goo blog サービス終了のお知らせ 

さきち・のひとり旅

旅行記、旅のフォト、つれづれなるままのらくがきなどを掲載します。 古今東西どこへでも、さきち・の気ままなぶらり旅。

久慈からリアス線に乗って

2019年09月30日 | 東北シリーズ



久慈のホテルでローカル新聞を読む。「災害復旧」って、3年前の台風ですかぃ。
あの北海道の鉄道が破壊されたやつかー。



ローカル新聞で大事なのは、この慶弔だそうです。必ず毎日チェックして、ソー式が
あろうものなら行かないと大変なことになるとか。しかしまあ、訃報が3段、その横の
「誕生」が3分の1になって、「結婚」はさらに少ない。少子化まっしぐらだなあ。



さあて、以前にブツ切りにされていたときには「北リアス線」と呼ばれていましたが、
この度ズタズタになった真ん中のところをJRが見捨てて三陸鉄道になり、見事南北の
リアス線が全部つながったので、それを記念して全部乗るのです~。見えているのは
青い森鉄道です。



雨が降り出しました~。しかし今回の旅は2週間弱なんですが、なんと一度も傘を
ささずにすみました。移動するとその前後が雨になったり、こんなふうに移動中だけ
だったり、夜中に降って朝はやんだりと、タイミングがすごくよかったのです。



震災から8年が過ぎ、このようにどこも防潮堤が出来て、海が見えなくなりました。
壁を造りたいトランプもびっくりだ。



「海岸」なんて駅名でも、全部防潮堤!日本が刑務所のなかに入ったみたいだ。



車内アナウンスで、「まもなく左側がナントカ浜で景色のいい所です。ご覧になって、
写真もお撮りください」と説明が入る。そして電車は少しの間止まります。



「反対側には、三陸自動車道、高さ●×メートルの橋を建設中です」という説明も。



まだ出来てない。



「ほりない」という駅ですが、あまちゃんでは「袖が浜」という名前になっていた
そうです。さらに昨日行った「海女センター」は、番組では近くなっていましたが、
実際には遠いんですよぉ~、という説明も入りました。

そういうの、よくありますが、知っているところでは驚いてしまうことがあります。
たとえばむかし「夕日が丘の総理大臣」という青春ドラマを見ていて、京王線の
「京王永山駅」から走って角を曲がったら鎌倉になっていたり、映画の「テルマエ
ロマエ」を見ていたら、那須の北温泉で階段を降りたら伊豆の温泉になりました。
「どこでもドア」だよなあ。。。



ここも「景色をご覧ください」と電車が止まったところです。



同じく三陸道路の高~い橋。いま調べてみたら、来年には全線開通なんだって?
車だと便利になるだろうけどなあ。。。



こんな景色のところに、津波がどばーん!と来たんですよねえ。



防潮堤の施設が、三陸鉄道の車両になっているとー。



ここも電車が止まって撮影タイム。リアス式海岸なんだから、こういうのの連続。
さすがに乗客たちもだんだん立たなくなりました^^; いちおう礼儀として撮影
しようよ!



左には作りかけの橋桁、右には防潮堤の「切り身?」、手前には公園。土木業者さん、
頑張って下さいw