中津川市中山道大鋸さんの酒の会”大伸会”です。
昨年から中津川市のパルティールに移して着席してお料理を頂きながら日本酒、焼酎の蔵ブースを回ります。
着席にすると人数が限られますがゆっくりできるのでお客さんにとっては満足です。
地元ですのでたくさんの人に声をかけてもらいありがとうございました。
この辺りはまだ桜は咲きませんがかなり暖かい日が続いています。
新酒もじゃんじゃんしぼれてシーズンですねー。
日本酒のの会も活発で蔵の作業と平行して営業活動も開始。
名古屋から酒泉洞堀一さんご一行が蔵に来てくれました。
”ヤエガキ”式の搾りを見てくださいという3年越しの約束をやっとはたせました。
うちが搾りの日を確定するのが遅いのでなかなかスケジュールが会わなかったんですが
今年は事前連絡でおおまかな予定を確保してもらい来てもらいました。
堀一さんの酒の会でお会いした新栄の”ぽろ”さんもご一緒に!
また1つの出会いあり。
中津川市出身で銀座でショットバーを営む林さんが”ちこり焼酎”の蔵長豊岡さんと一緒に蔵見学です。
豊岡さんの焼酎はお店で出されていて今回は地元の日本酒探検ということでいらっしゃいました。
お店でも”鯨波”を味わえるようになりました。是非お立ち寄り下さい。
今年一年鯨波を応援くださりありがとうございました。
無事31日も終了です。最後までばたばたで何とか年越しができます。
寒い年越しです。これから年越しの一杯を頂きます。
配達に出るとホームセンターに寄る事が多い。
電球、電池、ホース、ビニールひも等々の消耗品から時には温度計まで酒蔵で使うものが揃っているので必要なものを書き出しておいて配達時にまとめ買い。
最近はお店も大型化して種類も豊富だし見やすいし便利ですね。
今年は小さな所で懐中電灯を新調しました。夜回りもあるし蔵では必需品なんです。
LEDのものもあって進化してます。
じっくり仕込みの準備をしております。
というか明日が初蒸しです。ここまで来るのが結構大変でお掃除の毎日でした。
今年もなんとか釜に火が入ります。
洗い始めの感想はやはり”硬い”。夏の猛暑の影響を当然受けて水分が少なく硬め。
さあ、始まりましたよ!