今回のツアーでは単なるお菓子類のお土産以外に
淡水真珠のネックレスやブローチ、真珠クリームに
高価な苦丁茶・白茶・宜興紫砂焼きの急須を買い
夜景クルーズと上海雑技団の2つのオプショナルツアーに参加したので
ツアー料金以上のお金を使いました。
ツアーの日程がもともと強行軍のうえ、
夜のオプショナルツアーに参加したので
ホテル到着は連日23時前後で天女は疲れ果てていましたが
添乗員さんがとても良い人で、凄く良い旅行が出来たと満足しています。
しかしながら、最大のお土産は・・・
痛風です。
たまたまだと思いますが・・・)
上海蘇州無錫は最高気温37℃の異常高温で
錆鉄人は身体を中から冷やすために「しかたなく」食事ごとに青島ビールを飲んでいたのですが
1本30元もするのに「ぬるい」ので2本ずつ飲んでいた為か
(ただし、後半はバスの中で売っているビールが冷えていたのでそれを飲み、
ホテルに着いてからはコンビニで「冷えた」日本のビールを飲んでいたのですが・・・)
すでに3日目ごろから指先に兆候が現れていたのでしたが
帰国するとともに赤く腫れて痛い事!
青島ビール、プリン体が高いのかも?
飲み過ぎと汗をかき過ぎて体液が濃くなったことが原因とおもわれるので
昨日はロング缶1本に規制して、梅酒を大量の水で薄めて飲んだせいか
今朝はちょっと楽になりました。
サツマイモは去年収穫するまで栽培が苦手な野菜でした。
苦手というのは・・・
サツマイモは肥料がいらないとか
肥料をやるとツルボケになって芋が大きくならないという風評を信じて
肥料をやらなかった為に、小さなサツマイモしか収穫出来なかったのでした。
ところが去年、それなりに肥料をやり、
伸びたツルを挿し苗して増やしたところ、大収穫でした。
という事で、働き者の錆鉄人は今年も挿し苗大作戦を開始しました。
買ったのは、鳴門金時10本とシルクスィート10本
数日遅れでベニハルカを20本購入
鳴門金時とベニハルカはかなりよれろれの苗だったので
水に1日付けておいたのが間違いだったらしく
成長が遅れた上に、イノシシに数株ずつ掘られてしまいました。
ベニハルカは買ってすぐ植えたのが良かったのか
鳴門金時とベニハルカより大きな株になって苗も伸びだしたので
20㎝~30㎝位に伸びたツルを切って挿し苗しました。
それでも元株はツルを伸ばし続けるので毎週のように挿し苗を続け
鳴門金時とシルクスィートも6月中旬ごろから挿し苗を開始し・・・
(7月初め頃までに挿し苗すれば収穫出来ることは去年実証済みです。)
今朝はこんな状況です。
手前右の畝は鳴門金時 31株
左はシルクスィートで26株
奥のほうはベニハルカです。
向こうのほうから写すと・・・
朝夕の水やりが大変ですが・・・
左手前の苗は一昨日植えたばかりですが、
今朝見ると苗の先がちゃんと上を向いていたので無事に根が付いたものと思われます。
という事で、ベニハルカは77株!
天女に報告すると・・・
「そんなにたくさんどうするの?」
「(苗を増やしたい)病気かも?」
里芋も277個、ヤーコンも41本植え付けたので
10月後半から収穫に大わらわになるのは間違いありません。
リサイクル家電をこういう業者がちゃんと廃棄処理を行ってくれるかは疑問です。
一般的にはリサイクル料金2,970円に運搬費用3,000円~が必要になるようですが、
天女さんちの液晶テレビは65インチと大きく超重いので
5,000円位運搬費用を請求されるかもしれません。
という事で、
郵便局でリサイクル料金を支払い
福井市の日通本社のリサイクル家電指定引取所まで持っていきました。
玄関に置いた状態

万能エブリイに積み込んだ所

日通本社の指定引取場所までは約40~50分
いかに運搬費用がかからないと言っても往復1時間半
ガソリン給油をしていつものはま寿司で昼食、さらにお買い物と
常にマルチタスクを考える錆鉄人でありました。

取り入れ口を仕舞ておいたので水位は1cmほど下がりましたが、そのままにしておくことにしました。
まだ一部だけ苗が植わっていない所があるからといって、先ほど天女が間差しし行きました。
このところ注目の鳴門金時の復活劇

どうやら手前の大きな茎は御臨終のようですが、
先端部分が2㎝ほど残っていたのを差し込んでおいた茎は根が付いたような・・・
アップすると新しい葉が伸びています。

数日前から葉が伸びだしたもう1本、

手前は葉っぱだけで成長はしないと思うのですが・・・長い間枯れずにいます。
という事で、現状では鳴門金時は7本、シルクスィートは8本、ベニハルカは20本根が付いています。
ベニハルカは成長が良いので、今週末頃には茎を切って挿し苗が出来そうです。
目指せ苗の3倍増!
肥料を載せたり(時には匂う鶏糞も)、土まみれのサツマイモや里芋などの農産物から
草刈り機や耕運機(錆鉄人は馬鹿力でサラダFF300を持ち上げて載せます)
さらには薪用の丸太まで
つまり荷室は「すっごく汚れる」のです。
という事で、錆鉄人はPVCフロアマットを貼ることを考えました。

切り売り ビニールマット シルバー レンズ 厚み1.0mmx幅92cmx長さ1m【長さカット販売】 ビニールシート 塩ビシート 塩ビマット 養生シート 養生マット 棚 床 保護 トリミングテーブル ガーデニング ベランダ 工場内 銀色 丈夫 PVC 工場直売
PVC床なら耐久性があって汚れもひと拭きです。
という事で・・・
今から買いに行くと言うと
「どこかにあったはずよ!」
と言って「なんでも蔵」へ探しに行って・・・
持ってきました!
大きさは幅130㎝長さ182㎝
何とエブリイのフロアマットにするために買ってあったようなサイズでした。
(錆鉄人の記憶が正しければ…錆鉄人が買ったものではありません。
つまり、父親が買ったもので、おそらく30年以上前のものかも?)
エブリイに敷いてみると・・・

荷室幅は広い所は140㎝ほどあって、本当はピッタリ埋めたいところですが
数千円が助かるのですから贅沢は言えません。
通常は後席を立てておくことが多いので、前後に分けることにしました。

下に段ボールを敷いてカッターで切断しました。
巻き尺で計ったら長さはちょうど100㎝でした。
両面テープで接着などしません。
と言うのは…
通常汚れる時は裏返しに使用し、車中泊の時だけ表にするつもりだからです。
「かつ時」の帰りに100均でお買い物しました。

本当はステンレスが欲しいのですが・・・
メッキが錆びて茶色くならないように別のビニールでも挟もうかと思っています。

若干でも断熱・防音効果もあるはずです!
お勧めのアイデアです!
本日は16日ぶりの診察でした。
主治医は傷の状態を見て、
もうしばらくプロスタンディン軟膏塗布を続けるように言い
装具はもうしなくても良いと言われました。
(自主的に2週間前から装具をしていないのですが・・・)
今後の生活について質問し、
登山をしたいと言うとスポーツに復帰できるのは7月後半からとの事でした。
リハビリはかったるいので家で自分でやりたいというと、
「そういう人もいるからいいですよ。今日のリハビリの時にこれからの事を聞いてください。」
とあっさり許可されて・・・
リハビリに行き、足首の曲げ延ばしの角度測定と足首周辺のマッサージなどを受け、
今後の足首の動かし方について聞きました。
本来なら、まだ右足は左足より前にださないで歩くとか
あと2週間はつま先立ちをしないように・・・など
アキレス腱の部分はカチカチなのでマッサージ器でマッサージしてもよいかを聞いたところ
直接そういう事をしないで、周辺の皮膚をずらす(剥がす)ようにすると良いとの事でした。
再断裂して痛いのは自分なので、
思いがけない負荷がアキレス腱に掛からないように注意して
当分は無茶をせずに自主リハビリを行おうと思っています。
まずは耕運機で畑を耕したいと思うのですが・・・
天女さんちのエブリイを買ったのは2012年1月
つまり購入後13年が経過し、来年1月には車検です。
天女さんちのエブリイは4ナンバーのエブリイジョインターボ4WDの5MTで
それまで乗っていたダイハツムーブを下取りにしたので
支払額は130万円を切っていたと思います。
金無し天女さんちにとって重要な燃費は街乗りで16㎞、遠征すれば18~20㎞
このエブリイで車中泊した総日数は・・・
ここ数年は数えたことがないので「たくさん!」
きっちり点検整備、オイル交換を行って大事に乗っているエブリイですが
無限の寿命がある訳ではないとしてもあと10年位は乗れると思っていて
不満な点は「全くといってよいほどない」のですが・・・
しいてあげれば最近の車の宣伝に氾濫する「安全装備」の欠如
錆鉄人は現在72歳、天女も来年には700歳となるのですが、
ニュースでしょっちゅう放送される逆走や急発進などは絶対にしない自信があるのですが
さらに年齢を重ねた場合、絶対にしないとまでは言い切れないかもしれません。
(逆走や急発進などする人は特殊な人じゃないかとは思いますが・・・)
自分たちが交通事故で死ぬのは嫌だけれど、
他人をケガさせたり死なせたりするのはもっと嫌です。
そのためには「安全装置」というものがいささかでも役に立つかもしれません。
さらには今年は結婚45周年でもあるので、記念に買ってもいいかも?
いささかというのは・・・
はるか未来の世界から現代に降臨したターミネーターからみれば
これらのコンピューターはほとんど信頼できないレベルであるからです!
つまり気休め程度でしかないと思うのですが、
ないよりはマシだろうと考えられるので、
安全装置付きの車に買い替えようかなぁと思うのであります。
もう一つの理由は、毎年のように車の値段がアップしているからです。
アップの理由の一つは前期の不完全な安全装置の為でありますが、
資材、人件費、輸送費などあらゆるものがまだまだ上昇すると予想されるので
早く買ったほうが良いのではないかと考えられるからです。
ただし、現行エブリイはモデルチェンジ後10年を経過し、
フルモデルチェンジが数年以内にある可能性があり、
フルモデルチェンジする際にはマイルドハイブリッド化されて
燃費がさらに向上するのではないかと予想されています。
ちなみに今年度中にはエブリイEVが発売されますが
トヨタ、ダイハツ、スズキの三社による何とかで、
車自体はハイゼットカーゴをEV7化したもので、
スズキが発売するものは単なるOEMでしかありません。
このEVはラストワンマイルの配達をしている運送業者さん以外にはさほど売れるとは思えず
エブリイのガソリン車のフルモデルチェンジは近々あると思われます。
という事でありますが、
錆鉄人のゴッドフットによれば現行車でリッター20㎞は軽く出ると思われ
マイルドハイブリッド化してリッター23㎞位とすれば
年間のガソリン代の差は1万円程度と想定されます。
つまり、リッター20㎞ほどになっていると、
1割や2割燃費が向上してもさほど燃料費には差が出ないという事です。
(なのにいまだに低燃費車選好する人が多いのが理解できないのですが・・・)
と、様々なことを考えながら
エブリイの試乗をしたいと思って某ディラーさんへ行ったのですが
試乗車は入れ替わっていて、
一番安いグレードの4速ATという事だったので試乗はしませんでした。
車検は1月なので焦ることはないのですが、
どの車も納期がかかるご時世なので
買うなら車検前に納車出来るように注文したいと思います。
さて・・・
試案どころです!
どうやら東北遠征に行けそうになったので
(隠れてでも行ってしまいます!)
予約を確認すると△で予約可能な部屋がありました!
黄金崎不老ふ死温泉
という事で、早速予約しました!
キャンセルしたのは一番安いプランの部屋だったのですが、
空いていたのはお高い部屋になりましたが、
年齢と距離を考えると次の機会に・・・という訳にはいかないので
背に腹は代えられません。
不老ふ死温泉、これまで3回日帰り入浴に行きましたが
(1回は波が荒くて海の中の露天風呂に入れませんでした。)
でも、こんな写真が撮れた時がありました。
横にタオルがいくつかあるように、お願いして上がってもらって写真を撮らせてもらいました。
この露天風呂の売りは夕暮れ時の絶景です!
日帰り入浴では入れない時間なので、宿泊するしかありません。
きれいな夕日が見られますように!
(大混雑かも?)
今日の新聞に角田裕毅レッドブル昇格!の記事が出ていました。
錆鉄人はホンダフアンなので、ずーっとF1を注目してきていますが・・・
ホンダがマクラーレンに独占供給するエンジンサプライヤーとしてF1に復帰した時は
期待に高鳴りましたが・・・
エンジンでは世界最高のホンダをもってしても
途中参入だった為に開発期間が短すぎ
ブレーキエネルギーの回収ばかりか
排気からもエネルギーを回収する複雑なパワーユニットに苦労して
アロンソにGP2エンジンと叫ばれるほどの低出力、しかもよく壊れる・・・
(他社値は2周か3周遅れで競争しているようなものでしたから・・・)
それでも徐々に出力も耐久性も向上してきたのですが、
しびれを切らしたマクラーレンが愛想をつかして契約を解消しようとした時、
救いの手を差し伸べてきたのがレッドブルの下部チームアルファタウリのヘルムートマルコでした。
翌年からアルファタウリにエンジン供給先を変え、
ホンダは航空機部門のジェットエンジンやオートバイの熊本工場のメッキ技術など
全社の技術を結集し最高のパワーユニットを作り上げ
レッドブルで連戦連勝を達成知るまでに至ったのでした。
最初から前者を挙げてやればいいのに・・・と思いますが、
ホンダはF1を若手技術者の研鑽の場としていたので、最初はちょろかったのです。
この辺りはNHKの放映みて、錆鉄人でさえレベルが低いと思ったこともありました。
でも、その悔しさが最高のパワーユニットを作り上げる力になったのでした。
しかしながら、そのパワーユニットは2025年までで新しい規格に代わることになり、
ホンダはエンジンからEVへの流れに対応する為に新しい規格には加わらないと決定して、
エンジンはレッドブルの名前で供給を続けることになったので
連戦連勝にも関わらず「ホンダ」の名前は片隅にしか出ないという悲しさ
(ホンダは技術馬鹿の会社なので宣伝や駆け引きが下手なのです。)
(注意:以上の時系列はごちゃまぜのところがあります)
ところが、その新しい規格が高価な排気からのエネルギー回収は止め
再生可能燃料を使い、電気エネルギーを半分使用すると決まり
ホンダのこれからの方針に合致すると判断し、
前言を撤回しエンジンサプライヤーとして参入することになったのです。
ちなみにF1とは基本的にヨーロッパの車屋たちの閉鎖的な社会で
ヨーロッパの車屋たちは自分たちで企画を決めるので
すでにその新しい規格で開発を開始していたのですが、
ホンダは発表されてから参入となり、
ここでも開発が他社とは遅れてしまうことになったのでした。
(ホンダはよそ者として疎外されているのです。)
このホンダの再参入に激怒したのがレッドブル代表のクリスチャン・ホーナーです。
なぜならば、ホンダは撤退を決めた為に莫大な資金を投入して
自社でパワーユニットを開発を進めていた為で、
ホンダが最初から新規格にも参入を表明していたら、
膨大な資金を投入して自社開発をせず
苦境のホンダを救ったことを恩に着せ「安く」ホンダのパワーユニットを使えたからでした。
これからが本題なんですが・・・続く
もう3週間も経ってしまいましたが、本沢温泉小屋の食事の紹介です。
山小屋での一番の楽しみと言えば、なんといっても食事ですが、
本沢温泉の食事はおいしいという評判で、小くじの時間が待ち遠しかったです。
夕食は17時半から
「食事の用意が出来ました!」
の声を聞いて、食堂に行くと・・・
評判のおでん
おかずプレート
いただきます!
錆鉄人は雲上の湯でも飲んだアサヒ生ビール(500円)
天女の後ろにならぶたくさんのお酒
食堂にはきれいな写真のほかに、こんな展示もありました。
食事は噂通りすごくおいしくて大満足でしたが、ビールは1本だけで部屋に戻りました。
ビールを1本だけにしたのはこれを飲むためです。
部屋の温度は・・・
消灯は8時ですが、その前に豆炭アンカを持って来てくれました。
天女さんちはペットボトルにお湯を入れたアンカなので
朝方になるとあまり暖かくないのですが、豆炭アンカは朝まで暖かかったです。
寝る時は、シュラフカバーを持ってくるように言われていましたが、
寒がりの錆鉄人は薄いダウンシュラフを持ってきました。
朝の雲上の湯に入る為に6時前に起きた時の部屋の温度
ギョッ、我が家の寝室より温度が高い!
豆炭アンカとダウンシュラフ、そしてこの「暖かい室温」でぐっすり眠れました。
貸切の朝の雲上湯に入ったあと、6時半から朝食です。
何処の山小屋でもおかずが少ないので、
我々はふりかけを持って行ってご飯をお代わりしました。
朝食の前にザックを整え、食事のあとはすぐにチェックアウトして、
混浴時間帯のシャクナゲの湯に入り、7時下山しました。