Diary Of 酒田の人

田舎住まいの60代サラリーマンの趣味の日々

回想の古伊万里 74(白抜き茄子の図三寸皿)

2020-07-31 20:22:46 | 古伊万里
古伊万里の世界では五寸と七寸では市場価格に大きな差があるのは前々回に書きましたが
世の中には小皿や豆皿を専門に収集している方も結構居るようです。
そこで、今回はウチにあるお皿の中で最も小さなサイズの品を紹介したいと思います
「白抜き茄子の図三寸皿」


茄子文様は藍九谷の時代から見られますが、やはり中期末~後期の品が多いように思われます
この品は江戸後期に多く見られるデザイン(茄子の配置)の品で、縁の立った器形の豆皿です。
薄瑠璃の中に白抜きで茄子文が描かれており、上品な印象の品であるように感じます


縁の部分の画像ですが、この狭い場所に細かく連続文様(?)が描かれています
もしや型紙摺りか?、とも思ったんですが、どうやら手書きの文様のようです。
江戸後期の品だとして、時代を考えるとこんな豆皿に手間をかけてコスト的にまにあったのかは不明です。


裏面は寛政期に見られる文様のないタイプですが、伊万里か平戸、もしくはそれ以外の産地の品かは
ワタシ程度の経験では判断できません。

酒田ではお盆の精霊棚に飾るお盆飾りの中に、「白ナス」がありますが、この品を見るとお盆飾りを思い出すワタシです。


上の画像は借り物ですが、右上の白いのが「白ナス」です
あとは、ハマナス、ほおずき、カボチャ、梨、青リンゴといった品が盆飾りに使われます。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
豆皿 (遅生)
2020-07-31 21:53:55
これは文字どおりの豆皿ですね。
これだけのスペースに、よくこれだけの絵付けをしたものだと感心します。
それでいて、嫌味にならないのも凄いです。
割りが合いそうもない物を造るのは、意地でしょうか、遊びゴコロでしょうか(^^;
返信する
酒田の人さんへ (Dr.K)
2020-08-01 09:52:58
よく見かける、有名な白抜き茄子の図のお皿ですよね。
また、時代も、天明・寛政頃の特徴をよく伝えていますよね。

伊万里には、有田周辺で作られたものだけではなく、波佐見、志田、平戸(三川内)などのいろんな所で作られたものも紛れ込んでいるように思います。
肥前地域一帯で作られた磁器が、伊万里港から出荷され、消費地では、それらを一括して「伊万里焼」と呼んだ名残なのではないかと思うんです。
伊万里焼には、まだまだ研究の余地がありそうですね。
返信する
遅生さんへ (酒田の人)
2020-08-01 22:52:20
こうして見ていくと、江戸~明治の職人さんの技というのは凄いとしか言いようがありません
しかもデザインのセンスも見事な訳でして、こういった身近な品の意匠は昔の方が優れていたような感じを受けます。

返信する
Dr.kさんへ (酒田の人)
2020-08-01 22:59:22
そうなんです、この手の茄子の図のお皿は是非一枚欲しいと思っていたんですが
そんな時に出会ったのがこの品でした。
豆皿なんで値段も安かったことで、迷わず購入した次第です。
伊万里=有田焼という概念の中で、ずっと収集を続けてきたことももあって
波佐見や平戸、志田などは別物だと思っていましたが、よく考えてみると
それぞれ特徴を持ちながらも、広義の古伊万里の一群には違いないですし
決定的に見分けがつくかと言えば、そうも難しいように思います。
小木先生の研究で、平戸だと思われていた品が実は鍋島だったというのがありましたが
同じようなことがあるのかも知れません。
返信する

コメントを投稿