

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より
【41】2012年(平成24)7月、「円山川流域・周辺水田」が、
ラムサール条約に湿地登録されました。この地域について記
述したもので、誤っているものは、どれでしょうか。
(a) 日本で唯一のシッチコモリグモの生息地である。
(b) 絶滅危惧種「ヒヌマイトトンボ」が生息している。
(c) ミズアオイなどの絶滅危惧植物が集中して分布している
近畿有数の地域であるといわれている。
(d) 一帯は、淡水と海水が混じる「汽水」と呼ばれる水域で
ある。
正解は、(a)の日本で唯一のシッチコモリグモの生息地である
の、日本で唯一が誤りです。西日本で唯一なのです。
なので、(a)が正解となります。
ラムサール条約に湿地登録されている、豊岡市「ひのそ島」周
辺の円山川の湿地は、日本海に近く淡水と海水が混じる「汽水」
水域です。
シッチコウモリグモ、ヒヌマイトトンボ等の生き物、ミズアオ
イやミズワラビなど、とても多種類の植物が生息しています。
問題の文章はほとんど正しいのですが、一つだけ「日本で唯一」
が間違っているのです。「西日本で唯一」が正しいのです。
但馬検定は非常にレベルが高く、どんなことも頭に叩き込んで
おかなくては解けません。
『いきたゃ~ 行きたい』
但馬では、大阪のUSJに行きたいことを「USJにいきたゃ
~」と言います。
標準語の「行きたい」は、但馬の訛りでは「いきたゃ~」になる
のです。
そもそも「行きた(いきた)」と喋ったり書いているの見たら、
これは正々堂々の但馬弁なのです。
ケンちゃんの日記に「きんのう、日和山にいきた(きのう、日和
山に行った)」と書いていたら、完璧の但馬弁なんです。
「いきた」が「行きたい」になると、「いきたゃ~」になるので
す。
なんか、但馬弁て不思議な発音です。田舎丸出しのような発音に
なってしまいます。