古い看板がずらりと並んで何の店だかわからんが、下の新しい小さな看板で茶房だと
わかりました。こちらの街伝統の家印とは偉い違いだなw
こちらのマンホールは、瓶子岩に開陽丸ね。
こちらも廻船問屋の横山家ですが、残念ながらいまは閉館中だそうです。
姥神大神宮。例の折居ばあさんを祭った神社です。毎年8月に行われるお祭りでは、
ここから大きな山車が出て、街を練り歩くのです。その神輿はあとで見ます。
おばーさーん、鰊とれなくなっちゃったよォ~www
おうおう、段々屋敷がまたあるぞ。
目の前が海だったはずなのに、アスファルトの道路になっちゃった!
家印ねw
江差追分会館・江差山車(やま)会館。見ておこう。まずは8月のお祭りの映像が
ありました。1年に1回、ここは過疎化の進む街ですが、このときばかりはこちらが
故郷の人たちが集まってきて盛大なお祭りとなるそうです。
「アイヌとの戦いに勝ったことを祝う」というひと言にはちとひっかかったが。。。
その主役となるのがこの山車。13台が街を巡るそうです。むむ、独眼竜?
ムム、左は伊達政宗! 右は武蔵坊弁慶ではないか。他には日本武尊や神武天皇と
いった神話系もあれば、水戸黄門やら武田信玄、大石内蔵助なんてのもあって面白い。
どういう選び方なの?何でもアリなら、俺の好きな加藤茶とかアントニオ猪木とか、
実在の人物でなくてもいいなら沖田十三とか星一徹なんてのはどうだ?