錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

アイスクリームバナナの成長状況

2020-11-30 20:23:27 | ガーデニング

久しぶりのアイスクリームバナナですが、

 

錆鉄人は毎日のように観察してはいました。

 

もうすぐ霜が降りれば、一夜にして顔色ならぬ「葉色無からしめ」になってしまいます。

 

という事で現状です。

 

 

身長は4m以上、二階建ての車庫のテッペンよりも高くなっています。

 

説明書では、アイスクリームバナナの身長は3m位と書いてあったのですが・・・

 

地植えの効果でしょうか?

 

根元を見ると・・・

 

 

あんなに次々と伸び出してきた「孫苗」は大きく育ってきましたが、それっきり増えていません。

 

一番最後に登だしてきた孫苗は全然成長していません。

 

 

緑色をしているので枯れてはいないようですが・・・

 

奇跡の子株たちは・・・

 

 

 

この2株は居間で冬越しをさせる予定ですが、

 

地植えした株と生えてきた孫株はそのままで「越冬」させる予定です。

 

無事に越冬出来て、来年はおいしいアイスクリームバナナが収穫出来ますように!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の農家民宿が終わって

2020-11-30 20:09:54 | 農家民宿天女さんち

11月22日滋賀県のSさん家族が天女さんちにお泊り下さいました。

 

その件は後ほどブログでアップしたいと思っているのですが、

 

もうこれからは時雨模様で寒くなって外で遊ぶどころではなくなるので

 

今年のお客様はないと考えて裏庭のブランコと綱渡りを撤去しました。

 

滋賀県のSさん家族も子供さんが小1という事で、

 

身体能力試験用に間隔を離したハシゴを上るのは無理だとは思ったのですが、

 

半日かけて綱渡りや竹の棒の渡りを再構築したのですが

 

想像以上にS君は頑張って全部を楽しんでくれたので、作った甲斐があったのですが

 

これからは雨や雪ばかりでロープも腐ってしまう可能性があるので撤去しました。

 

 

来年もお客さんあるのかなぁ・・・

 

というか、お客様があると毎回毎回天女が大変だからやめてしまうかも?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂に薪材料を一掃!

2020-11-30 19:55:13 | 田舎暮らし

エブリイで3回も運んだ山のような薪の材料

 

写真がないので半分ほど薪にした状態

働き者の錆鉄人は連日のように切断し、薪割りをして・・・

 

遂に小屋の前の「米杉」を一掃しました。

 

ジャーン!

 

 

苦節数日?

 

雪が降る前に処理が終わりました!

 

と言っても、薪を遂に置く場所がなくなり(この冬の薪はもう十分です!)

 

仕方がないので車庫の奥に仕舞ったのでした。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬に備える天女さんち

2020-11-28 09:27:11 | 田舎暮らし

夏まで全然温泉旅行にも行かず自粛生活を行っていた錆鉄人でありましたが、

 

東北大地震の時と同じように「このままでは温泉旅館つぶれてしまう」と考え

 

ターミネータの使命の一つと考え、大好きな温泉旅館を救う為に狂ったように(天女の感想)温泉旅行に邁進して、

 

25日宿泊した「ホテルうみんぴあ」で15泊となりました。

 

が、実は来週も予約していたのですが、

 

こう毎週のように温泉に泊まって暴飲暴食をしていては、

 

さすがのターミネーターの消化装置も壊れてしまうのではないかと考えキャンセルしました。

 

(ただし、ホテルうみんぴあのおフレンチをもう一度食べたいと天女が言うので1月に予約しました。)

 

うみんぴあの朝食、あとから来た2皿は無いと思って、コーヒーにジュースと牛乳で3杯を取ってきてしまい

 

(ジュースを取りに行くのはセルフでビニール手袋着用だったので、面倒なために一気に取って来たのでありましたが

 

 ウエイトレスに「欲張ってこんなにとっちゃった!」と言ったら面白そうにニコッと笑いました。

 

 そして、食べ終わった時に「頑張って全部食べたよ!」と言ったらまたうれしそうにニコッと笑いました。)

 

予告通り昼食は抜きましたが、食べ過ぎで調子が悪い中、午後からは薪材料の切断と薪割りを頑張りました。

 

 

薪ストーブに入る長さに切断した後は薪割り機で細かく割ります。

 

 

これで3回目ですが、木工所さんからもらった「廃材」はまだ半分以上ある感じです。

 

薪ストーブは夜しか焚かないので薪が山になってきて、

 

居間から見ると見苦しいので、手前にも並べる事にしたのですが、

 

ちょっと吹雪くと(雨も含め)濡れてしまいそうです。

 

という事で、27日夜は雨の予報だったので、その前に対策をする事にしました。

 

単にブルーシートを掛けておいても良いのですが・・・

 

近所中が3連休に「雪囲い」をしていたので

 

「天女さんちもせん」とて、雪囲いをすることにしたのでした。

 

実は20年ほど前までは天女さんちも雪囲いをしていたので、

 

雪囲い用の波板が蔵においてあったのですが、まだ十分使えそうでした。

 

まずは材料を運んで・・・

 

(物干し竿がはみ出すので、前後を入れ替えました。)

 

どうやって雪囲いをするかは夜中にトイレに行った後で考えておきました。

 

(おかげで眠れなくなって、朝までフリーセルをしていました。)

 

まずはタルキに支柱を支える材木を取り付け

 

 

支柱はありあわせの材料なので、角材、丸太に竹と雑多です。

 

支柱に波板を支える横板を取り付けます。

 

(最初に横板を置き、支柱の位置を揃える芸の細かさ!)

 

 

勿論、横板を取り付ける位置は巻き尺で測ってしるしを付け

 

横板をロープで縛り、波板を取り付けました。

 

(越冬野菜を手前の畑に埋めておくので、それを取りに行く為に右側が空いています。)

 

ご近所さんは波板をトタン釘で固定していますが

 

天女さんちの波板は30年以上前に買った「年代物」なので、

 

釘を打とうとすると割れてしまう可能性が高いので、ロープで横板に1枚ごとに固定しています。

 

横から見ると・・・

 

通路も確保して洗濯物も干せる位置にセットするのも夜中に考えていました。

 

これで吹雪も安心な上、保温効果も出るので居間が暖かくなり、暖房効果も上がります。

 

天女さんちの厳冬期の早朝の居間の温度は4℃くらいに下がるのですが、

 

数度上がるとうれしいなぁ・・・(ちなみに今朝は12℃でした。)

 

 

(ちなみに雪は「自立性」があるので、波板に凄い荷重が掛かるという事はありません)

 

もう少し塞いだほうが保温効果が上がるだろいという事で

 

波板がまだたくさんあるので追加工事をしました。

 

 

(煙突があるので完全には防げません。煙突掃除も考慮しています。)

 

そしてさらに薪割りを行いました。

 

それでも働き者の錆鉄人はお仕事を続けました。

 

 

害虫の被害が少なくてかなり育った(堀池の畑)大根を採ってきて、泥を洗って干しました。

 

おいしい麹漬けになるんだよ!(漬けるのは天女ですが・・・)

 

そして、天女が一生懸命に皮をむいた干し柿を

 

薪ストーブの上で乾かす為にステンレス針金を取り付け

 

(北陸の冬は晴れがほとんどなく湿度が高いので、外では干し柿が出来ません)

 

 

 

(右側のケイカルの下の柱はケヤキなので、ネジ釘が入らないのを苦労してねじ込みました。)

 

以上で昨日のお仕事は終わり!

 

ビールを美味く頂きました!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うみんぴあの朝食

2020-11-26 08:11:20 | 温泉

ビックリしました❗

最初はこれだけで、

ご飯とお味噌汁をお持ちしますと言われたので

 

ジュースを3杯も取ってきたのですが

 

 

最高の朝食でした‼️

頑張って完食しました❗

昼食は抜きます⁉️

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルうみんぴあにチェックイン

2020-11-25 15:27:24 | 温泉

12時すぎに天女さんちを出発して

3時前に大飯町のホテルうみんぴあにチェックインしました。

 

今日はフレンチのフルコース

地域共通クーポンをガソリン代に使おうとギリギリで来たのですが

夕食時の飲み物に使えるという事なので何を飲もうかなぁ?

 

フレンチにはワインだろうけど・・・

生ビールも飲みたいし・・・

 

とりあえず、缶ビールを2~3本飲んでおこうっと‼️

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GOTOイート 美歓園

2020-11-25 08:07:44 | グルメ
GOTOイートが早々に打ち切られるというテレビニュースを聞いて

慌てて予約した中華料理の美歓園さん

午後6時の予約でしたが、15分前に到着すると、まだお客さんは誰もいませんでした。

(6時に2組来店しました。)

税込み980円以上の食事をすれば2人で2000ポイントが付くのですが、

金無し錆鉄人でもさすがに利ザヤを稼ごうとは思いません。

かといって、翌25日はホテルうみんぴあに泊まって豪華フレンチを食べるので

(実は25日の予約をすっかり忘れていて、26日もGOTOイートで別の店を予約していたのですが

 ダブルブッキングとならなくて良かったです。)

生活習慣病にならないように、豪華なコース料理を食べてはいられません。

という事で注文したのは・・・



980円の定食!

ボリュームというか品数にビックリ!



(撮影用に配置を変えました)

テレビで見たので一度食べてみようと注文した「麺を刀で削った」ラーメンと餃子です。

どれも美味しかったです。

これで合計2240円、無事にノルマは達成しました!

(実質240円に罪悪感を感じる小心な錆鉄人でありました。)


問題は、鯖江・武生でポイントが使えるお店が2か所しかない事です。

(どちらも天女さんちから約30分。福井市まで行くとなると片道1時間近くなので行くつもりはありません。)

この美歓待園は使えるので、また来ようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全安心な生活

2020-11-24 20:25:59 | 田舎暮らし

何日か前から連日、姉がすぐ横のイチョウの樹の落ちた実を食べたクマの糞があるので

怖い、どうすればいい?と言うので、市役所に電話するしかないと答えたのですが、

今日、姉の家の雪囲いをしに行った時にクマの糞を確認しました。

家に一番近い場所の糞



お墓の手前



お墓とイチョウの樹の間に立って家を写すとこんな感じです。



家まで20~30m


雪囲いをしていると

60位の市の職員がクマの糞を見に来たというので、足の悪い姉に代わって案内しました。

イチョウの糞を見て消化されていないなどと可笑しなことを言います。

聞きただすと、ごまかしていましたがイチョウの糞を見たのは初めてだとか!

糞は3か所

で、とう対応してくれるのかと言うと

区長から市の檻の設置を申し出て、捕まったら山奥に放すとの事

檻を設置すると逆にクマを呼び寄せるとかマニュアル通りの答え


ただ見に来ただけ、それが仕事とは!

あきれてものが言えないどころか、頭に来ました。

いくらクマがうろついていても、町なかのように市の職員、警察、消防署総出で対応してはくれず

「見に行った」という実績を残すためのようで

姉が咬み殺されるまで放置されるのが関の山のようです。


冬囲いも少しでも防波堤になればという事で急いで設置していたのですが

議員も市長も選挙の時は「安全安心な生活・町作り」を唱えますが

中山間地で安全安心な生活を保障されているのはクマやサル、イノシシなどの獣だけであって

そこに住む人間には安全安心な生活をする権利はないようです。



こんな日本に誰がした?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかんの収穫

2020-11-24 09:06:06 | 園芸
これまで、何個かずつ採って試食したり姉にあげたり

22日に天女さんちにお泊まりされたSさんご家族のS君に収穫体験してもらったりしていたのですが

小倉の娘夫婦とご両親に里芋とヤーコンを送るので(2回目)

みかんも入れようと収穫しました。



天女さんちのみかんは無農薬

暖地ではないので甘さは控えめですが

凄くジュウシーで適度な酸味があって、みんな美味しいと言ってくれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼き

2020-11-22 08:39:58 | 田舎暮らし
今日は町内の収穫祭

我々は和親会という同好会でもう30年以上たい焼きをしています。

会員の平均年齢も70歳を越え、

もう引退して次の世代に渡すべきと主張しているのですが

次の世代が手を挙げてくれないので続けています。

とはいえ、和気あいあい楽しんでいます。

年齢とともにズルを覚え、

焼き3年、混ぜ7年の修行が必要なスキルも今は・・・




まずは試食用の焼き始めです。



11時、大漁ですが、クロダイが上がっているのは風が強く火力が安定しないからです。



まもなく昼食目当てで町内の人が大挙してやって来てなくなってしまいます。


ソバは自警隊



バーナーで湯がきます。



ふきこぼれないように差し水します。



12時、館内も混雑して来ました。



入場者は体温チェックしていますが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする