「EQ」ブログセミナー!

ビジネスマンよ、EQ(心の知能指数)を磨いて仕事で差をつけるビジネスマンに変身しようよ!

スタッフの親密性がお客様との繋がり生む!

2019-04-04 15:59:06 | Weblog
このブログをお気に入りに!



「意識」が変われば「行動」が変わります。

「行動」が変われば「結果」が変わります。

これがコンピテンシーの威力です。


==================================================

【心に刻んでおきたい言葉】

今週行ってみたらもう販売員が代わっていると言うお店は多い。それだけ従業員の出入りが激しいと言うことだ。慣れた人が辞めれば培ったノウハウも既存のお客様も失う可能性が高いと言うことを理解すべきだ。

         ~営業・販売力<その4>~

==================================================

【本文】

■スタッフの親密性がお客様との繋がり生む!■

保育士の資格を持っている人の約6割は潜在保育士だと言うことだが再び保育士の仕事に戻る人は少ないと聞く。

激務の割にはあまりにも給料が安すぎるからリタイアしてしまうようだ。

保育士不足で閉鎖する保育所が多く、待遇改善と保育士確保は「鶏が先か、卵が先か」の関係にある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

小売業では辞められても募集をかけて採用すればいいと軽く考えている経営者は多い。

だが、お客様は販売員との絆でリピーターになってくれている場合が多い。

その販売員が辞めればお客様が離反し、他店に移る可能性が高くなる。

募集して新規採用すればそれで済む問題ではなく、リピーターのお客様が将来に渡って落としてくれるほぼ確実な売上(LTV:Life Time Value顧客生涯価値)を失ってしまうのだ。

従業員の定着率の改善が販売力に大きく貢献することを認識すべきだ。


        = コンピテンシー宣教師 =




コンピテンシーの威力については
⇒ こちらから。



人気blogランキング
この記事が参考になった方は、上の文字をクリックしてください。是非一票を!

================

◆ コンピテンシーを磨けるメルマガ! ◆

★仕事のできる人になり、
       差をつけたい人にお勧めのメルマガ!★

 タイトル「コンピテンシーを磨けば仕事のできる人になれる」を分かりやすく解説中。経営者・管理者・社員の皆様、求職活動中の離職者の方、就職を目指す学生さんに是非ともお読みいただきたいと思います。ご購読は勿論無料!登録は、こちらから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改善の繰り返しが「蛻変の経営」に繋がる!

2019-04-04 06:26:13 | Weblog
このブログをお気に入りに!



「意識」が変われば「行動」が変わります。

「行動」が変われば「結果」が変わります。

これがコンピテンシーの威力です。


==================================================

このブログをお気に入りに!



「意識」が変われば「行動」が変わります。

「行動」が変われば「結果」が変わります。

これがコンピテンシーの威力です。


==================================================

【心に刻んでおきたい言葉】

今でも改善活動とは無縁の会社がある。一方改善活動の活発な会社もある。改善活動の根底にあるものは経営者と社員が共に変わろうとする意思そのものだ。全員が改善に燃えれば会社の業績は必ずよくなる。

         ~改善力<その4>~

==================================================

【本文】

■改善の繰り返しが「蛻変の経営」に繋がる!■

江戸時代からのタレに注ぎ足ししながら変わらぬ味を守っていると言うそば屋がある。

創業当時から材料も製法も変えていないと言う老舗企業もある。

経営が成り立っているのならそれもよしと認めてあげたいと思う。

しかし多くの場合はとっくに消滅してしまっている。

なぜなら時代の変化に合わせて変化することができなかったからだ。

「蛻変(ぜいへん)」と言う言葉がある。

卵から幼虫になり、幼虫からさなぎになり、さなぎから羽化して美しい蝶になる様をイメージしてほしい。

これが「蛻変(ぜいへん)」である。

経営者も社員も常に変化しながら成長していき、「蛻変の経営」を推進すべきなのだ。

まさしくダーウィンの進化論であり、「蛻変の経営」に繋がるのである。


        = コンピテンシー宣教師 =




コンピテンシーの威力については
⇒ こちらから。



人気blogランキング
この記事が参考になった方は、上の文字をクリックしてください。是非一票を!

================

◆ コンピテンシーを磨けるメルマガ! ◆

★仕事のできる人になり、
       差をつけたい人にお勧めのメルマガ!★

 タイトル「コンピテンシーを磨けば仕事のできる人になれる」を分かりやすく解説中。経営者・管理者・社員の皆様、求職活動中の離職者の方、就職を目指す学生さんに是非ともお読みいただきたいと思います。ご購読は勿論無料!登録は、こちらから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする