
ファスナーが付きました。
写真の真中部分がファスナーです。

Ⅱ、両端を縫います。

やや分かりづらいと思いますが
ファスナーを真中にして、表布、裏布を筒状にして
両脇を縫います。
表布・裏布がずれないように、中に待ち針を打って縫います。
ファスナー部分は半分開いておきます。


反対側もおなじように縫います。


こんなふうに縫えました。
Ⅲ、返し口から裏布を表に返し、形を整えます。
返し口をまつり縫いします。
ファスナーの開き部分から表に返します。

Ⅳ、表布のまちになる部分を折って、膨らませて、ファスナーの端に縫い付けます。


形を整えて、出来上がりです。

写真の真中部分がファスナーです。

Ⅱ、両端を縫います。

やや分かりづらいと思いますが
ファスナーを真中にして、表布、裏布を筒状にして
両脇を縫います。
表布・裏布がずれないように、中に待ち針を打って縫います。
ファスナー部分は半分開いておきます。


反対側もおなじように縫います。


こんなふうに縫えました。
Ⅲ、返し口から裏布を表に返し、形を整えます。
返し口をまつり縫いします。
ファスナーの開き部分から表に返します。

Ⅳ、表布のまちになる部分を折って、膨らませて、ファスナーの端に縫い付けます。


形を整えて、出来上がりです。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます