Diary Of 酒田の人

田舎住まいの60代サラリーマンの趣味の日々

回想の古伊万里 63(平戸枇杷文五寸皿)

2020-05-24 23:03:09 | 古伊万里
平戸焼は広い意味では伊万里の仲間であるとは言えますが、白く美しい土を生かした細工物などに優品が多いように感じます
研究によると、平戸焼きは享保期まで遡るらしいですが、イメージとしては江戸後期の藩御用品の精緻な品や、明治あたりと推測される
墨弾きや薄瑠璃の技法を生かしたお皿が思いだされます。
そんな訳で今回は恐らくは明治期と想像される平戸の、「染付枇杷文五寸皿)です

長崎県はビワの一大産地のようで、当然のように平戸もビワの産地です
そういって意味では、ご当地文様(?)ではありますが、このデザインはどっかで見たような気がします。

↑の画像は借り物ですが、後期鍋島の「藍鍋島栗文七寸皿」です
葉の半分を濃い染付にしている点、さらには全体の構図には共通点を感じますが、鍋島の方はお約束通りに
葉の先端部分を捻じった形で描かれています。ただし、どちらの品も器形的には明治期に見られる(業者さんは江戸後期と言うが)、鍋島写しの木盃形をしています
やはり鍋島から流れた職人さんが作った(あるいは指導した)ということなんでしょうか。
この品、実は表よりも裏が個性的でありまして、↓の画像から判るように、高台の中まで絵付けして法螺貝が描かれています


平戸は結構好きなんですが、恐らく裏文様が普通の鍋島写し(七宝繋ぎ等)だったら、購入しなかったかも知れません。