10時半過ぎに山に到着。既に大阪のNさんは陣地占領終え既にワンラウンドの戦闘を終えたとのこと、メールを見ていなかったの?の第一声を貰う。 昨夜電話を頂き本日の出陣は既達されていたのでした。
10時頃にクマタカさんの出現があったと云うことであった。地元だからこの時間でも良いか との優しいお言葉を頂き遅ればせながら陣地占領する。
12時50分頃「出た」との声を聞き前を見ると浮かんでいる、それもカラスに絡まれて。
かなりしつこくそれも二羽に絡まれていたところを見ると、近くに巣があり子供でもいるのでしょうかね。
13時15分頃サシバさんの登場です。かなり羽根を痛めていいます。
サシバさんを見送り20分程度たった13時40分頃またまたクマタカさんが出現しました
先ほどとは異なる個体だと思いますが、今日は昨日が空振りだったのでその分喜びが倍増しました。倍返し頂きました。
これだからこの病から抜け出せないのでしょうね、勿論抜けたいとはこれっぽっちも思ってはいませんがね。
今日一日 Nさん、クマタカさん達有り難う御座いました。 感謝〃!!!!
昨日は空振りだったが、今日はどうかなと思い上ってみました。鳥友のNさんは今日はチュウヒ狙いと云っておられたけどもしや今日も頑張っているのではと思いつつ定位置に入るがやはり不在だった。
今日も一人 暑い 芝生の紅葉の木陰に座り込みもっぱらトビさんの識別訓練を。 遠くに二羽が舞い上がっています 見るとトビではない
羽根の傷みが激しいのと こちらは一昨日姿を見せてくれたクマタカさんです
番でしょうか二羽が一緒に飛んで東の麓の方に降りていきました。 帰ってくるのではと2時間ばかり待つも現れず。場所を変えサシバさんが居るかもと移動すると飛んでいました。
ファインダー越しに見ていると何かしら足に持ったものを食べている様に見えます 動きを繋げてみると
飛んでいる虫さんを掴まえて食べているのでした。サシバさんかなりお腹を空かせていたのか余程美味しそうに見えたのか小さな虫ですからとてもお腹の足しには成らなかったと思いますが。2.3度掴まえる動作をしていましたが尾根向こうに飛んでいきました。
サシバさんの捕食動作で虫を捕って食べるのは予想いや々想定外でしたよ。
クマタカさんは今時番で飛んでいると云うことは今年は営巣しなかったのでしょうかね。相だとすると寂しい気がしますが、まぁ今日も逢えたと云うことは此処で逢える公算が高まったという訳で良しとしなければ。 と云うことで今日もタカさん達に感謝〃です!!!!!
天気が上々だったのでマイフィールドである山へ上がってみました。サシバさんが入ってはいないかと昨年良く飛んだ場所へ行ってみましたが、さっぱり飛ばず。キョロロロロロとかツキヒホシホイホイホイと啼かないものかと杉林で耳をすませど聞こえない。視界が狭いので駄目元で見晴らしの良いいつもの場所へ移動。
暫くするとサシバさんが上がった
ここに入っているものなのか高く舞い上がっていったが太陽と重なり見失う。今年も入ったのかもと少し期待が持てる。
ツバメが舞うが早くてなかなか撮れない、暇に任せて追う練習を・・
アマツバメさんかなハリオアマツバメさんか識別できず。 遊んでいたら前の谷からふわりと飛び上がった
トビさんだろうと思いつつカメラについて覗くと、トビさんではない。クマタカさんです。此処では昨秋の渡りの時以来です。
興奮しているのが自分ででも分かりましたよ。
目線よりも下でしたよ。
この時期に此処で見たのは初めてです。 ウフフフフ 独り占め!!!!でした
あ---今日は最高の日となりましたよ~~~~
これからは足繁く通います クマタカさんよ有りがとさん
一ヶ月を超えてのご無沙汰でした。体調を壊したわけではありませんでした。クマタカさんを求めて動くも空振りが連続しアップするものが仕入れできなかったのです。虚しいものでした じつに!
結論を先に言えばクマタカさんに会えたのです。見つけるまでは今日も逢えないのか >< と肩を落としていたのが実態で気落ちしていたのは事実です。茶色ぽいのが木の上にあるのが見えました。見るとクマタカさんです 一人小躍り 兎に角写すぞと気合いを入れる!!
見ていると小鳥がクマタカさんの近くを飛んでいる様 何だろうと見ているとカケスがモビングをかけているのです カケスがクマタカにモビングをするのか・・・・・・・間違いなくしています。
番でしょうかね 近くに巣でもあるのか 必要にかけます クマタカさんは五月蠅そうにしています
余程五月蠅かったのでしょう 飛び立ちました
高く舞い上がり遠くに飛び去りました。 帰ってくるのではと約2時間ばかり待ちましたがついに姿を見せませんでした。
クマタカさんを待つ間サシバさんが出てお愛想をしてくれました。
サシバさんも番でしょうか二羽となっていました。
朝のうちは曇っていましたが昼頃から晴れ間が広がり初め、14時を過ぎると熱中症にでも成るのではと心配になる位のカンカン照りとなり15時過ぎに、御身大切と引き上げることにしました。
今日は本当に久しぶりのクマタカさんとの再会でした。先客さんとの情報交換により推論すると餌運びが少なく抱卵も上手くいっていないのではと心配な状況が想像されるようです。 推論を違え子育てを見せて欲しいと切望しつつ帰路につきました。
今連休はちょっと遠出をしてきました。某温泉の露天から眺める甲府の夜景、そしてダイヤモンド富士と富士川橋梁の新幹線と富士を撮ってみたくて動きました。帰りにクマタカさんともそれなりの場面を捉えることができ大いに満足する行程でした。
前段を代表しダイヤモンド富士を・・・私は大いに満足しているのですが山の神はダイヤモンドが右に偏っているとケチを付けましたが・・・
この位置にたどり着くまでには、南北3㎞ばかり東西プラマイ200メータ幅を40分ばかり探しまわりたどり着いたポイントなのですがね。
後段のクマタカさんは11時頃から14時頃までの間でしたが、上空を飛ぶ二羽と併せて木に留まるものと都合3羽を同時に見ることが出来ました。初めてのことです。
殆ど逆光気味の留まりものですが
飛び立ったのがこれですので羽の痛み具合から多分雌の方かと思います。
殆ど同時刻に山肌を飛んだのがこれですが成鳥か今年親から追われる子供の方なのか分かりかねます。頭なりの色具合からは成鳥と思うのですが?
此処は午前が狙い目だと云われる通り逆光でちょっと惜しい気がしますが、それなりの近間に出てくれたのでこれで十分で不足はありません!!
中央道で甲府・酒折~本栖・朝霧~R1・名古屋~伊吹を20日夜発で23日夕帰着の行程でした。ザッと600㎞走行かな?
天気は各日上々の好天に恵まれて、観たいもの撮りたいものを予定通りに達成し且つ無事に完走出来て大満足でした。勝手ながら所見まで申し相済みません。 ご容赦下さい
14日、先般のクマタカさんに再度会いに行ってきました。当日は帰る前の午後に青空が多くなりましたが、滞在中殆どは曇りで霧の様な雨までが短く降る天気でした。大きく3カ所の場所がありますがいずれも先客さんがファインダーを覗き込んでいる。いるのだと思い車のおける余地を優先、一番手前に入りました勿論二人の先客さんへの挨拶は忘れずに。
いたいた 留まっている 親の方だ。
親は流石になかなか鋭さと迫力を漂わせていますね。 あたりには若の姿が見えず
先着の各所の方々も飛び出し狙いだ カメラから離れずファインダーに顔を付け放しの状態だ ・・・・ この状態も緊張は1時間が限界か?
最後の着陣者の私が12時47分に一枚目を撮り、飛び出しの次の写真を撮ったのが14時54分と55秒でした。
この少し前から一羽が対面の上空を飛んでいる様で飛びものに皆さん一時目標変換をしたようです。若にせよ番の片方にせよ飛んでいればこの親さんも飛ぶと思い継続していましたが、やはり三脚を持って動き始める人まで見えだすと気が散ります。 目を離した時に飛び出しました 最初の一コマがこれなのです
コンマ3~4秒の時間です。 残念!!!!!
先般のものと見比べるとどうも雌の方です 上に来てくれたものを見て、左の羽の欠け具合からの識別ですが
雌さんが上空で円弧を書いて居る時に、山へ飛び込むもう一羽を撮ったものが次のものです番えの雄の方かと思います。
かなりそ嚢が膨らんでいます。どこかでご馳走をとって来たのでしょう・・・
今日はほんの束の間気を抜いた為に取り損ねがでましたが、反省点は他の動きに囚われるな!と言うことに尽きるようです。
鳥撮りは、禅とは云いませんが「修行」の領域をも含んでいる様に思われますね。 しょうじん・精進
オオワシさんが帰ってしまい寂しくなって、クマタカさんに会いに行ってきました。
先ずは親の方からで多分雌かと思いますが
頭上に来てくれたものも
次は若の方です。先着さんの話ではリスを捕ったとか偶然撮れていたのかも
最後は若の飛び出し直後のものを
此処のクマタカさんは、これからが面白くなると先着の熱烈クマタカ・ファンさんが言っていた。最近番えに頻繁な交尾行動が見られる相で順当なら抱卵間違い無しで餌運びも盛んに見られるのではとのことです。・・・・・・・・・・・・楽しみです!
例年のことですが来シーズンのオオワシさんの渡来までは、クマタカさん、ミサゴさん、サシバさんそしてカワセミさんに遊んで貰いタカの渡りのシーズンを過ごすとオオワシさんの日にち待ちとなります。これが例年の私の鳥暦です。
今日13日は快晴で暑いくらい、昨日は曇天で風も強く冬のジャンパーを着込んでいい加減だった。一度高いところに出てくれたがそれっきり、消化不良を起こし今日となる。
今日も高いところばかりだったが、終わってみるとなかなか賑わいのある日となった。
先ずは高みに上がりきる前のクマタカさんを
次は単独で見たときには若か?なんて思いましたが撮ってみるとハチクマです。ハチクマとクマタカさんのツーショットです
マクタカさんが山に入って暫くすると、サシバさんが鳴きながら飛び出したかと思うと盛んにデスプレイ・フライトを3・4回しました。サシバさんがクマタカさんのエリア内に巣でも架けたのでしょうかね
ヒヨ程度の群れが谷間に入って旋回を始めたので取りあえず撮って帰りましたが、パソコンで見るとハリオアマツバメさん達でした。
と言う様な状況で、10時半頃から14時半頃までの4時間はそれなりに忙しく過ごせた様に思いました。距離的には近場が無くて物足りなさがありますが、でもでも満足の一日だった。
本日登場の鳥さん達に感謝・感謝でございます!
今日2日は快晴で暑い日となりました。久方ぶりにクマタカさんと会いたくて奥息吹へ来ました。
久しぶりに出向いたのですが、神戸のMさんが先着。挨拶やら久方ぶりの会話に花が咲き始めていたら、出たよと教えられスタンバイ。
林に入る姿が
その時は木の中に入ってしまったと思っていましたが、枝止まりをしていたのです。やはり写り具合のチェックをかねて見ないといけないですね。
飛び出して来たのがこれです
頂付近の枯れ木に留まっていました。
飛び出しを狙っていましたが逃してしまいました。直ぐに木の向こうに隠れてしまいましたが撮れていました
10時過ぎから13時半頃までの時間でしたが、久しぶりのことだったこともあり陽にあたりなんだか躰が怠い感じ。折角クマタカさんがサービスしてくれたのにこれじゃ申し訳ない。
ウォーキング等体力の維持に気を付けないとと
日頃の不摂生を反省しております。
頑張るぞーーーーーーー
と申しております。
?
*