「EQ」ブログセミナー!

ビジネスマンよ、EQ(心の知能指数)を磨いて仕事で差をつけるビジネスマンに変身しようよ!

街の自転車屋が潰れにくいわけは!

2019-04-07 13:34:42 | Weblog
このブログをお気に入りに!



「意識」が変われば「行動」が変わります。

「行動」が変われば「結果」が変わります。

これがコンピテンシーの威力です。


==================================================

【心に刻んでおきたい言葉】

商店街の自転車屋は潰れにくい。自転車はほとんどの人がスーパーや大型専門店に行って購入するが、パンク貼りや修理・メンテナンスは街の自転車屋のほうが便利だ。

         ~営業・販売力<その7>~

==================================================

【本文】

■街の自転車屋が潰れにくいわけは!■

最近の自転車はかなり進化しており、5段ギヤ仕様などは当たり前で、電動アシスト式も軽快で乗り心地もすこぶるいい。

スピードもかなり出るから自転車による人身事故も増加の一途をたどっていて社会問題にもなっている。

自転車はほとんどの人がスーパーや郊外の大型専門店(ホームセンターなど)で購入しているようだ。

だが、パンク貼りや修理・メンテナンスとなると街の自転車屋の方が便利だ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

シャッター街と化した商店街でどういうわけか自転車屋が生き残っているケースが多い。

パンク貼りは原価がほとんど掛からず手間賃だけで済むから利益率が高い。

一台1,000円で10台パンク貼りすれば1万円になり、その他の修理・メンテナンスもほとんどが手間賃だから儲かるわけだ。

時々は高級自転車やサイクリング・グッズも売れるから修理を通じての営業効果もある。


        = コンピテンシー宣教師 =




コンピテンシーの威力については
⇒ こちらから。



人気blogランキング
この記事が参考になった方は、上の文字をクリックしてください。是非一票を!

================

◆ コンピテンシーを磨けるメルマガ! ◆

★仕事のできる人になり、
       差をつけたい人にお勧めのメルマガ!★

 タイトル「コンピテンシーを磨けば仕事のできる人になれる」を分かりやすく解説中。経営者・管理者・社員の皆様、求職活動中の離職者の方、就職を目指す学生さんに是非ともお読みいただきたいと思います。ご購読は勿論無料!登録は、こちらから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M社では朝令暮改の目標管理が不祥事の遠因!

2019-04-07 06:52:40 | Weblog
このブログをお気に入りに!



「意識」が変われば「行動」が変わります。

「行動」が変われば「結果」が変わります。

これがコンピテンシーの威力です。


==================================================

このブログをお気に入りに!



「意識」が変われば「行動」が変わります。

「行動」が変われば「結果」が変わります。

これがコンピテンシーの威力です。


==================================================

【心に刻んでおきたい言葉】

経営幹部は、舌の根も乾かないうちにまたワンランクアップした燃費を新目標として開発部門に押し付ける。開発費も人財も時間も足りない。「えいっ、やっちまえ」と言うことで燃費偽装が長年行われた。これがスリーダイヤの会社の実態だった。

         ~改善力<その7>~

==================================================

【本文】

■M社では朝令暮改の目標管理が不祥事の遠因!■

自動車メーカーは燃費を偽装して機能の優秀さを誇示したがるが、スリーダイヤの自動車メーカーM社も燃費偽装の不祥事を起こした。

M社では、燃費の目標値が5回も変更されたと言う。

競合他社の燃費が向上すればそれにリンクして目標値をアップして現場に押し付けたのだ。

「開発費が足りない、人財が足りない、時間が足りない」のないない尽くしだった。

苦し紛れに「えいっ、やっちまえ」と言うことになったのだろう。

かくして燃費のデータ改ざんが長年繰り返されてきた。

社長は「この件について一切存じていない」と記者会見で唇をかんだが疑念は深まった。

熾烈な燃費競争のなかにあって、M社には他社とまともに勝負する力はなかった。

電気自動車、自動運転の時代を迎えることで競争の中身が大きく変化する。

従来の自動車メーカーでなくとも自動車メーカーになれる時代が到来する日も近い。


        = コンピテンシー宣教師 =




コンピテンシーの威力については
⇒ こちらから。



人気blogランキング
この記事が参考になった方は、上の文字をクリックしてください。是非一票を!

================

◆ コンピテンシーを磨けるメルマガ! ◆

★仕事のできる人になり、
       差をつけたい人にお勧めのメルマガ!★

 タイトル「コンピテンシーを磨けば仕事のできる人になれる」を分かりやすく解説中。経営者・管理者・社員の皆様、求職活動中の離職者の方、就職を目指す学生さんに是非ともお読みいただきたいと思います。ご購読は勿論無料!登録は、こちらから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする