古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書

古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・

ICカード入れのレシピ・・・その3

2016-04-28 | レシピ

前回はここまででしたね。


Dカンが動かないように、仕付け糸で縫い止めておきます。





表布どおし、裏布どおしを合わせ、周囲を縫います。


合わせるときに、表布の端と端をきっちり合わせると、できあがりがきれいです。


正確にサイズを測って、周囲にしるしを付けます。
こちらは出来上がりの大きさ、縦9,5cm 横22cmに鉛筆でしるしを付けました。

(裏布は縦9,2mmくらいに、やや短く縫うと仕上がりがきれいです。)



この時、
裏布の、底7cmくらいを縫わないで、返し口にします。





私はいつも、ずれないように、表布の合わせた部分から縫い始めます。





周囲が縫えました。




アイロンをしっかりとかけます。




ひっくり返して・・・




裏布の返し口を閉じます。
今回は、手縫いで閉じましたが、ミシンを表からかけても、大丈夫です。





出来上がりです。








革タブに付けた、
Dカンの活用についてはまた次回に・・・


















最新の画像もっと見る

コメントを投稿