翌朝、雨もあまり降っていないのでホテルから歩いて約15分、太田山公園の中にある
郷土博物館に行ってみることにした。
公園の山の上には木更津の街を一望できる「きみさらずタワー」がある。
「きさらず」ではなく「きみさらず」というのは、塔の先端に置かれた2つの像、
日本武尊(やまとたけるのみこと)と弟橘媛(おとたちばなひめ)の伝説にちなんで
いる。日本武尊が船でこちらに渡ってきたときに暴風に巻き込まれ、その窮地を救う
ために弟橘媛が海に飛び込んで荒波を沈めたとか。それで日本武尊がその運命を
悲しんでなかなか去れなかったから「君不去」(きみさらず)の地と名づけられた
そうだが、どうやらそれは「木更津」の語源とは関係ないらしいw
天気が良ければスカイツリーや富士山まで見えるというが、雨模様ですからねw
というわけで郷土資料館に入ってみた。
この資料館の名前にも金の鈴、これはこちらの古墳から出土したものだそうで。
調べてみると金の含有率が98%というシロモノらしい。大吉に売ったらいくらに
なるんだ。
というわけで、俺にはあまり関心のない古墳系が並べられている。
「今様美人画」だって^^; 俺にはこっちだ。江戸時代の美人は目が小さくて
顔が長い。すると俺が好きな葵わかなちゃんとか倍賞千恵子さんなんかは美人とは
見られなかったのか。そんな時代なら高嶺の花じゃなかったのかなー。
*画像をクリックすれば顔のアップです。
竹芝あたりから木更津を往復した東京湾連絡船。
『大菩薩峠』を読んでいたら、船の上で博打が始まったり、海が荒れて沈没しそうに
なったら「女がひとりいるから、そいつを海に放り込めば暴風が静まる」という
迷信を言い出す奴がいて修羅場になったり。そんなことホントにあったのかなぁ~w
郷土資料館にあるあるの昭和の家具。左は冷蔵庫です。
現代になるとカーフェリーだ。これも橋がかかってなくなりました。
おー、電化したときの駅の様子。ということはそれまでは汽車ポッポだったと。
ここで静か~な資料館の入り口が突然うるさくなる。小学生の団体がやってきた。
しかし奥のほうまでは来ないでしばらくすると出て行きました。
敷地内にある旧安西家住宅。俺が好きな古い建物。行ってみるとさっきの小学生が
いるではないか~w
中には係員がいて説明をしてくれるはずなのだが、ちょうど小学生の団体の相手を
しているところだった。先生に促されて「こんにちは~!」「よろしくおねがい
しまーす!」と元気に御挨拶。変なをぢさんひとりは、さすがに同席はできないので
ちょっと写真を撮って去ることにしたのでした。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます