のお好み焼きは全然違う食べ物。

広島のお好み焼きは基本的にもやしとそばが入ってるのよね。

“みっちゃん”のお好み焼きは、そばの麺自体が美味しくて、
その麺が鉄板でカリっと焼きあがってるのが美味しかった。



広島のマヨネーズは赤ヘルを被っている。さすが。






その後、広島レモン関連のおやつを買って帰って、ホテルの部屋で食べました。






広島限定、コトリ・旅・コレクション“お好み焼きいんこ”。これ買いたかってん♡




事前リサーチにより、“もみじ饅頭いんこ”なるものも存在してることを知っていたので、
広島駅で探せるだけのお土産屋さん全部回って、その後、福山駅や宮島のお土産やさんもハシゴして
帰りのサービスエリアなども全部、血眼で探したけど、発見できませんでした。

今回の広島旅行で唯一の心残り。もう販売停止したのかな・・・残念。

うさぎの島に行ってきた(2018年12月広島旅行)

2019年01月07日 | 広島旅行
2018年12月の年末旅行で広島に行きました。

広島旅行の目的はほぼグルメ旅行やってんけど、
前から気になってた“うさぎの島”と呼ばれてる大久野島にも行ってみました!


船でしかアクセスできない大久野島へは、竹原市の忠海港からフェリーで行きます。

忠海港の売店では、フェリーのチケットだけでなく、かわいいうさぎさんグッズやうさぎの餌も売ってます。




かわいいポスト。





うさぎの大時計もかわいい☆




フェリーの出航を待ってたら、JR呉線の電車が来て無駄にテンションが上がる!





忠海港からフェリーで約15分で大久野島に到着。この案内板の下にもうさぎさんが。



大久野島の案内書によると、野生のうさぎの数は700羽~1000羽ともいわれてて、
もうそこらじゅううさぎさんだらけなのです。




大久野島・休暇村の入口にもうさぎさんが。。。









お腹がすいてた私たちは、うさぎさんたちと触れ合うより先に休暇村内のレストランで昼食。

タコが名物らしいので、タコよくばり定食を食べました。



タコの唐揚げがやわらかくて美味しかった~。



お腹も満たされたので、うさぎさんと触れ合いに。

休暇村の広場にもうさぎさんがいっぱいいるんです。




そしてお腹がすいてるコはピョンピョンと跳ねながら寄ってきてくれる。めっちゃかわいい。








私はうさぎアレルギーで、うさぎを屋内飼育してる施設などではすぐにアレルギー症状が出るので、
正直ちょっとビビってましたが、風吹きさらしの島でマスクしてたので大丈夫でした。




立ちあがって餌ちょうだいアピール。











こんなにかわいいくりくりお目目で見つめられたらメロメロになってしまう♡




甘え上手♡





お手までしてくれる!





チョッキ着せたら、ピーター・ラビットやん。







うさぎさんのかわいさナメてたわ。




もっふもふ♡














大久野島は現在はかわいいうさぎさんだらけのほのぼのした島ですが、
戦時中は秘密裏に島全体が毒ガス製造を目的として陸軍の管理下となり、
昭和20年まで毒ガスの製造をしていたという暗い過去がある島。

今でもそれらの関連廃墟があったり、
毒ガス工場資料館などもあるんです。

私が訪れたのは年末だったので、資料館は休館してました。


島だから、当たり前やけどまわりは海です。
島好き、海好きな私にとって、どこかの島に来るだけで楽しいのに、その島がうさぎだらけとは素晴らしい。

夏は海水浴もできるらしい。










カキカキ。





こんなところにもうさぎさん。








うさぎパラダイス。









うさぎさんのモフ尻。








ほんまに可愛いわ~♡
















うさぎさんの寝ころび方もかわいいね。






足の裏。たまらんね。






予想以上に楽しかったうさぎの島訪問でした。

チャンスがあれば、今度は大久野島に泊まってみたいな~。

みかん大好き

2019年01月06日 | ハルちゃん
昔は果物とか嫌いやってんけど、歳とってくるとみかんとかすごくおいしいと思うようになった。

写真のみかんは左がいわゆる普通のみかん。これは愛媛の今治産。
右のは鹿児島の桜島でお土産に買ってきた、ちっさくてかわいい桜島小みかん。




みかんのお土産ならハルちゃんとナッちゃんも食べれるからね~。




ハルちゃんもナッちゃんも、みかんが大好きで、
みかんをチラっと見ただけで、「オイシイ!」と「バイバイ」芸を連発してちょうだいアピールします。


そしてとても幸せそうに食べます。








食べるというよりは、みかんの果汁をチューチューするのが好きみたいですが。










にほんブログ村


広島から三重まで。充実の年末年始。

2019年01月05日 | おでかけ
6日間あった年末年始の休暇は、あっ!っちゅー間に終わってしまい、
昨日から2019年仕事初めでした。

年末は2泊3日で広島旅行。

2年前食べれなかった“みっちゃん”の広島焼きと、
宮島の“牡蠣屋”さんでもう一度美味しい牡蠣を食べたい。

というのが大まかな目的で、あとは思いつきで行動するという気ままな旅行。

まずは尾道で“おやつとやまねこ”の尾道プリンを買うことから始まった広島旅。



瀬戸内地方の名産品でもあるレモンのシロップをかけて食べるこの尾道プリンが大好きで、
このプリンを買うためだけに尾道に寄りました。


その後、竹原市の忠海港からフェリーで、うさぎが700羽も棲んでる、
別名うさぎの島と呼ばれる大久野島へ。

かつては毒ガス工場があった廃墟とうさぎの独特な島なんです。

軽い気持ちで立ち寄ったのですが、想像以上にうさぎさんが可愛かった♡

ここにいるうさぎさんたちは野生なんやけど、管理はされていて、
奈良の鹿せんべいのように、港でうさぎの餌を買って自由にあげることができます。

お腹がすいてるうさぎさんは、餌を持ってる人間を見るとピョンピョンと走ってきてくれます。

そして2本足で立ちあがり、餌ちょーだいアピール。





私、2本足で立つうさぎはピーター・ラビットとミッフィーちゃんだけやと思ってたけど、ちゃうかったわ。

私がマスクをしているのは、うさぎアレルギーだからです。
うさぎアレルギーやのにうさぎの島に行って、
アナフェラキシーショックで死んだらどうしよう。と思ったけど、大丈夫でした。





大久野島のうさぎさんたち、もっふもふでめっちゃ可愛かったです。




あまりにもうさぎさん可愛かったし、また大久野島だけの詳細日記書きたいな。


初日は広島市内に宿泊し、念願の“みっちゃん”の広島焼きも食べました!




広島旅行2日目は宮島へ。

厳島神社に参拝。




宮島上陸時は干潮やったけど、あっという間に潮が満ちてました。



牡蠣屋さんでは、生牡蠣、焼き牡蠣、牡蠣めし、牡蠣フライ、牡蠣グラタン、牡蠣オイル漬け・・・
ありとあらゆる牡蠣料理をいただきました。



その後、福山まで移動し、以前鳥友さんに教えてもらった鳥カフェへ。

こんなかわいいセキセイインコの和菓子をいただきました。




そしてなんとこのカフェで、私にこの鳥カフェを紹介してくれた福山の鳥友さんに偶然再会というサプライズも。



福山の港町、鞆の浦のシンボル、常夜燈。






美しい夕暮れ。








広島3日目は福山にある“みろくの里”という遊園地?へ。

そこの中にあった“たまごファーム”で、にわとりさんへの餌やり体験。




にわとりさんが走ってきて大集合!エキサイティングな経験でした。





その後、福山のパワースポット、仙酔島へ。






仙酔島は、“仙人が酔う”ほど美しい島なんです。







訪れると幸せになるという五色岩。




2018年最後の旅は、広島の3つの島でパワーをいっぱいもらえた癒し旅でした。




元日は氏神さまに初詣に行き、新年2日は京都へ。

毎年必ず参拝しているインコお守りでおなじみの因幡薬師でお参り。

住職さんにじゃれまくる猫がかわいかった。

ここのお寺はやっぱり動物に優しいなぁ。と思いました。


その後、東本願寺さんにもお参り。



太陽と京都タワーと東本願寺。すがすがしい。





蓮の噴水と東本願寺。





アオサギさんと東本願寺。






東本願寺さんのお参りのあと宇治に寄り、中村藤吉本店で抹茶アイスと生茶ゼリーを買って帰りました。

お年賀スイーツはキルフェボンのいちごタルト。



お正月は弟家族と一緒にみんなでトランプや百人一首大会するのが楽しい恒例行事。



新年3日目は映画を観に行ったら混んでたので、急遽、伊勢神宮参拝へ。

お正月3が日は人が多すぎて無理やと一度は諦めてた伊勢神宮参拝ですが、
映画が無理ならやっぱり行きたいと思い立って、夕方近くに大阪を出て参拝に行きました。

暗くなってからのお伊勢参りは初めてやったけど、星空の下での参拝も神秘的でした。



今までのお伊勢参りでいちばん人も少なく、ゆっくりとお参りできました。

お正月3が日は夜の参拝もいいかもしれません。まわりのお店は全部閉まってるけどね。




そんなこんなの充実の冬休みでした。




2019

2019年01月01日 | 我家の鳥さん




























今年もよろしくお願いします。


2019年1月1日






☆Merry Christmas☆

2018年12月24日 | ハルちゃん
我が家のクリスマスカラーのハルちゃんは、
フジ坊やナッちゃんみたいなやんちゃ坊主キャラじゃないのに、ときどき真顔で愉快なことをしてくれます❤️







私は22日から3連休でしたが、特に予定もなく、母と薩摩牛の焼肉ランチだけ行きました。



母を鹿児島に連れて行ってあげたいけど、なかなか連れて行ってあげれないので、
せめて鹿児島のお肉だけでもごちそうしようと・・・







これは先週、私だけ行ってきた鹿児島・神川ビーチにあった影絵のツリー。







こちらは弟にもらったファンシーなクリスマスケーキ。




☆HAPPY CHRISTMAS☆





フジ坊、ありがとう☆

2018年12月16日 | セキセイさんたち
フジ坊がはじめて我が家に来た日の写真。



それはそれはかわいかった☆




びっくりするくらいやんちゃで、天真爛漫。










さいごのさいごまでフジ坊らしく、生き切ってくれました。


もう亡くなってから、1カ月以上の月日が過ぎました。

フジ坊がいなくなってしまったこと、
頭ではわかっているけど、実感できないというか、なかなか受けいれられずにいます。今も。

こうして文字にすることで、フジ坊の死を現実として受けいれなあかんのかと思うと、なかなか報告できずにいました。




フジ坊は10月24日の通院時、このまま現状維持できてれば、次の通院は1カ月後でOKと言われてたけど、
そのわずか数日後に、素人目で見ても明らかに腹水が溜まってきてしまい、すぐに再通院しました。

呼吸が苦しそうなときもあるけど、腹水の量からして、食欲もあるうちはまだ大丈夫。と言われたけど、
結局その後、長くは持たず、11月3日の早朝にフジ坊は天国へと旅立ちました。

最期だけは苦しそうだったけれど、亡くなる半日前まではごはんもしっかり食べていたし、
やんちゃやイタズラもしてました。

ある意味、苦しい闘病生活が長く続くよりは、最後までごはんも自分で食べれて、好きに遊んで生活して、
あっけなく天国に行けて、フジ坊にとってはよかったのかもしれません。

2014年の3月から4月にかけて、1カ月くらい入院したときのほうが重篤だった気がします。
その時、乗り越えてくれて、いままで生きてくれてよかった。。。




フジ坊の最後の写真。フジ坊の元気度を確かめたくて取り出したおせんべい。
こういう袋入りの食べ物を見ると、どこにいてもビュンと飛んでくるのがフジ坊。

亡くなる数時間前でもこの食い意地。さすがフジ坊。
なんとかして中のおせんべいを食べてやろうと必死の姿。





今まで一度も食べさせたことはなかったけど、
最後だとわかってたら、ちょっとくらい食べさせてあげたらよかったかな。。。って後悔もしたりして。





フジ坊はほんまに天使みたいなコでした。

7歳というと、まだちょっと若かったかな。とも思うけど、
見てるだけで私も楽しくなる、いつも全力で毎日を生きてたから、目いっぱい生き切ったんじゃないかな。。。

フジ坊の飼い主になれてしあわせでした。ありがとう。

7年前、フジ坊を私に託してくださった元親さんにも感謝です。
私なりにおもいっきり愛して、大切に飼ってきてきたつもりです。ありがとうございました。








フジ坊のかわいい写真、いっぱいありすぎて選びきれません。

おもしろ写真、かわいい写真、
また機会を見てこれからもブログに載せていこうと思うので、よかったら見てくださいね。





































































































今までフジ坊のこと、見守ってくれた皆様、ありがとうございました。






にほんブログ村