但馬の伝統行事

2019年03月16日 | 但馬の祭礼・儀式
    コウノトリ但馬空港ターミナルビル


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【49】伝統行事と行われる神社の組合せで誤っているのは、
次のうちどれでしょうか。

(a) 城崎だんじりまつり - 四所神社
(b) 御田植祭 - 雷神社
(c) 松岡御柱まつり - 十二社神社
(d) 竹田松明祭 - 愛宕神社


正解は、(c)松岡御柱まつり - 十二社神社です。行事と神社
の組み合わせが誤っていると言うよりも、神社の名前が間違っ
ています。
十二社神社なんてものはありません。十二所神社です。「社」
は間違いで「所」が正しいのです。
但馬検定も難しいです。こんな間違いやすい質問は大変ですね。

ちなみに、各伝統行事の行われる日と、中身について書いてみ
ます。
(a)の城崎だんじりまつりは、10月14日~15日に城崎町の四所
(ししょ)神社で行われます。温泉街の中心部で「セリ」と呼
ばれるだんじりのぶつかり合いは、但馬随一の規模と勇壮なも
のです。

(b)の御田植祭は、5月1日に豊岡市佐野の雷(いかずち)神社
の境内で行われます。田植えのしぐさをする神事が執り行われ、
その年の豊作を祈願します。

(c)の松岡御柱(おとう)まつりは、4月14日に日高町松岡の十
二所(じゅうにしょ)神社のお祭りとして執り行われる、神社
前の円山川での「ばば焼き」の奇祭です。その日は、南風が必
ず吹き春が本格的に深まります。

(d)の竹田松明(たいまつ)祭は、7月23日に和田山町竹田の愛
宕神社の火伏せの祭りとして行われます。円山川河川敷に、高
さ約7mの松明が昔は10本以上並び火が付けられます。(現在は
2本になっています)


『ゆるくい』

 「ゆるくい」って分かりますか。初めて聞くと、ちょっと分か
りにくいですね。
「ゆるい」って分かりますね。「ゆるい」は「きつくない、固く
ない、勢いが弱い」のことですね。「ゆるくい」は但馬弁なので
す。「ゆるい」を若干強めに言う時に、「ゆるくい」と言うので
す。

「ケンちゃんの一年生の服いいね。三年生くらいまで着られるよ
うに、大き目だったかな。ちょっとゆるくいかな。
袖も丈も少しゆるくめだったね。そのうち、すぐええ加減になる
から辛抱だわな」なんて、ばあちゃんが慰めています。

新温泉町のお茗荷祭り

2019年03月15日 | 但馬の祭礼・儀式

         小坂小学校の象


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【48】新温泉町竹田の面沼神社で行われる「お茗荷祭り」で
は、参拝者は、その茗荷の芽の形や色ぐあいなどの成長状況
でその年の吉凶状況を占います。この祭りが行われる日は、
次のうちいつでしょうか。

(a) 2月11日   (b) 4月14日   (c) 5月1日   (d) 6月5日


正解は、(a)の2月11日です。

 面沼神社(めぬまじんじゃ)は、元は二方郡の総社であった
神社でした。祭神は、二方国造・美尼布命が祀られています。
寒い二月に、茗荷(みょうが)が生えるという不思議な神社で
す。

新温泉町竹田にある面沼神社の境内に「めぬ池」という小さな
池があります。
普通は春の4月ごろに生えてくる茗荷(みょうが)が、寒い但
馬のこの地に限って、2月11日(旧暦1月7日)を過ぎるころに
生えるというのです。但馬の七不思議なのです。

「めぬ池」の真ん中の小島に生える茗荷を、宮司さんが三本取
って、形・大きさ・光沢などでその年の吉凶・景気を、参拝者
自らが占う奇祭が「お茗荷祭り」です。

早朝5時、夜が明けきらない頃から神事が始まり、祝詞を述べ
「茗荷」を三方(さんぽう)に載せて神前に奉納します。
芽が真っすぐに伸びていると豊作、曲がっていると日照り、上
部に光沢があれば早稲(わせ)、下部に光沢があれば晩稲(お
くて)がよいとされています。

但馬検定はとても難しいです。同じ神社やお寺のお祭り行事で
も、その内容を問うものや日付を問うものがあります。全てを
覚えていないと解けません。

ちなみに、(b)の4月14日は豊岡市日高町松岡の火の奇祭「松岡
御柱(おとう)まつり・ばば焼き」です。
(c)の5月1日は豊岡市佐野の雷(いかずち)神社で豊作を祈願
して奉納される「御田植祭(おたうえさい)」です。
(d)の6月5日は、新温泉町久谷の八幡神社で行われる「但馬久
谷の菖蒲綱引き」の神事です。
菖蒲の大綱を「エイトー、エイトー」のかけ声をかけて引きあ
います。7回目の勝負を「納め綱」と呼び、その勝負の結果で豊
作を占います。

但馬の全ての行事の日付を覚えていなければ解けません。


『みぞこ』

 方言のニャアンスって微妙ですね。但馬の方言で「みぞこ」と
言うものがあります。時ところによっては「みぞっこ」とも言い
ます。

「みぞこ」は、用水路などの溝のことなのです。
「みぞこにゴミ流したら、つまるからあかんで~」なんて注意し
ます。
どちらかと言うと「ちょっと小さめの溝」のことです。

「ザリガニがみぞっこにおった~で」なんて言う時も、やっぱり
「小さめの溝」です。

田植えが始まった時に、どうどうと流れる「大きな溝」は「みぞ」
です。
「蓼川用水が、みぞにどんどん流れてきたで~」と言う大きな溝は
、「みぞ」なのです。
どのあたりが大小の境かは分かりませんが、適当に「みぞこ」と
「みぞ」を使い分けます。

大わら草履を奉納する祭り

2019年03月14日 | 但馬の祭礼・儀式
             玄関の花


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【46】「賽さいの神」は、道を遮り悪霊の侵入を防ぐ「道切
り」の神として、古くから人々のあつい信仰を集めてきまし
た。
一般的には注連縄しめなわをまつりますが、約1.5mの大草鞋
おおわらじと大草履おおぞうりを奉納する地区があります。
その地区とは、次のうちどこでしょうか。

(a) 豊岡市日高町田ノ口        (b) 養父市安井
(c) 香美町香住区三川         (d) 養父市別宮 


正解は、(a)の豊岡市日高町田ノ口(たのくち)です。

 日高町田ノ口の氏子たちは、早朝よりお堂に集まって大草鞋
と大草履を作ります。
村の神木に大草鞋(おおわらじ)と大草履(おおぞうり)を、片方
ずつくくりつけ奉納します。

これと似た行事は、養父市安井(やすい)にもあります。
ここは大草履(おおぞうり)だけを祀り、家族の無病息災を祈
願して小草履を片方ずつ作ります。


『ひなべ』

「ケンちゃんね、昔はおやつってあんまりなかったの」とケン
ちゃんに話します。
4時半ごろ、こども園から帰って袋ごとお菓子を食べているケ
ンちゃんに話します。

「昔は、柿やイチジクやザクロなんて最高の美味しいおやつだ
ったの。買って食べるお菓子なんてなかったの。野や山にある
物しか食べられなかったね」と話します。

昔は、カイコを飼っている家が多かったので、桑畑が辺り一面
にありました。
桑の実が食べられるようになると、子供たちは桑畑に勝手に入
って実を取って食べたんよ。
桑の実を、但馬の人は「ひなべ」と言ったの。
「ひなべ取り行こうや。早よう早よう行こうや」と、おおぜい
の子供たちは桑畑に潜って行ったんよ。

「ひのべ」を食べたあとは、口のまわりは紫の色がついてます。
田舎の子供たちは、「ひのべ食べよ。ひのべ食べに行こうよ」と
大騒ぎだったんよ。                                                                                
     

ざんざか(ざんざこ)踊り

2019年03月13日 | 但馬のトピックス
        コウノトリ但馬空港へ着陸態勢へ


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【44】「ざんざか(ざんざこ)踊り」は氏神の夏祭り・秋祭りに、
災厄除けや五穀豊穣などを祈願する神事で、但馬では5か所
で継承されていますが、今年、人口の減少により踊り手が確保
できず、やむなく中止となったのは、次のうちどの地区でしょ
うか。

(a) 養父市大屋町大杉         (b) 養父市大屋町若杉
(c) 朝来市和田山町寺内        (d) 新温泉町久谷


正解は、(b)の養父市大屋町若杉(わかす)です。

 若杉(わかす)地区は大屋町の一番奥です。峠を越せば鳥取
県となる県境の集落です。
人口減少や人々の高齢化で、伝統の「ざんざか踊り」を受け継
いでゆく人にこと欠きます。とうとう、平成30年は踊り手が
確保できませんでした。残念ではありますが、中止となってし
まいました。

 昔から長く続いた、伝統の踊りや大切なお祭りも、続けて行
くことが出来ない地区が出てきました。
民俗芸能を伝承していくことって大変ですね。

全国各地には、ふるさと但馬のこの踊りに似たものはたくさん
残っています。でも、踊りの名称に「ざんざか(ざんざこ)踊
り」と呼称しているのは但馬だけです。
「ざんざか(ざんざこ)踊り」は、締太鼓の「ザンザカ、ザッ
トウ、ザカザットウ」の譜音からきていると言われています。

また、但馬には養父市大屋町大杉(おおすぎ)、養父市大屋町
若杉(わかす)、朝来市和田山町寺内(てらうち)、新温泉町
久谷(くたに)、養父市八鹿町九鹿(くろく)の5ヶ所に伝わ
っていますが、大杉地区だけが「ざんざこ踊り」、あとの4ヶ
所は「ざんざか踊り」と言います。


『なんで~ なんでえ』

「なんでえ」は「どうして」の但馬弁です。

「ミオちゃん。今日はおとなしいしとらんといけんよ」、
「なんでえ」、
「風邪がひどおなったらいけんからだがな」なんて会話に使い
ます。

「なんでえ」は、子供がお母さんに「どうして、どうして」と
問いかけるような時に使います。

頭に、「なん・・・」と付く但馬弁をいくつか紹介します。
「なんで」⇒「なぜ」、「なんだあ」⇒「どうしたの 」、
「なんたー」⇒「何とも」、「なんだいや 」⇒「 どうしたんだ」、
「なんちゅう」⇒「何という」、「なんとな」⇒「何とまあ」、
「なんなっと」⇒「何なりと」なんて、いろいろ面白い但馬弁が
あります。

コウノトリの観察学習

2019年03月12日 | 但馬のトピックス
         満月


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【43】2018年(平成30)、南但地域で初めて野外コウノトリ
が繁殖し、ひな2匹が巣立ちましたが、ひなの観察記録をつけ
るなどの環境学習に取り組んでいた小学校は、次のうちどれで
しょうか。

(a) 八鹿小学校       (b) 宿南小学校   
(c) 伊佐小学校       (d) 梁瀬小学校


正解は、(c)の伊佐小学校(いさしょうがっこう)です。

 養父市伊佐地区には、コウノトリの人口巣塔が立っています。
平成25年に、伊佐地区がコウノトリ放鳥拠点となり、豊岡の
コウノトリ郷公園から2羽のコウノトリがやってきました。

昨年、平成30年7月17日には孵化していたオスメス2羽が、
巣塔から大空に巣立ったのです。
昔むかし、南但地方にもコウノトリはいました。約50年ぶり
くらいの自然へのコウノトリ復帰です。

ヒナの成長をコツコツと観察して記録していたのは、伊佐小学
校の児童達です。地元の人たちと一緒に喜びあい、
「伊佐と ぼく わたしたちと こうのとり」と題して、児童
による観察活動の発表です。
そして、18日にはコウノトリの愛称も付けられました。

その名前は、オスには「誠(まこと)」、メスには「実(みのり)」
と付けられました。素晴らしい環境学習に取り組む小学校です。


『ちょっとま』

 「ちょっとま」って、標準語の「少しの間(すこしのあいだ)」
の但馬弁なんよ。
一番の使用例は、そと孫のソラちゃんが久しぶりに里帰りで帰っ
て来た時に言うのです。

「ちょっとま見んかったら大き~なって」なんて使いますね。

ちょっと(少し)の間(ま)だから、そのまんまの言い方ですが
ふるさと但馬では「ちょっとま、ちょっとま」と言うのです。

但馬の名湯

2019年03月11日 | 但馬の温泉
           豊岡駅前商業ビル・アイティ


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【69】1400年前コウノトリが湯浴みしたことで発見されたと
言われ、古くから湯治の湯として親しまれている温泉は、
次のうちどれでしょうか。

(a)城崎温泉   (b)湯村温泉   (c)浜坂温泉   (d)七釜温泉


正解は、(a)の城崎温泉です。

 最近はテレビでよく取り上げられます。城崎温泉のこと。
最近は、外国からの観光客がとても増えたと特集です。

ここ6年くらいの統計でも、城崎温泉を訪れて宿泊した外
国人が、40倍も伸びたと伝えていました。用事で温泉街
を軽トラで走ると「どうしたん。まるで繁華街やないの~」
と思うくらいの人の波です。

ぞろぞろ、浴衣掛けで歩く外国人(欧米人)の姿がムチャ
クチャ多い、行列に並んで入った御所の湯でも、まわりは
外人ばっかりじゃないですか。

そんな最近の城崎温泉は、あまりに観光客が多いので宿泊
が確保出来なくて、旅行会社は観光バスを温泉街に乗り入
れて城崎温泉を散策するだけ、宿泊は別の所にとる「城崎
寄り道観光」をやっているほどの、城崎温泉としてはもっ
たいないくらいに城崎温泉ブームだそうです。

その城崎温泉の発祥伝説は、一つも二つもあります。その
ひとつが1,400年前にコウノトリが傷を治すため湯浴
(ゆあ)みをしていたことで発見されたという説です。
温泉街の一番奥に「鴻の湯(こうのゆ)」があります。

もう一つは、全国行脚していたお坊さん、道智上人(どう
ちしょうにん)が難病の人々を救わんと、この地の鎮守四
所明神に祈願し、一千日の間八曼陀羅を唱え続けたところ
温泉が湧いたと言う説です。
それが、城崎温泉の泉源であり現在の「まんだら湯」の起
源と言われています。


『さぶい さぶいぼ』

 この冬は、雪は全くといいほど降らなかったし、寒さも
例年より弱かったですね。
私の子供もころのことです。母親は「さぶい さぶい」と
言うのです。ふるさと但馬では「寒い(さむい)」ことを
「さぶい」と言うのです。

キリキリっとした氷点下の寒さは「寒い」と言うのですが、
「じと~っと」とした「ぞくぞく」っとした寒さのことを
「さぶい」と言ったのです。
「このごろ、じとじと冷たい雨がよう降ってさぶいな~。
但馬の冬はとってもさぶいわ」なんて言っていました。

今のお母さんや子供たちは「さぶい」なんて言いません。
標準語の「さむい」です。
昔も今も、鳥肌がでると「さぶいぼ」と言います。
「さぶい」から来ているのですが、鳥肌のことを「さぶい
ぼ」と言うのです。
「さぶ~て、さぶ~て。見てみんしゃあケンちゃんの腕に
さぶいぼ出とるわ」なんて言うのです。

森のホタル

2019年03月10日 | 但馬のトピックス

      ドクターヘリ出動日本一・公立豊岡病院


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【42】「ヒメボタル」は、幼虫期を含めた一生を陸の上で過
ごし、「森のホタル」とも呼ばれています。地元の保全グル
ープが行うヒメボタルの夜間鑑賞会が、環境学習の場として
恒例行事となっている小学校は、次のうちどれでしょうか。

(a) 豊岡小学校       (b) 養父小学校
(c) 生野小学校       (d) 東河小学校


正解は、(d)の東河小学校(とがしょうがっこう)です。

 朝来市和田山町の「和田山ひめほたるの会」は、「森のホタ
ル」と呼ばれるヒメボタルを保全しています。
毎年、環境学習の一環として児童と一緒に夜間観賞会をします。
夜間観賞会を実施した小学校は、和田山町東和田の朝来市立東
河小学校です。

この問題のテーマとは外れますが、和田山町の東河(とが)地
区にはこんな話が残っているのです。朝来市和田山町東河地区
で語り継がれている心諒尼(しんにょうに)の話です。

元文3年12月に、朝来郡の村々で1万人の百姓一揆が起きま
した。首謀者のひとりで、当時35歳であった小山弥兵衛は長崎
県壱岐島へ流罪となります。
その弥兵衛を修行僧になった孫娘が、壱岐島に訪ねるという話
です。
祖父を訪ねて壱岐島に渡り介護します。3年後、80歳で亡く
なった祖父の遺骨を抱いて帰郷して、和田山町宮の円明寺の門
に入り、法名を心諒(しんりょう)と改め、後々まで祖父を弔
ったという温かい話です。

その縁で、朝来市と長崎県壱岐島の友好・交流が続いていると
、道の駅に大きく「祖父を弔う孝行者・心諒尼」と案内されて
いました。生野銀山の一揆、朝来の百姓一 揆の先に、こんな
お話がありました。


『きゃあ~わり~』

「きゃ~わり~」って、あまりいい言葉ではないけれど、但馬
弁なんよ。
標準語で「気持ち悪い」を、ふるさと但馬では「きゃ~わり~」
と言うよ。
あんまりひっつこく付きまとうと「あんたわ、きゃ~わり~人だ
な~あ」って嫌がられます。

円山川の湿地

2019年03月09日 | 但馬のトピックス
       津居山漁港・港西(こうさい)小学校


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【41】2012年(平成24)7月、「円山川流域・周辺水田」が、
ラムサール条約に湿地登録されました。この地域について記
述したもので、誤っているものは、どれでしょうか。

(a) 日本で唯一のシッチコモリグモの生息地である。
(b) 絶滅危惧種「ヒヌマイトトンボ」が生息している。
(c) ミズアオイなどの絶滅危惧植物が集中して分布している
   近畿有数の地域であるといわれている。
(d) 一帯は、淡水と海水が混じる「汽水」と呼ばれる水域で
   ある。

正解は、(a)の日本で唯一のシッチコモリグモの生息地である
の、日本で唯一が誤りです。西日本で唯一なのです。
なので、(a)が正解となります。

ラムサール条約に湿地登録されている、豊岡市「ひのそ島」周
辺の円山川の湿地は、日本海に近く淡水と海水が混じる「汽水」
水域です。
シッチコウモリグモ、ヒヌマイトトンボ等の生き物、ミズアオ
イやミズワラビなど、とても多種類の植物が生息しています。
問題の文章はほとんど正しいのですが、一つだけ「日本で唯一」
が間違っているのです。「西日本で唯一」が正しいのです。

但馬検定は非常にレベルが高く、どんなことも頭に叩き込んで
おかなくては解けません。


『いきたゃ~ 行きたい』

 但馬では、大阪のUSJに行きたいことを「USJにいきたゃ
~」と言います。
標準語の「行きたい」は、但馬の訛りでは「いきたゃ~」になる
のです。

そもそも「行きた(いきた)」と喋ったり書いているの見たら、
これは正々堂々の但馬弁なのです。
ケンちゃんの日記に「きんのう、日和山にいきた(きのう、日和
山に行った)」と書いていたら、完璧の但馬弁なんです。
「いきた」が「行きたい」になると、「いきたゃ~」になるので
す。

なんか、但馬弁て不思議な発音です。田舎丸出しのような発音に
なってしまいます。
                                                                                                                                               



ホードー杉

2019年03月08日 | 但馬の動物
              但馬牛がお出迎え


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【40】「ホードー杉」は、樹高22m、幹周り12.6mを誇り、
標高1,150mという高地にこのような大きな杉があるのはとて
も珍しいと言われていますが、この杉がある場所は、次のうち
どれでしょうか。

(a) 豊岡市畑上         (b) 香美町村岡区黒田
(c) 養父市大久保        (d) 朝来市八代


正解は、(c)の養父市大久保です。

 養父市関宮の方言で、とてつもなく大きいを意味する「ホー
ドー杉」は、ハチ高原スキー場のある養父市大久保ムネ畑にあ
ります。
県指定天然記念物でもある「ホードー杉」は、県下第3位の大
きさです。幹の中は穴があいていて反対側から覗くことが出来
ます。

ちなみに、問題の(a)の豊岡市畑上(はたがみ)には、「大トチ
ノキ」があります。日高町天神社のトチノキに次いで県下第2位
の巨木です。
(b)の香美町村岡区黒田には、樹高35m、幹周り11mという「兎
和野(うわの)の大カツラ」の巨木があります。
(d)の朝来市八代には、足鹿(あしか)神社境内に大ケヤキがあ
ります。樹齢1,600年、幹周り9.8mの「八代の大ケヤキ」は県
下1位の巨木で国の天然記念物になっています。


『わやくた』

 何かしていて上手くいかず、無茶苦茶になることを「わや」っ
て言いますね。但馬だけでなく、関西ではよく使う言葉です。
さらに、もっと強調する時には「わやくた」って言います。

ふるさと但馬では、畑にイノシシが出没します。
「せっかく出来たサツマイモ、イノシシが出て来てごっそり掘り
返してしまったわ。わやなことするもんだ。
せっかく収穫できるところが、わやくそだわ」なんて悔やんで喋
ります。

建屋のヒダリマキガヤ

2019年03月07日 | 但馬の人物
        きれいに咲いた梅の花


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【39】樹高26mの日本最大を誇る「建屋のヒダリマキガヤ」
は、養父市能座出身で明治の新政府で活躍したある人物の旧
邸内にあります。ある人物とは、次のうちだれでしょうか。

(a) 原六郎   (b) 斎藤隆夫   (c) 北垣国道   (d) 小島徹三


正解は、(c)の北垣国道です。

 建屋(たきのや)って言う地名も、難読地名でよく問題に
出ます。養父市建屋地区には能座(のうざ)という集落があ
ります。

この地域の庄屋を務める北垣家に生まれたのが晋太郎、後の
北垣国道です。
北垣国道は生野の変を経て、明治新政府に取り立てられ出世
し活躍します。政治家として多くを歩みますが、京都府知事
として琵琶湖疎水工事の完成が最も有名なものです。

その北垣国道の生家にある木が、日本最大の「ヒダリマキガ
ヤ」なのです。
通常、カヤの種子は直線の筋があるところ左巻の波紋がつい
た珍しいものです。それが、樹高26mという日本一大きな
地元では「建屋のカヤノキさん」と親しまれている木なので
す。


『ゆきあけ』

 今年は雪がほんと降らなかったですね。「ゆきあけ」を一度
もしなくてすみましたよ。
但馬では「今夜はよう雪が降るな~、明日の朝は早よう起きて 
“ゆきあけ” せんと車が出られへんがな」と普通なら言いま
した。
この冬は、一度もありませんでしたね「ゆきあけ」するような
こと。

こんなことを書いていますと、「ゆきあけ」が但馬の方言かと
いう声が聞こえてきます。「ゆきあけ」は但馬の方言なのです。
標準語は、「雪掻き ゆきかき」のようです。「ゆきあけ」は
但馬地方の方言です。

「ゆきほげ」って言う地方もあるそうです。新潟県は「ゆきほ
り」というところもあるようです。標準語の「雪掻き」は、や
っぱり地域によって色々ですね。ふるさと但馬は「ゆきあけ」
なんです。

但馬の巨木

2019年03月06日 | 但馬の動物
           道の駅・矢田川


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【38】自生(群生)する場所と植物の組合せで誤っているのは、
次のうちどれでしょうか。

(a) 口大屋(養父市大屋町)- 大アベマキ
(b) 白藤神社(豊岡市)- 大イチョウ
(c) 延応寺(朝来市生野町)- 大ケヤキ
(d) 大杉神社(新温泉町)- 大ヒノキ


正解は、(b)の白藤神社(豊岡市)- 大イチョウです。

豊岡市吉井にある白藤神社(しらふじじんじゃ)にある巨木
は、大イチョウではなく樹齢800年、樹高30mの「大モ
ミの木」です。
ちなみに、但馬で大イチョウのあるところは、豊岡市竹野町
桑野本(くわのもと)の桑原神社(くわばらじんじゃ)にあ
る天を突くばかりに高い48.5mの「桑野本の大イチョウ」
です。

なお、(a)口大屋(養父市大屋町)の 大アベマキは、樹高
16m、幹周り5.6m、樹齢400年で全国的にみてもま
れな巨木なのです。
(c)延応寺(朝来市生野町)の大ケヤキは、樹齢1,000
年以上、幹周り8.6m、樹高30mで県下2番目の大ケヤ
キです。
(d)大杉神社(新温泉町)の大ヒノキは、久斗山のシンボル
として大杉神社神殿裏山に立っています。樹齢800年、幹
周り6.15mは大ヒノキとしては県下最大のものです。


『みせっやこ』

 但馬弁では「見せ合い」のことを「みせやっこ」と言いま
す。
ケンちゃんの昆虫図鑑を、ミオちゃんが「ちょっとミオちゃ
んにも見せて~」と言います。ミオちゃんの絵本を、ケンち
ゃんが「僕にも見せて」と取り上げようとします。

母ちゃんは、「ケンちゃんミオちゃん。どっちもみせやっこ
して仲良くせんといかんがな」となだめます。

「やっこ」は、競い合いとか譲り合いとか言う意味です。
見せることをお互いし合うことです。いつの頃からでしょう
か、ふるさと但馬の譲り合いの気持ちは「やっこ、やっこ」
と「みせやっこ」につながっていきました。

但馬のオオサンショウウオ

2019年03月05日 | 但馬の動物

           香住のカニ市場


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【37】「オオサンショウウオ」について記述したもので、誤
っているものは、次のうちどれでしょうか。

(a) 魚の仲間ではなく、カエルと同じ両生類である。
(b) 但馬地方では、朝来市生野町などで生息している。
(c) 別名「ハンザキ」と呼ばれていた。
(d) 1956年(昭和31)地域を定めない特別天然記念物に指
   定された。


正解は、(d)の1956年(昭和31)地域を定めない特別
天然記念物に指定されたです。

日本に棲むオオサンショウウオは、世界的にみても中国、アメ
リカと、わが国では岐阜県以西にのみ生息する超希少な生き物
なのです。

漢字で書くと「大山椒魚」なのですが、魚の仲間ではなくカエ
ルと同じ両生類です。
とても長生きのオオサンショウウオは、全長1.5mにもなる
大きな生き物です。
昔、不老長寿の食べ物として捕獲したサンショウウオを半分に
裂いて川に返すと生きかえって成長するといわれ、名を「ハン
ザキ」という由縁です。

但馬では朝来市生野町の黒川、養父市の円山川支流、豊岡市出
石町の出石川や奥山川に約3,000匹個体確認されています。
生野町には、オオサンショウウオの保護研究の「日本ハンザキ
研究所」があります。

昭和27年(1952)に、地域を定めない「特別天然記念物」に
指定され現在では捕獲が禁止されています。
質問のaの両生類、bの生野町、cの「ハンザキ」はどれも正
しくdの昭和31年が間違いです。  


『ぴっちし』

「ぴっちし」って、標準語では「ぴったり」とか「ぴっちり」の
但馬弁なのです。

「レジのお金数えたら、計算した帳面どうりに、ぴっちしようあ
っとたわ(レジのお金を数えたら、帳面の集計どうりに、ぴった
りきちんと合っていました)」と使います。

それとも、
「ミオちゃんのそのズボン、よう寸法合っていてぴっちしだわ」
なんて言う時にも使います。

なぜか、但馬弁では「ぴったり」や「ぴっちり」の「り」が、「し」
になってしまいます。 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

コウノトリの野生復帰

2019年03月04日 | 但馬のトピックス
    この頃は、どこでも見かけるコウノトリです。

       
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【36】コウノトリ野生復帰の第一歩として、2005年(平成17)、
7羽のコウノトリが試験放鳥され、2007年(平成19)には、国
内の自然界で( )年ぶりとなるコウノトリのヒナが巣立ちまし
た。この( )に入る数字は、次のうちどれでしょうか。

(a) 26     (b) 36     (c) 46     (d) 56


平成19年(2007)に実に46年ぶりに巣立ちしました
正解は46年となります。(c)46です。
私がブログを始めたその月のことでした。今から12年前とな
ります。

 もともと、コウノトリは全国各地にいました。翼を広げると
2mにもなる大きな鳥です。
田んぼに下りて踏み荒らす(本当は、決して苗など踏まず賢い
鳥でした)ことで嫌われ、明治以降乱獲され激減してしまいま
す。
大正10年(1921)に豊岡市出石町桜尾(さくらお)の「鶴山
(つるやま)」が「生息地」として国の天然記念物に指定され
ます。
昭和28年(1953)には種としての「コウノトリ」が天然記念
物に、さらに、昭和31年(1956)には国の特別天然記念物へ
変更さましたが、このころはすでに繁殖の兆しはなく、とうとう、
昭和46年(1971)に最後の一羽が死亡して日本のコウノトリ
は絶滅してしまいました。

兵庫県が立ちあがりました。昭和60年(1985)旧ソ連から6
羽のコウノトリを譲り受け、人工繁殖に向けて物凄い道のりが
始まりました。
平成17年(2005)には7羽の試験放鳥、そして平成19年
(2001)7月にヒナが巣立って野生復帰に成功したのです。
現在は100羽を超えるコウノトリが、豊岡を中心に空高く飛
び回っています。もちろん、全国にも飛んで行ってその土地に
住みつくものもあらわれました。


『なんちゅ~』

 私はよく作文を書きます。「書けたよ~」と家内に見せますと、
「いつもあんたの作文には、なんちゅ~、なんちゅ~ってよく出
てくるね」、「そんな言葉使わないわ。国府の方言なの、あんた
の勝手な言葉使いなの」といつもクレームが出るのです。

「なんちゅ~」と言う言葉は、但馬の方言としてあるのです。
「なんちゅ~」は、「何という」の但馬の訛りなんです。

「アトムの仕組み、なんちゅ~よ~でけとるんですや~な(アト
ムの仕組みは、何という良くできたものですね)」なんて話し言
葉でついつい書いてしまいます。
「何」「という」が、「なん」「ちゅ~」になるのです。

「なんちゅ~」は、但馬の言葉で「何という」ことなのです。

但馬の渓谷

2019年03月03日 | 但馬の滝・渓谷
            今日は可愛いひな祭り


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【35】床尾の三滝と不動の滝があり、推定樹齢2000年、国の
天然記念物に指定されている「カツラの巨木」がそびえ立つこ
の渓谷とは、次のうちどれでしょうか。

(a) 瀞川渓谷  (b) 阿瀬渓谷  (c) 糸井渓谷  (d) 奥山渓谷


正解は、(c)糸井渓谷(いといけいこく)です。

糸井渓谷は、朝来市和田山町竹ノ内にあります。
円山川の支流糸井川にある糸井渓谷は、東床尾山、西床尾山、
鉄鈷山(かなとこやま)の三山に囲まれた美しい渓谷です。

約2kmにわたって清流と岩々、周りは広葉樹林からなります。
その林の中に、国の天然記念物に指定されている、推定樹齢
2,000年の巨木があります。「糸井の大カツラ」です。

また、渓谷にはさまざまな貴重な植物が生息しています。
オタカラコウやオシダの群落が茂り、オオバノハチジョウシダ
やフジシダ、オオバアサガラ等も密集しています。

 ちなみに、(a)の瀞川渓谷(とろかわけいこく)は、香美町村岡
区にあります。日本の秘境百選にも選ばれ、ふもとの瀞川平は
兵庫県観光百銭第一位に選ばれるとても景色のよいところです。

(b)の阿瀬渓谷(あせけいこく)は、豊岡市日高町にあります。
金山峠を源とする阿瀬川には、大小沢山の滝があり「阿瀬48滝」
と呼ばれています。

(d)の奥山渓谷(おくやまけいこく)は、豊岡市出石町にあります。
コウモリの翼を張ったような形の床尾山(とこのおさん)を源とす
る奥山川の清流には、オオサンショウウオが棲息しています。


『ちょかすけ』

「ちょかすけ」って面白い但馬の言葉ですね。
「ちょかすけ」は、「うっかり者」「軽率な者」につける言葉です。

「ケンちゃん、そんなちょかすけしとったらアカンで。もっとしゃ
んとせんなあかんで」なんて言います。

平家伝説のある渓谷

2019年03月02日 | 但馬の滝・渓谷

                シルクのメダカ


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【34】平家の落人の伝説を秘める「平家ヶ城跡」や「姫が淵」
などの地名が残され、紅葉の名所としても知られ、春・秋には
ハイキングコースとしても最適な渓谷は、次のうちどれでしょ
うか。

(a) 天滝渓谷        (b) 横行渓谷
(c) 小代渓谷        (d) 黒川渓谷


正解は(b)横行渓谷(よこいきけいこく)です。

 横行渓谷は、養父市大屋町横行にあります。
県下最高峰の氷ノ山への登山で、大屋町側から行くルートは大段
ヶ平(おおだんがなる)をめざします。その大段ヶ平への道中に
ある渓流・渓谷が横行渓谷です。

平家の落人伝説と共に「但馬耶馬渓(やばけい)」と言われる、紅
葉の名所としても知られています。

ちなみに、(a)の天滝渓谷は同じ大屋町筏にあり、落差98mの大
瀑布「天滝」で有名なところです。
(c)の小代渓谷は香美町小代にあります。ここは、矢田川上流にあ
り山は急峻谷深く、水はあくまでも清らかで「但馬木曽」と呼ばれ
る絶壁奇岩の秘境です。
(d)の黒川渓谷は、瀬戸内海に注ぐ市川の源流にあたり、関西電力・黒川ダムのあるところです。
黒川渓谷からの流れは、著しく屈折した「崁入蛇行(かんにゅうだこう)」と呼ばれる奇岩多い、奇景に満ちたところです。


『さなぼり』

「さなぼり」って言葉わかりますか。
ふるさと但馬では、昔、五月女(そうとめ)さんや家族総出で、田
植えをしました。
田植えがすんだあとに、体を休めて慰労することを「さなぼり」と
呼んで、一日ゆっくり休養日としました。
「田植終わる」⇒「早上る」⇒「さなぼる」⇒「さなぼり」からつ
いた呼び名です。

「あんたとこも田植え終えたかえ。さなぼりがきましたな~あ」な
んてあいさつ交わします。

それでは、秋の稲刈りが一段落すんだ時のことはどう言うのでしょ
うか。
「今夜はかまいわいだっしゃあ~、芋ご飯炊け~や」と、稲刈りの
すんだあとの祝いのごちそうは「鎌祝い」「かまいわい」と言いま
した。

「さなぼり」も「かまいわい」も、最近はとんとそんな言葉使いま
せん。子供のころのなつかしい言葉です。